スマート農業とちぎブログ

とちぎファーマーズチャレンジネット

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム
  • ご案内・メールマガジン登録
  • お問い合わせ
  • 全ての記事
  • 「AIいちご生産イノベーションモデル創出事業 定期レポートvol.1」の発行について
  • 【塩谷南那須地域】土地利用型農業経営におけるスマート農業活用研修会を開催しました。
  • 安足地域新規就農者対象専門セミナーを開催しました
  • [下都賀地域]壬生町で「スマート農業研修会」を開催しました
  • 【募集】AIいちご生産イノベーションモデル創出事業業務委託に係る公募型プロポーザルの実施について
  • スマート農業とちぎ推進フェアを開催しました!
  • スマート農業とちぎ推進フェアを開催します!
  • 10/15(火)のスマート農業とちぎ現地研修会は中止します。
  • 【10/15(火)開催】スマート農業とちぎ現地研修会を開催します!
  • 令和元 (2019) 年度とちぎスマート土地利用型農業研修会 (第1回) を開催しました!
  • 【7/22(月)開催】令和元(2019)年度 とちぎスマート土地利用型農業研修会 (第1回) 開催します!
  • 【6/28(金)開催】栃木県次世代型施設園芸セミナーについて
  • 【募集】栃木県なし省力・効率化運搬等技術現地実証業務に係る公募型プロポーザルの実施について
  • 平成30 (2018) 年度とちぎスマート土地利用型農業研修会 (第2回) を開催しました!
  • スマートとちぎ推進フェアを開催しました!
  • 平成30(2018)年度 とちぎスマート土地利用型農業研修会 (第2回)開催します!
  • スマート農業とちぎ推進フェアを開催します!
  • スマート農業とちぎ現地研修会を開催します!
  • 平成30 (2018) 年度とちぎスマート土地利用型農業研修会 (第1回) を開催しました!
  • 平成30 (2018) 年度 とちぎスマート土地利用型農業研修会 (第1回)を開催します!
  • 栃木県次世代型施設園芸セミナーを開催しました!
  • とちぎ鳥獣被害対策フォーラムを開催しました!!
  • 平成29年度 とちぎスマート土地利用型農業研修会 (第2回)開催します!
  • 塩谷南那須地域 ドローン勉強会を開催しました
  • 【2/16(金)開催】とちぎ鳥獣被害対策フォーラム
  • ICTを活用した効率的なイノシシ捕獲システム説明会を開催しました!
  • スマート農業とちぎ推進フォーラムを開催しました!!
  • 積雪への事前対策を徹底しましょう!
  • 【12/21(木)開催】ICTを活用した効率的なイノシシ捕獲システム説明会
  • より精度の高い予測システムを目指して、気象観測装置を導入し検証しています。
  • 【12/18(月)開催】第2回安足地方水田農業高度化研修会
  • 下都賀地域アグリマネージメントセミナー<たまねぎ機械定植実演会>を開催しました!
  • 【12/20(水)開催】スマート農業とちぎ推進フォーラム
  • 【11/10(金)、13(月)開催】 機械化一貫体系によるたまねぎ省力生産技術の実演会のお知らせ
  • 【とちぎ農業防災メール第156号(10/25発行)】台風22号の接近に注意しましょう
  • 【11/22(水)開催】園芸大国とちぎづくり推進大会について
  • 【とちぎ農業防災メール第155号(10/20発行)】台風21号の接近に注意しましょう
  • スマート農業「見える化」ほ場現地検討会(ばら)を開催しました。
  • スマート農業とちぎ現地研修会を開催します!(平成29年8月2日開催)
  • 平成29年度 とちぎスマート土地利用型農業研修会(第1回)開催します!
  • 農業大学校でICTを活用した園芸施設の環境制御を行っています
  • 平成28年度とちぎスマート土地利用型農業研修会(第3回)を開催しました
  • ICTを活用した分娩監視で乳牛の分娩に対応しました
  • ICTを活用した多圃場営農管理システム研修会を開催しました
  • スマート農業とちぎ現地検討会を開催しました
  • 平成28年度下都賀地区アグリマネジメントセミナー(土地利用型部門)を開催しました。
  • 【上都賀地域】ICT機器の導入・活用でトマトの高品質多収生産を目指しています!
  • 第4回安足地方稲作低コスト生産実践研修会において農業用ドローンのデモフライトを実施しました。
  • 平成28年度とちぎスマート土地利用型農業研修会(第2回)を開催しました
  • スマート農業とちぎ推進フォーラムを開催しました
  • 積雪に注意しましょう
  • プロ農家向け会員制ブログの購読者の皆様
  • 台風20号の接近に伴う農作物被害防止対策
  • 台風19号の接近に伴う農作物被害防止対策
  • 野菜価格安定事業のご紹介
  • 台風16号の接近に伴う農作物被害防止対策
  • 日照不足に対する農作物被害防止対策
  • 意欲ある農業者販路開拓支援事業(マルシェ栃木推進事業)のご紹介~平成26年度登録者募集のお知らせ~
  • 平成26年8月10日の突風に伴う農作物技術対策
  • 台風11号の接近に伴う農作物被害防止対策
