アグリパル塩原 農村レストラン「関の里」(那須塩原市)

こんにちは。雫です。

今回は、「塩原温泉郷」の玄関口にあり、観光の交流拠点として親しまれている「道の駅 湯の香しおばら(アグリパル塩原)」の敷地内にある農村レストラン「関の里」に行ってきました。

こちらのお店は、地元の農家の方が地元の食材を使用して作った素朴で懐かしい郷土料理田舎のごちそうが自慢の「地産地消推進店」なんです!

「身土不二」(人間の身体と風土は一体)という考えを実践し、健康食の提供にも努めています。

店内は、小上がりとテーブルで100席以上あり、ゆったりしていますが、シーズンのお昼時には満席になってしまうほど。人気の高さが窺えます。

お茶とお水はセルフサービスで、壁には契約農家の蕎麦畑の写真が飾ってあります。まるで白い絨毯のように、蕎麦の花が一面を埋め尽くしています。素朴で可憐な蕎麦の花は心が和みますね。

雫は、冬限定の新メニュー「巻狩そば団子汁ときのこ飯セット」をいただきました。

巻狩汁(鍋)とは、かつて源頼朝が那須野ヶ原(那須塩原市)を中心に行った大規模な狩り「那須野巻狩」の史実に由来するもので、現代風にアレンジした料理なんです!

できたて熱々の「巻狩そば団子汁」は寒い冬にぴったりな一品。

地元産のそば粉を熱湯で練った「そば団子」は口当たりがなめらかで、たっぷり入った根菜との相性もばっちり!

出汁のきいたしょうゆ仕立ての汁は、ちょっと濃いめが嬉しい。油揚げが入っているので旨みとコクが増し、まろやかな仕上がりになっています。

ゴロゴロ入っている大きめの里芋も、出汁の染みた大根や人参も、すべて地元で採れたもの。熱々をフーフーしながら食べれば、身体がぽかぽか温まります。

県産しめじを炊き込んだ「きのこ飯」は香り高く、きのこや野菜の旨みがごはんに染み込んで優しい味わい

舞茸やレンコンの天ぷらはサクサクで、うれしいトッピング。しめじと舞茸の食感の違いを楽しめるのもよき。

アグリパル塩原の農産物直売所「四季彩畑」では、地元で栽培された活きの良い新鮮野菜を、畑から直送して販売しています。

中でも、那須塩原ブランドの塩原高原大根は純白でずっしりとした重みがあり、甘みとみずみずしさ、ジューシーで柔らかいのが特徴で、あっという間に売り切れてしまうほどの人気商品です。

この冬、塩原高原大根のおでんを召し上がってみてはいかがですか。

 

【関の里】

住所:栃木県那須塩原市関谷442

電話番号:0287-35-2266

営業時間:平日11:00~14:00、土日祭日11:00~14:30

定休日:1月1日(元日)、臨時休業あり

 

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。


りんごを食べて風邪知らず「FARMAERS CAFE 農楽舎」(那須町)

こんにちは。雫です。

今回は、東北自動車道那須ICから車で10分ほどのところにある、那須町の「FARMAERS CAFE 農楽舎」に行ってきました。

こちらのお店は、大野りんご園さんが園内にオープンしたカフェで、アップルパイやりんごジュース、りんごのソフトクリームといったりんご園ならではのスイーツが楽しめるほか、日替わりのお弁当もあり、ランチも楽しめるお店なんです。

お店に入ると、さまざまなりんごの小物が置いてあり、りんご愛が伝わってきます。

暖炉もあって冬でも暖かいです。

雫達は、日替わり弁当の他、アップルパイりんごジュースソフトクリームをいただきました。

アップルパイはりんごがたっぷり

大きめのサイズですが、カスタードクリームの甘さとりんごの酸味がマッチして、お弁当の後でもペロリと完食。

りんごジュースはすっきりとした喉ごし

りんご本来の甘さと酸味が口の中に広がります。

冬でしたが、りんごソフトクリームも暖炉の前で食べるとまた格別

濃厚なりんごの風味とクリームのなめらかさがたまりません。

りんごの時期には直売も行っていているほか、りんごジュースジャムといった加工品も販売しています。

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言うことわざがありますが、寒い冬もりんごを食べて元気に過ごしましょう!

 

【FARMAERS CAFE 農楽舎】

住所:栃木県那須町高久甲23−2

電話番号:028-763-8078

営業時間:10:00~16:00

定休日:下記インスタグラムを参照してください

インスタグラム:https://www.instagram.com/onoringo_en/


日光くじら食堂🐋

こんにちは!komekoです!

