【特別企画①】お肉大好きな私が認めた絶品豚肉🍖

宇都宮市内の某中学校の生徒3名が社会体験学習のため県庁にやって来ました。
体験の一環で特別企画として、県産農産物を活用した料理を提供する地産地消推進店の取材及び紹介記事の執筆をしましたのでご覧ください。

1人目は「 G.キャサリン🐖」です。

今回私は栃木県庁15階(いちご階)にある地産地消創作和食ダイニング十五夜さんでランチをいただいてきました!

実はこの地産地消創作和食ダイニング十五夜さんは栃木県の地産地消推進店なのです。
美味しい食事もいただけて地産地消にも貢献できるなんて最高ですよね。

店内も落ち着いた雰囲気で15階からの景色も楽しめます。

私が注文したものは日光ひみつ豚御膳です。
その中からいくつか抜粋して食レポをしたいと思います☺

どれもとても美味しく、ボリュームも満点だったのですがこの記事では豚肉と茶碗蒸しについての感想をお伝えします!

初めは・・・

『茶碗蒸し』

私がまず一口食べて思ったことは 濃い!!!!!!!!
ということです。
何が濃いってまずは茶碗蒸しにかかっている餡です。
味は濃厚なのですが、しつこくないのです!
これが茶碗蒸しとそのほかの具と絡んで味に深みを増しているのですね。

そして、茶碗蒸し自体もとてーも美味しかったです。また、この茶碗蒸しも濃厚で卵のコクがひきたつ味でした。
具を邪魔せずに、自らしっかり存在感を放っている、そんな茶碗蒸しでした。
ちなみに具も1つ1つが大粒で美味しかったです!

続いては

『豚肉』

よくよく見るとわかると思うのですが、上に湯葉ものっています!
この湯葉が、つゆにつけたときにお肉とよく合うのです。

豚肉も栃木県産のブランド肉なのでやっぱりほかの豚肉とは違います!
脂身はさっぱりしていてほのかに甘みもありどなたでも食べやすいと思います。赤身も脂身はさっぱりしているのに赤身は柔らかく臭みもなく食べていて質の良さがよくわかります。個人的には、つゆに少しだけお肉をつけてお肉だけを味わっていただきたいです。
ぜひ来店して日光ひみつ豚御膳を食べてみてください!

土曜日もお店は営業しているそうなので平日は仕事や学校があるという方でもお越しいただけます。
美味しいものを食べつつ地産地消にも貢献していきましょう☆彡

ダイニング十五家

所在地:宇都宮市塙田1丁目1-20 栃木県庁本館15階
電 話:028-643-1058
営業時間:
ランチ  月~日 11:00~15:00(L.O 14:00)
ディナー 月~木 17:00~20:00(L.O 19:00)
     金・土 17:00~21:00(L.O 20:00)
定休日:栃木県庁本庁舎閉館日
URL:http://www.eatland.co.jp/jyugoya/

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


【特別企画②】絶景の県庁15階でいただく絶品うどん

宇都宮市内の某中学校の生徒3名が社会体験学習のため県庁にやって来ました。

体験の一環で特別企画として、県産農産物を活用した料理を提供する地産地消推進店の取材及び紹介記事の執筆をしましたのでご覧ください。
  
2人目は「 S.U.タロウ」 です。

伺ったのは県庁 15階にある地産地消レストラン「十五家」

15階で、眺めがとてもよかったです。このお店では様々な栃木県の食品を使った料理が食べられます。
そこで、私は「秋薫うどん」をいただきました。

このうどんは、さくら市喜連川で作られている小麦粉を使っているそうです。
栃木県ではよく「水がおいしい」と言われますが、それもあってかうどんはコシがあって、のどごしがよくおいしかったです。
また、汁もきのこの出汁が利いていてとてもおいしかったです。
栃木県では、二条大麦や六条大麦などの生産も盛んで、有名ですが、栃木の小麦を使ったうどんをいただいたことは初めてなのでよい経験となりました。
この御膳では、ほかにも栃木県の特産品が使われています。栃木の食材は幅広く、とてもおいしいものだらけだと思いました。
おなかが満たされたら・・・甘いもの!!甘いものは別腹ですよね!
そこで、食後にはこんなうれしいデザートも紹介いたします。

