『コンセプトは「お母さんの味」』なすとらん 小川智恵子さん✨ 【とちぎの農村めぐり 農村人特集】

だんだんと暖かくなり、春の訪れを感じる今日この頃🌸 今回は、那須町の道の駅那須高原友愛の森内にある、那須の食レストランなすとらんを取材してきました♪ 取材に対応いただいたのは、小川智恵子(おがわちえこ)さん✨ 明るく元気にご対応いただきました😀 木造の趣ある外観が目を引きますが、実は建物の素材にもこだわりがあります😏 高さがあり広々とした店内を支えるのは栃木県内産の木材で、壁は那須町産の石材である芦野石で作られています。 自然豊かな那須町を店内でも体感できますね🤗 窓際のペレットストーブ🔥近くの席が特に人気なのだそう☺ 窓から四季折々の風景が楽しめそうですね✨ 2階席は、団体客の受入れや土日の […]

[続きを読む...]

「生産者のことを知って欲しいのでイベントを充実させています」だいやの森旬菜館館長 小室さん【とちぎの農村めぐり 農村人特集】

宇都宮市内と比較してまだまだ寒い日光市🥶 今回は、日光だいや川公園内にあるだいやの森旬菜館 日光ブランド情報発信センターに取材に行ってまいりました🚗 取材に対応いただいたのは、館長を務める小室利名(こむろりな)さん! だいやの森旬菜館はInstagramでの情報発信に注力しており、今回は私たちが取材しているところを投稿いただきました😀📸 入店してすぐ目に入るのが、印象的なキャラクターが描かれたポップ😍 なんと、こちらのポップを作成しているのは小室さん!😲 お上手なので驚きましたが、小室さんは美術関係が好きで、デザインが得意なのだそう😏🎨 取材日は2月15日だったのですが、この日は1(いち)5( […]

[続きを読む...]

人気の「道の駅ましこ」に隣接するMASHIKO STRAWBERRY FARMで甘味と酸味のバランス抜群のいちご🍓を食す❗️

少しずつ春の足音が聞こえてきていますが、まだまだ寒さが際立つ今日この頃。 三寒四温を実感する中、益子町のMASHIKO STRAWBERRY FARMへ行ってきました🚗 MASHIKO STRAWBERRY FARMは道の駅ましこの県道257号線をはさんだ向かい側にあります。 受付を道の駅で済ませてから向かいましょう🚶 ハウスに入ると、美味しそうないちご🍓がたっぷりと実っています😊 こちらで摘み取りできるいちごは、「とちあいか」、「とちおとめ」、「スカイベリー」の3品種😋✨ 食べ放題30分はいずれか1品種、プレミアム食べ放題は3品種で60分になります😄 直売のみになりますが、「とちひめ」と「ミ […]

[続きを読む...]

「人が集まる場所を作りたくて始めました」美土里農園、桧山さん✨【とちぎの農村めぐり 農村人特集】

いちご狩りの季節真っ盛り!ということで、今回は茂木町の観光農園「美土里農園」に取材に行ってきました🍓 今回は、取締役である桧山智之(ひやま ともゆき)さんにお話を伺いました。 美土里農園は、いちご狩りスポットとして女性を中心に非常に人気のスポットとなっています✨ いちごを作り始めてから今年度で6年目を迎え、直売も含め人気上昇中です😏 まず驚いたのは、駐車場とハウスの間に設置されている、このいちごの像😲 その存在感に目を奪われますが、こちらは地元の方々が寄付してくださったのだとか🤗 事前情報無しのサプライズだったので、突然現れたこの像に桧山さんもびっくりされたようです(笑)😃 地域の方々にとって […]

[続きを読む...]

「栃木のいちごを楽しんでほしい」ベリーズファン園主 鈴木さん【とちぎの農村めぐり 農村人特集】

冬から春は、いちご🍓の季節ですね😊 今日は、そんな季節にぴったりのいちご農園をご紹介いたします! やはり栃木といえばいちご🍓ですよね☺ 今回訪れたのは、鹿沼市にあるベリーズファンです。 道路沿いに大きなハウスがずらりと並びます😲 ベリーズファンでは、11品種ものいちごの摘み取り体験ができます!🍓 とくに目玉となるのは、高級品種「スカイベリー」!!🍓 光沢があり、ピンクがかったオレンジ色が特徴✨ その他にも栃木のいちごを中心にそろえ、「とちおとめ」「とちあいか」、「とちひめ」、「女峰」等がずらりと並びます✨   ベリーズファンでは、独自の企画として、デザートコースというものを提案してい […]

[続きを読む...]

