
1 | 県南部水田の圃場整備に伴う土壌の変化 | 土壌肥料部 |


1 | 葉菜類の省力低コスト育苗法 | 黒磯分場 |

1 | いちごの収穫・調整方法別の作業能率と作業規模 | 企画経営部 |
2 | 野菜産地育成のための地域農業の組織化 | 企画経営部 |
3 | 野菜の経営的性格による分類 | 企画経営部 |
4 | カーネーション生産における生産性と収益性 | 企画経営部 |

1 | にら新品種「きぬみどり」(栃交1号)の育成について | 野菜部 |
2 | デルフィニュームの育成品種について | 花き部 |
3 | ビール麦新品種「ヤチホゴールデン」の育成 | 栃木分場 |
4 | いちご新品種「栃の峰」の育成 | 栃木分場 |

1 | 2種弱毒ウイルスの複合利用によるゆうがおモザイク病防除 | 病理昆虫部 |


1 | コシヒカリの穂肥時期の形態による倒伏予測 | 作物部 |
2 | 水稲の晩植栽培における移植苗の適葉齢 | 作物部 |
3 | 水稲品種「キヌヒカリ」の晩植における栽培法 | 作物部 |
4 | 「一発穂肥」による水稲の省力追肥法 | 土壌肥料部 |
5 | アドマイヤ−箱粒剤による水田初中期病害虫の一発防除技術 | 病理昆虫部 |

1 | 小麦の追肥時期別の生育的特徴 | 作物部 |
2 | こんにゃくの在来種およびはるなくろの植付時期と生育・収量 | 作物部 |
3 | ビール大麦「ヤチホゴールデン」の準奨励品種採用 | 育種部 |
4 | アズキのダイズシストセンチュウの生態的防除技術 | 病理昆虫部 |
5 | 県北における小豆の栽培法について | 黒磯分場 |

1 | チコリーの品種と栽培法 | 野菜部 |
2 | 隔離床利用による高糖度トマトの栽培法 | 野菜部 |
3 | ブロッコリーの省力機械定植法について | 野菜部 |
4 | ナスにおけるミナミキイロアザミウマの耕種的防除対策について | 野菜部 |
5 | ネギの機械定植法について | 野菜部 |
6 | ニラの窒素栄養診断 | 土壌肥料部 |
7 | いちご炭そ病菌潜在感染株の簡易判別法 | 病理昆虫部 |
8 | いちごの低温暗黒処理による花成促進 | 栃木分場 |
9 | いちごの高冷地育苗における無仮植苗の利用 | 栃木分場 |
10 | いちごの摘花と花房整理について | 栃木分場 |
11 | いちごの有機栽培における施肥と病害虫防除 | 栃木分場 |

1 | なし幸水、豊水における1樹中の着果条件と果実糖度との関係について | 果樹部 |
2 | なし豊水の貯蔵法 | 果樹部 |

1 | 養液土耕栽培における養水分管理システム | 花き部 |
2 | デルフィニュームの養液土耕栽培 | 花き部 |
3 | トルコギキョウの養液土耕栽培 | 花き部 |
4 | 簡易診断によるカトレアの栄養管理 | 花き部 |

1 | 有機物連用(黒ボク土)施設土壌の養分集積パターン | 土壌肥料部 |
2 | し尿汚泥堆肥の施用基準−夏作レタス、冬作小麦を例として− | 環境保全部 |
3 | 大気汚染による植物被害調査 | 環境保全部 |

1 | 水稲の幼穂分化期の判定による出穂期予測 | 作物部 |
2 | 県内主要地点の水稲の出穂予測法 | 作物部 |