コーヒー(コーヒー以外も選択可)と黒ごまプリン。
黒ごまプリンはなかなかいただく機会がなかったのですが、濃厚でごまの風味を感じ、おいしかったです。
私がいただいた「秋薫うどん」のほかにもこのような地産地消料理があります。
「日光ひみつ豚御膳」・・・日光秘密豚、湯葉
「三色丼」・・・ヤシオマス
など様々な料理で栃木県のおいしい食材が使われています。
このレストランは宇都宮の景色を一望できる場所にあるのでその景色も紹介します。

そこからは、宇都宮の市街地はもちろん筑波山も見えました。
十五家の前の展望台からは栃木の山々、晴れていれば富士山も見えます。
是非、栃木県庁にお越しになる機会があれば足を伸ばしてみてください。

ダイニング十五家

所在地:宇都宮市塙田1丁目1-20 栃木県庁本館15階
電 話:028-643-1058
営業時間:
ランチ  月~日 11:00~15:00(L.O 14:00)
ディナー 月~木 17:00~20:00(L.O 19:00)
     金・土 17:00~21:00(L.O 20:00)
定休日:栃木県庁本庁舎閉館日
URL:http://www.eatland.co.jp/jyugoya/

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


【特別企画③】とちぎで地産地消の三色丼

宇都宮市内の某中学校の生徒3名が社会体験学習のため県庁にやって来ました。

体験の一環で特別企画として、県産農産物を活用した料理を提供する地産地消推進店の取材及び紹介記事の執筆をしましたのでご覧ください。
  
3人目は 「お米好き」 です。

今日は「地産地消創作和食ダイニング十五夜」で昼食をいただきました。
おしゃれな雰囲気で、窓から見える景色も美しいです。

このお店は栃木県庁の15Fにあり、栃木の地産地消推進店として栃木の食材を生かした料理を作っています。

いただいたのはマグロや鯛、そしてヤシオマスがのった三色丼です。ヤシオマスは栃木県内で育てられている養殖のマスです。

マグロや鯛は柔らかく、ハート型に盛り付けられた卵焼きや、上に乗っているマグロのたたきもおいしかったです。  
そしてお目当てのヤシオマス。いざ食べてみると、マスなどにある淡水魚特有の臭みがほとんどなく、さっぱりとした味わい。クセのないおいしさで、二切れを大事に食べさせていただきました。

食後にはごまのプリンをいただきました。さらさらとした舌触りとよい香りでごまを感じることができ、ホイップクリームも甘くなくちょうどよい甘さのデザートでした。
栃木県庁の15Fにあるレストラン。地産地消にも貢献できて一度に二度おいしい料理でした。

ダイニング十五家

所在地:宇都宮市塙田1丁目1-20 栃木県庁本館15階
電 話:028-643-1058
営業時間:
ランチ  月~日 11:00~15:00(L.O 14:00)
ディナー 月~木 17:00~20:00(L.O 19:00)
     金・土 17:00~21:00(L.O 20:00)
定休日:栃木県庁本庁舎閉館日
URL:http://www.eatland.co.jp/jyugoya/

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


幻想的な雰囲気にうっとり! 竹を学んで見て触れて遊んで味わおう(若竹の杜 若山農場・宇都宮市)

こんにちは。ベジフルです。

宇都宮市で収穫体験、農産加工品の販売、観光農園、グリーンツーリズム等に取り組む「若竹の杜 若山農場」で今シーズンもライトアップが始まったので、夜の竹林散策に行ってきました。

竹林散策の前に、まずは11月19日にオープンしたてのギャラリーで竹について学びます。

竹細工の門に迎えられていざ入場!

中では、若山農場の取組について、映像で紹介しています。迫力がある空撮映像は見ごたえあり!イスも竹細工です。

若山農場の映像観覧

椅子も竹細工!

ギャラリーの壁には、竹について学べるパネルが展示してあり、一通り読むと、不思議な竹の生態について学べます。

若山社長の挿絵がどこかにあるので、探してみてくださいね。

タケノコの知識

タケノコ博士になれそう

ギャラリーの2階には、全国で名だたる名作家の竹工芸品が展示されています。

繊細な竹の曲線美とツヤに、うっとり~。

竹細工

竹にうっとり~

続いて、足下を照らすちょうちんを持って、竹林散策です。

若山農場自慢の栗園を抜け、足もとの灯籠に沿って進んでいくと、竹あかりのトンネルが見えてきます。

たけあかり

竹あかりのトンネル

光の幻想的なトンネルを抜けると、竹の高さと迫力を活かした音と光の演出がお出迎え。

演出が終わると、入り口が出現!