厳しい寒さが生み出した氷の芸術!春を待つ東古屋湖に広がる流氷を眺める

栃木県全域で雪が降った週の週末🌨この機会を逃したら今年はあの景色が見られない❗️ と思い立って、塩谷町の東古屋湖へ行ってきました🚗 東古屋湖は、昭和43年3月に完成した高さ43.5mの重力式コンクリートダムである西荒川ダムのダム湖です。 洪水調節や流水の正常な機能の維持を果たしています。 この東古屋湖は釣り🎣のスポットとして有名だそう🤩 特に大物ハンターに人気を集めているそうで、70cmを超えるニジマスが釣れると言われているとか😲 初夏からはワカサギ釣りが楽しめ、ボート釣りや陸釣り、フライやルアーなど多様な釣り方が満喫できるそうです。とはいえ、今は禁漁期間。目的は別にあるのです❗️ 緑地広場に […]

[続きを読む...]

「いろどりあふれる直売所」いい里さかがわ館支配人 篠田隆さん【とちぎの農村めぐり 農村人特集】

新鮮な野菜の鍋がおいしい季節🍲🥬 おいしい新鮮野菜を求めて、今回は茂木町の「いい里さかがわ館」を訪ねました😄✨ こちらの施設は、茂木町南部の逆川地区に位置する複合施設🏘 オープンして14年になるそうです🤗✨ いい里さかがわ館は、野菜直売所、手打ちそばレストラン🍴、アイスクリームコーナー🍧、加工食品製作の4部門に分かれています☺ こちらの施設の支配人を務めるのは、篠田 隆(しのだ たかし)さんです✨ 篠田さんは以前道の駅もてぎに勤務、定年後にこちらの施設を任されています😄 道の駅めぐりが好きなのだと言う篠田さん。 県内の道の駅は全て網羅されているそうです! ここ逆川地区は、寒暖差が大きく、美味し […]

[続きを読む...]

幻のいちご「とちひめ」!5品種の摘み取りができる野口英雄いちご園♪

毎日寒い日が続いています🥶外出するのも億劫になってしまうほどですが、今が旬の食べ物を味わいたい❗ ということで、真岡市の野口英雄いちご園に行ってきました🚗 野口英雄いちご園は、その名の通り野口英雄さんが営むいちご園🍓 もともとは運送業や釣り堀、川魚の卸しなどを行なってきたそうで、いちご栽培は趣味でやっていたそう😳 その中で、酸っぱいイメージがあるいちごをどうやったら甘くできるか?ということにこだわるうちに商売になっていったそうです。 ハウスに入ると、さっそくいちごがお目見え🤗 こちらでは幻のいちごと言われる「とちひめ」をはじめ、「とちあいか」、「スカイベリー」、「ミルキーベリー」、「とちおとめ […]

[続きを読む...]

「やりがいは利用者の笑顔」みぶのやおやさん石村さん✨【とちぎの農村めぐり 農村人特集】

寒さが厳しい日が多いですが、気持ちよく晴れた日はどこに出かけようか迷ってしまいますね🥰 冷え込む日には、美味しい野菜で鍋🍲を食べたいという方も多いのではないでしょうか🍽 今回は壬生町の農家直売所「みぶのやおやさん」を訪ねました😄✨ みぶのやおやさんは、みぶハイウェーパーク・道の駅みぶ内にある直売所で、旬の野菜を中心とした農産物を販売しています。 現在は136名の農家さんが、ここに品を卸しています😄 出品を希望する農家さんが多く、出品はいつも順番待ち状態という、嬉しい悲鳴です! これだけ出店者数が多いこともあり、常に賑わいを見せる直売所です。 ブロッコリー🥦、キャベツ、白菜🥬など、様々な種類の野 […]

[続きを読む...]

里山の自然が広がる「やいた里山いちご園」!丹精込めて栽培されたいちご🍓が食べ頃❗️

  寒い冬本番に食べ頃を迎える果物の代表格といえば、いちご🍓 そんないちごを心ゆくまで堪能したい❗️ということで、矢板市の「やいた里山いちご園」に行ってきました🚗 やいた里山いちご園は、東北自動車道の矢板I.C.から車でおよそ5分。 国道4号線からも見える場所にあり、JR矢板駅からも車でおよそ5分とアクセスのしやすさが魅力です😊 車を停めて、案内表示に従っていちご園の中に。 こちらは数種類のいちごの中から好みの1種類を選んで摘み取りができるそう。 受付を済ませて、いざハウスへと向かいます💪 ハウスに向かう前に、ショーケースで練乳を発見❗️ いちごと練乳のゴールデンコンビは外せないです […]

[続きを読む...]