  • とちぎ農業防災メール 第3号「家畜の暑熱対策に取り組みましょう」
  • とちぎ農業防災メール第2号「水田の水管理に注意しましょう!」
  • とちぎ農業防災メール(創刊号)
  • 酪農経営におけるヒートストレスメーターを活用した効率的な暑熱対策について
  • 平成26年7月27日の強風に伴う農作物技術対策
  • エルニーニョ現象の発生に対する農作物技術対策
  • 穂発芽等が発生した麦類の飼料利用の可否について
  • 既に麦子実をすき込んだほ場で、水稲を作付する場合の対策について
  • 水稲の麦跡普通植栽培において移植が遅れる場合の対策について
  • 麦類の穂発芽等に伴う技術対策等について
  • 園芸生産拡大に向けた県単補助事業の活用について
  • 水田転作野菜として『うど栽培』を始めてみませんか
  • 今後のイネ縞葉枯病の発生に注意が必要です!
  • 経営改善に当たってのキャッシュフロー活用!!
  • 「マルシェ栃木」で販路拡大!~平成25年度「マルシェ栃木」のご紹介~
  • なしの老木園の改植をしましょう!!
  • 『農の雇用事業』~就農希望者を育成しながら、経営発展を図りませんか~
  • いちごのアザミウマ類を賢く抑える!
  • 夏秋どりいちご「なつおとめ」をつくりませんか?
  • 3年連続特Aの「なすひかり」リスタートに向けて!
  • 農業分野における知的財産権の活用 その②(特許権編)
  • 動物用医薬品の適正使用と残留防止対策について
  • 農作業時の安全確認を徹底しましょう!!
  • りんどう「るりおとめ」導入による所得の向上
  • 平成25年産飼料作物の利用について~再生草と稲わらの検査~
  • 水稲を適期に収穫して、今年も高品質米を!!
  • トマト黄化葉巻病はこうして防ぐ!!
  • 凍霜害を受けた「なし園」の今年の収穫や来年の生産回復へ向けた対策
  • 水稲の放射性セシウム吸収抑制対策とカリのはたらき
  • 水稲の品質を低下させる「斑点米カメムシ類」を効果的に防除しましょう!
  • 平成25年産飼料作物の利用について
  • 25年産水稲で確実に実施したい病害虫対策(その2)~「雑草イネ」の撲滅対策~
  • 25年産水稲で確実に実施したい病害虫対策(その1)~稲縞葉枯病の拡大阻止~
  • 6次産業化の基本その2~加工技術の習得
  • 農業大学校では、プロ農家の皆さんの農業経営向上を応援します!!
  • 農業者の皆さん「農業革新支援センター」を御活用ください!
  • 平成25年度畜産物政策価格及び畜産・酪農経営安定対策について
  • バラの生産性向上に向けた炭酸ガス施用技術
  • プロ農家を目指す「はじめの一歩」   ~認定就農者制度について~
  • とちぎのEマーク食品(栃木県特別表示認証食品)について
  • 6次産業化商品の魅力をテストマーケティングで引き出してみませんか!
  • りんどう新品種「るりおとめ」について
  • たい肥の流通には、届出が必要です!!
  • 「芝焼き」に代わる病害虫の防除方法について
  • 飼養衛生管理基準を守りましょう!
  • いちごパッケージの変遷と消費者の評価
  • 一年の計は1月にあり(一年の計は元旦にあり)
  • あなたが作った「とちぎのいいもの」を首都圏に売込んでみませんか!!
  • いちご新品種「スカイベリー」について
  • 冬春トマト経営改善のヒント(最近の動きから)
  • 6次産業化の基本~マーケティング・リサーチについて
  • 農業経営のステップアップのため、農業大学校の研修を活用しましょう!
  • 農業分野における知的財産権の活用 その①(育成者権編)
  • 繁殖台帳Webシステムの活用について
  • いちご王国とちぎを担ういちご作り
  • 「とちぎ食と農の展示・商談会2013」の開催について
  • 効率的な病害虫防除に向けた取組②
  • 効率的な病害虫防除に向けた取組①
  • 6次産業化に踏み出すには〈土地利用型農業での取組事例を参考に〉
  • 「青年就農給付金」を有効に活用して、力強い本県農業を確立しましょう!!
  • 稲わら・稲発酵粗飼料(稲WCS)の利用について
  • 品質と生産の向上・安定化で儲かる麦作りにチャレンジしましょう!(その3)
  • 品質と生産の向上・安定化で儲かる麦作りにチャレンジしましょう!(その2)
  • 品質と生産の向上・安定化で儲かる麦作りにチャレンジしましょう!(その1)
  • 第2回水田経営とちぎモデル・実践セミナーの講演内容の紹介
  • 実践しましょう 「水田経営とちぎモデル」
  • 期待の水稲新品種「とちぎの星」について
  • マルシェ栃木のご紹介
  • 「人・農地プラン」とは? ~「人と農地の問題」について、地域での話し合いの輪を広めましょう!~
  • 重点戦略D「農業を起点とした“フードバレーとちぎ”の推進」を紹介します
  • 重点戦略A「本県農業をリードするプロ農家の育成」を紹介します
  • ようこそ! プロ農家向け会員制ブログへ

Copyright © Tochigi Prefecture. All rights reserved.
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します