竹あかり

竹がどーん

吸い込まれるように入り口を通り、様々な演出に目を奪われながら竹林を進んでいきます。

足下は竹チップが敷き詰められ、ふかふか。歩いていて心地よい~。

 

若山農場の名物「巨大ブランコ」。もちろん大人も乗れますよ。

ブランコ

よく見るとブランコが…

映えること間違いなしのフォトスポット!

フォトスポット

間違い無く映える

若山農場では、一年中、旬のおいしさをお客さんに届けたいという思いから農産加工品の販売もしています。

タケノコの水煮

おくり

たけのこを、添加物を一切使わずに瓶に封じ込めた「筍の水煮」や

栗とほんの少しの砂糖を練り上げた上品なスイーツ「御栗」、

栗や竹を練り込んだジェラートなどを併設の直売所で販売しています。

 

竹をたくさんの人に身近に感じてもらいたいという熱い想いが詰まった若山農場で、是非皆さんも竹を学んで見て触れて遊んで味わってください。

 

【若竹の杜 若山農場】

(株)ワカヤマファーム

〒320-0075 宇都宮市宝木本町2018

TEL:028-665-1417

FAX:028-665-4428

ライトアップは、開催日を限定して実施しています。

営業時間やライトアップ時間、入場料などは随時、下記HPでご確認ください。

https://www.wakayamafarm.com/

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


勝利を目指せ!アスリート気分でランチ満喫(ふくしレストランCIAO(チャオ)・宇都宮市)

こんにちは、ベジフルです。

旬菜プレート

いよいよ、令和4(2022)年10月1日(土曜)から、第77回全国国民体育大会「いちご一会とちぎ国体大会」がはじまります!選手の皆さんには、日頃の努力の成果を出し切って欲しいと、柱の陰から応援しております。

国体ロゴ

さて、全国から選手をお迎えする「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会実行委員会」では、選手の皆様が最良のコンディションを維持しながら活躍できるよう、アスリートに必要なエネルギー量や衛生管理等に配慮したメニューを集めたレシピ集を作成しています。ほほう、興味深い。

アスリートメニュー

※冊子は栃木県庁舎本館2階県民プラザ室で販売中です。(一冊250円)

そして、まったく身体を鍛えていない私でも、そのメニューを食べられるというので、栃木県庁の昭和館にある「ふくしレストランCIAO(チャオ)」に行ってきました。

昭和館外観

どうどうとした外観

CIAOが入っている昭和館は、昭和13年から平成15年まで使われていた庁舎の正面部分を移築したもの。今から約20年前まで実際に使われていたんですよね。この庁舎で仕事をした事のある職員は、既にベテランの領域。あの頃はオアシス使ってたなぁ。お給料は現金支給だったなぁ。私は知らんけど(大嘘)。

旧県庁ジオラマ

旧県庁ジオラマあります

正面部分しか残っていませんが、全体はこんな感じでした。

雰囲気抜群の建物は、映画のロケ地に使われたりしてるんですよ~

正庁

こちらは正庁。赤い絨毯がゴージャス。土足厳禁。

昭和館の2階にあがると、本日のメニュー板がお出迎えしてくれます。

ビーフカレーが売り切れちゃってますが、目指すメニューは大丈夫!今日、私が食べるのは、「勝利を目指すアスリートのレシピ」とコラボレーションした限定ランチメニュー「旬菜プレート」。

内容は日替わりになっており、今日は那須どりのからあげネギソース、炒り豆腐、ブロッコリーのピーナッツ和え。

ワンプレートで彩りがキレイ

 

メインの那須どりのからあげは、衣がフリッター風でサクサク美味しい

健康になれそうな雑穀米。お米はもちろん栃木県産コシヒカリ。

お野菜も栃木県産を中心にたっぷり。サラダにかかっていたニンジンドレッシングも手作りかしら?すごい美味しい。ドレッシングをボトルで売ってくれないかしら。

こちらは同僚が注文したCIAOスペシャル霧降高原牛の煮こみハンバーグ(トマトソース)。

こっちも美味しそう!