新鮮な野菜が盛りだくさん!「道の駅明治の森・黒磯」青木産直会の赤川さん✨【とちぎの農村めぐり 農村人特集】

今回は、那須塩原市青木にある、道の駅「明治の森・黒磯」を訪れました!☺ こちらの道の駅の直売所では、約80人の農家が農作物を卸しています😊 種類豊富な野菜が所狭しと並び、賑わいを見せています✨ 棚に並んだ新鮮な野菜は、少し目を離すとどんどん売れていきます!😲 人の出入りも多く、盛り上がっている道の駅です✨ 今回は、こちらの道の駅に野菜を卸す「青木産直会」の会長、赤川さんにお話を伺いました!😄 赤川さんは農業を始めて今年で18年になり、主にレンコンを作られているそうです☺ 最近では、レンコンのほかにも、トウモロコシ🌽やジャガイモ🥔など、様々な種類の野菜を生産されています✨ この季節に美味しいブロ […]

[続きを読む...]

透き通るような冬の青空に映える黄色の花びら!鹿沼市上永野「蝋梅の里」のロウバイ

寒い日が続く今日この頃。この時期に花を咲かせ始めるロウバイを求めて、鹿沼市上永野にある「蝋梅の里」へ行ってきました🚗 鹿沼市立永野小学校の裏側にある蝋梅の里は、約500株、4,000本のロウバイが咲き誇ることで知られています。 訪れた日はまだ咲き始めということもあって、花が咲いている木は少なかったのですが、満開になったらきっと壮観なことでしょう😊 ロウバイはクスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹。日本へは17世紀初めの江戸時代頃に渡来したと言われています。和名のロウバイの語源は漢名の「臘梅」の音読みとされ、由来の一説には陰暦の12月にあたる朧月(ろうげつ)に梅の香りの花を咲かせ […]

[続きを読む...]

日本人の味覚に合わせた矢板市チーズファクトリーのオリジナルチーズ!

寒さが本格化してきました❄それでもおいしいものを探しにお出かけしたい❗ ということで矢板市のチーズファクトリーに行ってきました🚗 チーズファクトリーは矢板市の県道30号線、関谷街道沿いにあります。通り沿いに大きな看板が見えてくるので、そちらを目印にしてください😊 お店は地場産の木材をふんだんに使った建物。 木の温もりを感じることができる北欧風の落ち着いた雰囲気がいいですね😊 店内には薪ストーブが❗ 優しくやわらかい暖かさが店内に広がります😌 店内に並んだショーケースにはチーズがずらり😲 写真のバラエティチーズは、色々な味が楽しめる人気のオリジナルチーズです😍 オリジナルチーズは、良質のナチュラ […]

[続きを読む...]

凛とした空気の中、日光連山を望みながら冬景色の広がる大室ダムを散策🚶

朝晩の冷え込みはもとより昼間もめっきり寒くなり、まさに冬本番⛄という今日この頃。 暖かい部屋の中でぬくぬくとしていたいところですが、今の季節にこそ見られる景色を求めて日光市の大室ダムへ🚗 大室ダムは日光市(旧今市市)大室地区にある、農業用水の安定供給を目的とした揚水機能を持つ灌漑用の県営ダム。昭和58年度に着工され、平成14年度に完成したとのことです。 ダムの周辺にはダム湖を一周できる遊歩道のほか、前山・イベントゾーンや芝生ゾーン、せせらぎゾーンなどがあります。まずは遊歩道を歩いていきます🚶 少し歩くとイベントゾーンが見えてきました。 スペースが広いので、さまざまなイベントが開催できそうですね […]

[続きを読む...]

「お客様の目線に立って、これからも精進していきたい」農村レストラン尚仁 渡辺和美さん✨【とちぎの農村めぐり 農村人特集】

寒さが本格的になってまいりました❄ 本日は、塩谷郡塩谷町にある農村レストラン尚仁を紹介します😄 農村レストラン尚仁では、地元産のそば粉を使ったおそば🍜がいただけます😋 そば粉は、お店でブレンドしたものを使用しています。 特に人気なのは、地元産の野菜を使った天ぷらが付いた天もりそば! 天ぷらは日替わりです🎵 こちらのお店の代表を務めるのは、渡辺和美さんです✨ 自身も農業を営む渡辺さん😄この店の強みは、「店員みんなが農業者だからこそ、お客様からの食材に関する質問に答えられること」だと語ります✨ 自分たちが生産、収穫した野菜だから、育てる過程や美味しい食べ方などをお客様に伝えられるとのこと。これは農 […]

[続きを読む...]