日光東照宮から車で約10分。日光くじら食堂さんへ行ってきました!

店舗の手前に広めな駐車場があります🚗

 

道沿いに少し歩いて行くと、可愛らしい外観のお店を発見👀

住宅街にひっそり佇む、隠れ家のようなお店です。

 

こちらのお店は、県産農作物をメインとした料理を提供している「地産地消推進店※」に登録されています。

※県産農作物を使用した料理等を提供している店舗や、県産農作物コーナーを常設している商売店等を、(一社)とちぎ農作物マーケティング協会で登録・PRするもの

 

店内は、民家を改装した和モダンな雰囲気です。

テーブルやソファー、雑貨等もこだわりが溢れていました。

ライトのぬくもりあふれるソファー席はとてもゆっくりでき、素敵な時間を過ごせました。

 

ランチセットは、パスタとオムライスが用意されていて、どれも美味しそう~!

・トリュフが香る!自家製鶏ハムのせ 和風カルボナーラ

・ふわふわたまごのオムライス

をいただきました。

 

和風カルボナーラは、こってりしつつ、あっさりした和風だしの香るソースで、

新感覚のパスタでした✨

卵の甘さも十分感じられ満足感◎

鶏ハムは、しっとり肉厚で食べ応えバツグンです!

 

オムライスは、ホワイトソース×デミグラスソースのコラボです👌

さらに、ゴロゴロポークを1つトッピングしました!

ホワイトソースは優しくてまろやかで本当においしい💓

デミグラスソースも旨味たっぷり、ゴロゴロポークは大きくてとっても柔らかく、

ふわとろのオムライスとの相性がどれも絶妙でした。

 

セットでつく新鮮な多種の野菜がのった小鉢はとても綺麗で、

それぞれの野菜の味が味わえる優しい味。

デザートのブラマンジェ、選べるドリンクもついて大満足でした☺

 

さらに、日光 HI・MI・TSU(ひみつ)豚 というブランド豚のトッピングもできるそうです!

今度はトッピングしてみようと思います♪

 

是非、観光も兼ねて足を運んでみてください⛩

 

( ※情報は投稿時のものです。最新情報をご確認ください。 )

 

* * * 店舗情報 * * *

日光くじら食堂

所在地:栃木県日光市久次良(くじら)町238-6

営業時間:11:00~15:30(L.O.14:30)

定休日:不定休

℡☏:0288-53-2206


そば処「なゆた庵」

こんにちは!komekoです!

今回は、鹿沼市上久我(かみくが)にある「なゆた庵(株)ユーズプロセス」さんにお邪魔しました。

ここ鹿沼市は、なんと言ってもお蕎麦が絶品✨

中でも上久我は、緑豊かな里山が魅力です。のんびりとした雰囲気の中、美味しいお蕎麦が頂けます。

 

 

蕎麦の香りと木の香り・・・暖かい雰囲気の店内です。

テラス席もあり、緑を間近に感じながらお蕎麦を頂くことができます。

 

メニューは、お蕎麦(あたたかい・つめたい)各種、セットもの、天ぷら、単品メニュー等々、充実したラインナップでした!

今回は、

・人気No.1の「冷やしまいたけそば」

・鹿沼が誇る にらを使用した「にらそば」

をいただきました。

「冷やしまいたけそば」は、

主役級のまいたけ天と、たっぷりの大根おろし。

まいたけのジューシーさ+大根おろしのさっぱりさ。

星3つ★★★です!

 

「にらそば」は、

口いっぱいに頬張り、にらの香りを楽しみました。

鼻から抜ける香りは、最高👌です。

シャキシャキとしたにらがアクセントになり、箸が止まりません!

 

さらに、お蕎麦はなんと一人前220g!

(一般的には180gが標準です)

こんなに山盛り…!?

でも、あれれ?気づいた頃には完食です。

 

《店主のこだわり》

・お蕎麦は、自家栽培を柱に、店主厳選の玄そばのみを自家製粉して使用しています。

「挽き立て・打ちたて・茹でたて」の美味しさをご賞味ください✨

 

 

手作りこんにゃくも名物のひとつです!みそおでん をいただきました。

みそとの相性もバッチリ & みそにも負けないこんにゃくの存在感。

ぷるんぷるん でとても美味しかったです💓

《店主のプチ情報》

・店主さんはこんにゃく農家出身です。

・美味しいこんにゃくを食べてほしい!こんにゃくの美味しさを広く届けたい!と、熱い想いを語ってくれました。

  

さらに、今なら!!✨

かみつがいもいもフェア 開催中です!