ふくしレストランCIAOは宇都宮市内にある「サポートセンターとみや」が運営しています。サポートセンターとみやは、就労継続B型事業・生活介護事業を行う多機能型事業所です。スタッフさんはみんな一生懸命にお仕事に取り組んでいて、こちらも元気がもらえちゃう。

ランチには+120円でコーヒーがつけられます。100円で焼き菓子もつけられちゃう。この日は栗のパウンドケーキ。秋らしくてステキ。デザートは別腹です。

優雅なひととき

どれにしようか悩む~

水曜日は、山王団地前にある人気店「ちゃお丸」のベーグルも購入出来ます。実はちゃお丸を運営しているのも、。サポートセンターとみやなんですよ

夕飯はベーグル。もちもち~

【おまけ】

県庁一階のとちまるくんも、国体仕様!記念写真撮っちゃいますよね!みんなで国体をもりあげましょう♪

国体はじまるまる~

【ふくしレストランCIAO(チャオ)】

住所:栃木県宇都宮市塙田1-1-20(栃木県庁敷地内昭和館2F)

電話番号:028-623-2924

営業時間:10:00~16:00(ランチタイム11:00~13:30)

定休日:土曜日、日曜日、祝日

※「勝利を目指すアスリートのレシピ」とコラボレーションメニューは9月30日までの期間限定です。コラボは終わりますが、健康的なメニューの日替わりメニューがありますので、是非、お越しください。一般の方も、もちろん利用できますよ!

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。

 


かくれの宮を食べよう!

こんにちは。食いしん坊のよっしーです。
老舗和菓子店 高林堂(宇都宮市二荒町)の新作羊羹 かくれの宮をご紹介します。

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会で宇都宮をPRしようと、宇都宮市産 宮れもんと宇都宮市内養蜂園の蜂蜜に、 宇都宮市では消費量が全国トップクラスの紅茶を使い、宇都宮のかくれた魅力をお菓子にしました。

素敵な箱に羊羹はもちろん、しおりも入っています。

紅茶の羊羹の上に、宮れもんと蜂蜜の錦玉が重なっています。

羊羹を切ってみると、透明感があり涼しげです。
紅茶の羊羹の上品な甘さと、宮れもんと蜂蜜の錦玉のさわやかな甘さで、いくらでも食べられそうです。
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会のお土産にお召し上がりください。

高林堂      https://www.kourindo.jp   本店・海道店・氏家店・JR宇都宮駅店で販売
お問合せ    028-666-4987

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


さつまいも農家が作った冷たいスイーツ。「ラクレ」って何だ?!(宇都宮市 めおとや)

さつまいも、と言えば秋冬のほかほかスイーツを思い浮かべますが、
この度、宇都宮市のさつまいも農家さんが開発した「ラクレ」を使った冷たいスイーツが大人気ということで、
宇都宮市下小倉町(旧上河内町)の国道293号沿いにある「めおとや農園」にやってきました。

さつまいも、、、と言うと和風なイメージがありましたが、
洋風な外観のお店です。

暖簾(のれん)の色は、さつまいものイメージです。なるほど!

店内は、さつまいも専門店というだけあって、さつまいも商品がずらりと並んでいます。

さてさて、お目当てのヒンヤリスイーツがこちら!
焼き芋ソフトと焼き芋シェイクです。

店主が生産したさつまいもや栃木県産のさつまいもが使われています。
じっくり熟成させて甘さを蓄えたべにはるかを「焼き芋」にして、皮から中身をそぎ取り、ほろりと崩したものが「焼き芋ラクレット」、略して「ラクレ」だそうです。
ラクレットとは、フランス語で「削る」の意味の「ラクレ」が由来と言われています。
焼き芋から削ったいもをチーズに見立てて、「ラクレ」と名付けられました。

焼き芋ソフトには、ラクレが、
シェイクには、ラクレのペーストがふんだんに入っています。
あの、しっとりと甘―い焼き芋が冷たいスイーツに大変身。

シェイクは、テイクアウトして、車の中でも楽しめますね。

ヒンヤリスイーツの他、パクッと手軽に食べられる小さい焼き芋「ちびいも」や、めおとや特製の「干しいも」が販売中ですが、こちらも人気で、在庫限りの販売です。

現在、さつまいもの生育は、順調とのこと。
これから秋に収穫を迎え、新芋が商品となって出回るのは、12月以降です。
待ち遠しいですね。

さつまいもは、比較的作りやすい作物なので、
仲間を増やし、将来は、地域のさつまいも農家と一緒に「上河内293号いも街道」を作って、地域を盛り上げたいという店主。

皆さんも、未来の「いも街道」に想いを馳せつつ、ヒンヤリスイーツを求めに、ドライブに行きませんか。

【めおとや農園】
所在地:宇都宮市下小倉町5371
電話番号:028-674-2220
営業時間:月、金、土、日曜日の10:00~18:00
定休日:火、水、木曜日
インスタグラム:meotoya_farm