農村共同館コミュニティ徳次郎代表 竹原俊夫さん✨「徳次郎を訪れた方が楽しめるグリーン・ツーリズムをつくりたい」【とちぎの農村めぐり 農村人特集】

日々、寒くなってきましたね❄ みなさん、体調はいかがでしょうか? 本日は、宇都宮市徳次郎町にある農村共同館コミュニティ徳次郎を紹介します😄 コミュニティ徳次郎は、空き家になったこの立派な農家住宅🏡を地域のために役立てられないかと考え、平成27年に開かれたそうです!野菜や果物を売る人が集まることで、地域の人同士のコミュニケーションの場としての役割を果たすとともに、県内外の方々に徳次郎を知ってもらうことを目的としています😊 コミュニティ徳次郎の代表を務めるのが、竹原俊夫さんです✨ コミュニティ徳次郎を構成するメンバーは、いとこでもある「竹原園芸」や「自然菜園信ちゃん」、「床井柚子園」、「いちごハウ […]

[続きを読む...]

参道に広がる金蔵院の紅葉🍁SNSでも人気沸騰中の紅葉は一見の価値あり!

街のいたる所で美しい紅葉🍁が見られるようになった今日この頃。 そんな今日は少し足を伸ばして佐野市にある金蔵院へ🚗 真言宗智山派のお寺である金蔵院は、唐沢山城主だった佐野家累代の祈願所として仙波村字寺の下にあったものが、明応3年(1494年)に現地に移されたと言われています。 駐車場に🚗を停めて、本堂へと歩を進めます🚶 鐘の横に生える紅葉🍁もキレイです😍 期待に胸を高鳴らせながら本堂を目指します。 本堂を見ると背後の木々が色づいていて、青空とのコントラストに心奪われます😄本堂は昭和4年に火災により類焼してしまいましたが、昭和6年に現在の本堂が再建されたとのことです。 境内のいたる所にある紅葉に、 […]

[続きを読む...]

メタセコイアも見ごろ!宇都宮市街地のオアシス「栃木県中央公園」の紅葉

冬❄の足音もすぐそこまで近付いている今日この頃。街の至るところで紅葉が楽しめるようになってきました😊ということで、栃木県中央公園に行くことに🚗 栃木県中央公園は宇都宮市の市街地に位置する県営都市公園。昭和天皇の在位50周年記念事業の一環として、地方公共団体が整備する全国11か所の記念公園のひとつとして採択されました。1977年から整備が行われ、1982年10月に開園しました。 園内は「水と緑と文化」をテーマに、4つの池を中心とする和洋折衷の回遊式庭園風に構成されています。こちらは入口正面にある洋風の沈床園。 日本庭園も配置されています😊 落ち葉の感触を味わうように踏みしめながら園内を進んでいき […]

[続きを読む...]

地元野菜を使った新鮮メニュー♪さくら市のカジュアルフレンチ「teon」

さくら市の氏家駅前、「eプラザ参番館」にあるレストラン「teon」。 2020年の6月にオープンし、今年で2年目を迎えました!☺ こちらのお店は、気軽にフレンチ🍴が楽しめるお店として人気です✨ オーナーを務める佐藤さんは、さくら市出身の地元の方です😄学校で調理を学ばれ、宇都宮市のフランス料理店で修業の後、「自分のお店を開きたい」と出店を決意したそうです👏 天井が高く、開放的な雰囲気😊✨ 内装にもこだわりが感じられる店内で、ゆったりした時間を過ごすことができます😄 ランチメニューは、3,4種類の中から好きなものを選ぶことができます! どのメニューにも共通で、スープ、サラダ、自家製パン🍞、コーヒー […]

[続きを読む...]

星ふる学校くまの木の加納麻紀子さん✨ 「農村地域の魅力を多くの人に伝えたい」【とちぎの農村めぐり 農村人特集】

秋🍁🍂真っ盛りで、食べ物🍠🌰がおいしい時期になりましたね😊 そろそろ、冬⛄に向けてお出かけ先を探される方も多いのではないでしょうか?🚗 今日はそんな方におすすめの場所、塩谷町の「星ふる学校くまの木」をご紹介します😊✨   塩谷町は、県北部に位置する人口約1万人の町🌲 国の名水百選にも選ばれている「尚仁沢湧水」があり、ウォーキングの町🚶としても知られています☺   矢板インターチェンジから車で西へ走ること約15分🚙 山あい⛰に立つ、木造の校舎🏫を見つけました! 閉校になった熊ノ木小学校を再利用して宿泊施設にした、「星ふる学校くまの木」です! 案内してくれるのは、この施設を運営 […]

[続きを読む...]

最新のブログ記事

人気ランキング