詳しくは、こちら👆をクリック!

(開催期間:2024年11月1日~2025年1月31日 🏃💨)

 

フェアメニューの

・さつまいもスティック

・里芋天ぷら

もいただきました!😋

 

さつまいもスティックは、素材の甘みを活かした優しいお味👍

さといも天ぷらは、外はサクッと中はホクホク、みそとの相性もバツグン👍

 

 

こちらでは蕎麦茶🍵を提供されています。

「韃靼(だったん)そば」という品種を使用しており、通常の蕎麦茶に比べてルチンが多く含まれ健康に良いとされています。(その他、食物繊維、ミネラル、ビタミン等も含まれています)

:生活習慣病予防・改善効果のある成分

口いっぱい豊かな香りが広がります。ほっと一息~☺

 

お蕎麦を食べて、

鹿沼市を盛り上げましょう!!\(^O^)/

 

 

*** 店 舗 情 報 ***

久我の里 そば処 なゆた庵

所在地:栃木県鹿沼市上久我860-2

営業時間:11:30~15:00

定休日:月曜日

ホームページ:https://www.nayutaan.com/

☏:0289-65-8563

公式Instagram:nayutaan


那須の食レストラン「なすとらん」(那須町)

こんにちは。雫です。

今回は、「道の駅 那須高原友愛の森」の敷地内にある「なすとらん」に行ってきました。

こちらのお店は、食と観光の振興、また食による地域活性化に貢献し、新鮮な野菜、季節の山菜、おいしいコシヒカリ、牛乳、那須和牛など地場産の食材を活用した「おふくろの味」を基本とした料理を提供しています。もちろん「地産地消推進店」です!

あらわしの柱や梁など県産の木材や、那須町産の芦野石が自然素材の温かみを感じさせます。天井が高いので開放感もありますね。

窓からの景色も、のどかな雰囲気で癒されます。

2階席は、団体客や混雑時に使用されるようです。

雫は、一番人気の「那須和牛ステーキ丼」をいただきました。

お米は、地元生産者から直接仕入れたコシヒカリを使用しています。

那須和牛は、限られたお店や精肉店でしか食べられませんので、とても貴重な逸品。エサに「お米」を加えることで、旨味成分であるオレイン酸の割合が高くなり、脂肪の融点が下がって口に入れるとさらりと溶け肉の旨味がしっかり感じられるんです。

地元産キャベツやニンジン等の炒め野菜は新鮮で、パリパリ食感の残る炒め方が絶妙。ステーキ肉がジューシーなので、炒め野菜との相性が抜群です!

さっぱりとしてコクのある特性ダレは、醤油ベースの玉ねぎソースらしきもの。ご飯にもよく合います。

那須高原と言えばミルク「那須高原ミルク街道」周辺は、生乳生産量本州第1位を誇る酪農地帯なんです。高品質なミルクで作る風味豊かな乳製品は、遠方からわざわざ買いに来るファンもいるほど。

デザートの「みるくプリン」は那須高原の濃厚なミルクを使用し、コクがあるのに舌触りはなめらか。程良い酸味の特製フルーツソースと合わせて、さっぱりと食事を締めくくることができます。

地元の野菜を使った「那須高原野菜カレーセット」もおすすめです。

煮崩れた玉ねぎが入ったルーは、深い味わいと野菜の優しい甘みがたっぷり。ニンジンやジャガイモもゴロゴロッと入っています。子どもに大人気なのも頷けますね。

カボチャや茄子など、季節の野菜の素揚げもちょうど良いアクセントになっていて、おいしさ倍増です!

このセットには、サラダと香の物のほかに、牛乳が付いているんです。酪農の本場ならではの濃厚な牛乳を是非ご堪能あれ!

那須高原の入口に位置する「道の駅 那須高原友愛の森」では、買い物や食事、工芸品の体験教室などが楽しめます。

道の駅内の那須ロイヤル高原マルシェでは、採れたて新鮮野菜を中心とした農産物に加え、那須町の特産品など魅力あふれる商品がたくさん。那須和牛のステーキ肉も販売していますよ!