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


お弁当♪お弁当♪うれしいな♪ベジタブルベースキメラ

こんにちは。食いしん坊のよっしーです。
今日はみんなから大好評のとちぎ地産地消推進店のお弁当をご紹介します。

vegetable-base-chimera ベジタブルベースキメラ

こちらのお店の特徴は、店名に違わず何といってもお野菜たっぷりなところ。ドレッシングが2種類付いているのですが、どちらも美味♪他にもお総菜が数種類。美味しいけど、料理名が分かりません。キッシュみたいなやつ、おそばのサラダ、もやしの何か、ゆで卵の・・・・ゴニョゴニョ。自分で作ったら、食材揃えるだけで気が遠くなります。

チーズインハンバーグ

 

健康のために野菜を一番最初に食べるベジファーストを実践しようとしたら、主菜にたどり着く前に結構お腹いっぱいに(;^_^A。ハンバーグの下には、ご飯が隠れています。ちなみにご飯大盛は無料です。

2種のタルタ

こちらは2種のタルタ。オープンサンドです。
他にも鮭とか黒豚の西京焼きとかメインが選べます。詳しくはこちら。

テイクアウトは当日も受け付けていますが、人気店ですので、デリバリー(配達)は早めにご相談するのがよいかもしれません。

 

ベジタブルベースキメラ
住所 宇都宮市岩曽町1377-48コトブキビル1号
電話 028-660-2770

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。

 


土鍋で鯛飯【KOME-REVO】(お米レボリューションVol.18)

お米をもっと楽しんでほしい♪
そこで、「栃木のうんまいもの食べ歩き」ブログでは、
特別企画【KOME-REVO】(お米レボリューション)を立ち上げました。
お米を楽しむための情報を、職員体当たりで紹介しちゃいます!

以前、飯ごうでのお米の炊き方を掲載しましたが、今回、土鍋を使ってとちぎの星を使った炊き込みご飯を作ります
飯ごうで炊くのと同じように
1 お米に対し十分な水を入れる
(水の量が不安であれば飯ごうで水の量を合わせてから鍋に移しましょう)
2 鍋の中の水が少なくなるまで加熱する
とご飯が炊けます
今日はお米3合と冷凍金目鯛を土鍋に入れて炊いてみました

味付けはお米1合に対し醤油を大さじ一杯くらい

強火だと焦げるので中火で炊きます
しばらく蒸らして出来上がり

鯛飯できました

シンプルですが、鯛のダシがしっかり出ていて、なおかつ土鍋ならではのふっくら感がたまりません

みなさんもぜひ試してみてくださいね

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


初午いなり(万年いなり亀広・いなりや吉亀・京源きつね福、宇都宮市)【KOME-REVO】お米レボリューションVol.15

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

お米をもっと楽しんでほしい♪
そこで、「栃木のうんまいもの食べ歩き」ブログでは、
特別企画【KOME-REVO】(お米レボリューション)を立ち上げました。
お米を楽しむための情報を、職員体当たりで紹介しちゃいます!

こんにちはべジフルです。

今年、令和4(2022)年の初午(はつうま:2月最初の午の日)は、2月10日(木)です。
栃木県ではこの日に「しもつかれ」を作って、お赤飯と一緒にお稲荷さんに供える風習があります。

栃木名物しもつかれ

ちょっと見た目があれなんで、食わず嫌いの人も多いかと思いますが、この季節になると栃木県内のスーパーではお総菜コーナーにしもつかれが並ぶので、だまされたと思ってぜひ、食べてみてください。

さて、初午に食べるものと言えば「初午いなり」という人も多いのではないでしょうか?
一般社団法人全日本いなり寿司協会では2月11日を「初午いなりの日」として、普及活動をしてるそうですよ。

ロゴマークもかわいい

この波にのらない手はない。
というわけで、宇都宮市内にある「いなり寿司専門店」を巡ってみましょう。

一軒目は「万年いなり亀広」さん。
営業時間が朝の4時半からお昼の1時までという、にわかには信じられない時間帯。ちょっと早起きして行ってきました。

万年いなり亀広さん

お店は栃木街道沿い。宇都宮市街から栃木街道を南下して、JR日光線を越して次の大きな交差点にあります。

活気のある店内

お店では、寡黙なお父さんと明るいお母さんが、手際よくいなり寿司を作り上げています。

いい感じの額を発見

常連さんが掛け紙で作ってくれたという、折り紙の亀。ステキ。
地元に愛されててるんだなぁとしみじみ。

購入したのはこちら。

掛け紙が渋い

 

定番の稲荷寿司。一個90円也。

 

断面もちらり

お米は栃木県の県北産コシヒカリだそうです。
しっかり味が染みたお揚げで、懐かしいお味。

かんぴょう巻。一個60円也。

かんぴょう巻きのかんぴょうも、栃木県産を使ってます。

茶巾寿司。一個120円也。

しっとりした薄焼き玉子で包まれた茶巾寿司。中身は、甘塩っぱく煮付けた椎茸とかんぴょうが入った混ぜご飯で、大好きなお味。

二軒目は「いなりや吉亀(きっかめ)」さん。
宇都宮市街から日光街道を北上し、戸祭交番をちょっと越えたあたりにあります。

いなりや吉亀さん

入り口でメニューを確かめて、店内に進みます。

本日のメニュー

大鉢に盛り付けられたお稲荷さんがお出迎え。

ガラスが反射してうまく撮れないTT

購入したのはこちら。

亀がこんにちは

お米はもちろん栃木県産コシヒカリ。少し固めに炊いたごはんが口の中でほぐれるのが良い感じ。

定番の稲荷寿司。

やや小ぶりのお上品なおいなりさんです。

断面ちらり

本日の変わりいなり寿司は高菜、梅、しょうが。こちらは中身を見せていくタイプ。

見た目もキレイ

三軒目は「京源きつね福」さん。
宇都宮市街から競輪場通りを東に進み、JR宇都宮線を超えたちょっと先にあります。

京源きつね福さん

こちらの特徴はとにかく種類が豊富なこと。
ベーシックなものから変わり種の物まで。
贈答用いなりもあるので、差し入れにもいいですね。

稲荷寿司のライスコロッケもあります

購入したのはこちら

いなり5個セット。1パック594円也。

お米はもちろん栃木県産コシヒカリ!

炙り稲荷寿司は香ばしくて斬新

お揚げが炙ってあったり、だし汁をかける仕掛けがあったり、面白い。

断面ちらり

変わり稲荷はちりめん山椒とわさびと高菜を選択。
山椒もわさびも風味が良くて辛さは控えめ。お子様でも大丈夫そうなお味。

断面がキレイ

店内の鳥居と狐の飾りつけもかわいい。

お稲荷様のお使いの白狐(びゃっこさん)。そして狐のぬいぐるみがしれっと紛れ込む。

初午は五穀豊穣のお祭り。
その由来をちょっと検索してみると、穀物の神様が2月の初午に稲荷神社に降臨した事にちなみ、初午の日に稲荷神社にお参りして豊作をお祈りするようになったそうです。
では、いなり寿司はなんで食べるの?というと、稲荷神のお使いと言われるキツネの好物が油揚げなので、稲荷寿司を神社に奉納したんだそうです。

五穀豊穣と言われちゃ、農政部の職員としては黙っていられません。積極的に初午いなりを広めていかなければなりませんぞ。米の消費拡大も出来そうですし。

【おまけ】
願いの数だけいなり寿司を食べると良いらしいですが、強欲な私はいったいいくつ食べれば良いのやら途方にくれます。

【購入したお店】
① 万年いなり亀広
住所:栃木県宇都宮市大塚町12-26
電話:028-658-6782
定休日:木曜日

②いなりや吉亀
住所:栃木県宇都宮市上戸祭町868-25
電話:028-621-8578
定休日:日曜日、月曜日

③京源きつね福
住所:栃木県宇都宮市今泉新町210-2
電話:028-688-8189
URL:http://kyougen.co.jp/

現在、栃木県では、「栃木県民ごはんの日」プロジェクトとして、「5(ご)と8(はん)のつく日は1日3食お米を食べよう」を合言葉に、米の消費拡大運動に取り組んでいます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/g03/work/tochigikenmingohanday.html

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。