観光案内所では、那須町をはじめ近隣市町村のさまざまな観光・イベント情報や各種パンフレットなどが充実していますので、旅のはじめに訪れてみてはいかがですか。

 

【なすとらん】

住所:栃木県那須町大字高久乙593-8

電話番号:0287-78-1219

営業時間:11:00~14:30(土日祝11:00~15:00)

定休日:12月~3月上旬の火曜日、年始

 

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。


栃木県産小麦「ゆめかおり」を用いたパンをいただきました。

 こんにちは。「さざなみ」です。

 新年度が始まり、慌ただしい日々が続いています。期待と不安でいっぱいですが、今日はとても気持ちの良い天気であったため、少し遠出しようと思い、足利市に車を走らせました。

 さて、今回はもちもちのパンを求め、足利市利保町にある「KAKABO BAKERY(カカボベーカリー)」にお邪魔しました。住宅街の中に店舗があり、最初は道に迷いかけてしまいました(笑)。

 

 店内に入ると、パンの良い香りが漂うとともに、経営者である関野さん御夫婦が温かく迎え入れてくれました。埼玉県東松山市出身の関野さんは、足利市の美しい自然とのどかな雰囲気に惹かれ、足利市にお店を開くことを決意したそうです。

 

 地産地消の取組として、笠原産業(足利市福居町)の小麦「ゆめかおり」を使用した食パンなどのほか、国産の小麦を用いたパンが40種類ほど並びます。この日は、「ゆめかおり」を用いた食パンとポテトブレッドチーズを買いました。ふっくらと膨らんだパンはとてももちもちしており、それでいてさっくり軽い食感です。ジャムも不要であるほど甘さも際立ち、気が付けば3枚も食べてしまいました(笑)。

 

 

 さて、「KAKABO BAKERY」では、バースデーケーキを注文すると、県産いちご(とちおとめ)をたっぷり使用したスイーツも食べることができます。次は誕生月にでも足を運んでみたいですね。以上、さざなみでした。

 

――――――――――――――――――――――
KAKABO BAKERY(カカボベーカリー)
栃木県足利市利保町1-12-5
TEL 0284-64-8839
営業時間 8:00~17:00(パンがなくなり次第終了)
定休日 月曜日・火曜日
――――――――――――――――――――――

 


特大をガブリ。美与志堂本店のいちご大福

最近釣りを再開しようと思っているべこです🐄

試される大地に住んでいた頃は、よく近くの渓流で釣りをしていたのですが、

こちらに来てから初めて、釣りをするには許可が必要だと知りびっくりしました。

今日は新たな釣り場を求め那珂川へ偵察に・・・

あれ・・・

いつの間にか素敵な外観に惹かれ、お店の中にいました。

こちらのお店は那珂川町にある「美与志堂本店」さん。
ショーケースの中には美味しそうな和菓子がたくさんあります😋

魅力的な和菓子がたくさんあって、今年一悩みましたがこちらに決めました!

お、大きい・・・!とちあいかのいちご大福です🍓
いちごの甘酸っぱさとあんこの優しい甘さが疲れた体を癒やします・・・

とちあいかとは・・・栃木県の10番目のオリジナル品種で、香りが強く際立った甘さとまろやかな味わいが特徴のいちごです!11月頃から5月上旬頃まで出荷販売され、べこがお店に行った時期は5月下旬だったのでギリギリ売っていて良かったです😅

大きくて中身がぎゅっと詰まったいちご大福でした🥰

いちご大福の時期は終わってしまいましたが、夏場になると売り出す葛バー(葛餅のアイスキャンディー)もおすすめだと店員さんに教えていただきました!こちらも楽しみです🤤

那珂川名物鮎最中も食べました🐟

皆さんは、どこから食べる派ですか?
べこはもっぱら頭からなのですが、この時一緒にいたべこの友人はお腹から食べていました。
(少し怖かった・・・)

いちごの時期だけではなく、春夏秋冬楽しめる和菓子屋さん「美与志堂本店」
釣りの行きでも帰りでも、いつでも美味しい和菓子を食べにぜひお立ち寄りください~🥰

【お店情報】

美与志堂本店
住  所:栃木県那珂川町三輪20-4
電話番号:0287ー96ー2073
営業時間:8:00~19:00
定休日 :木曜日 ※年末年始、節句、お彼岸、お盆、祝日などの木曜日は営業中

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗にご確認くださるようお願いいたします。


みんな大好きいちご🍓「イチゴノトリコ byフレッシュ園渡辺」

こんにちは!komekoです!

今回は、鹿沼市で2月7日にOPENしたばかりの「イチゴノトリコ」さんをご紹介します。

鹿沼市のいちご生産者である「フレッシュ園渡辺」さんが

 \とれたてのいちごを使ったスイーツを提供したい!!/ と、長年計画していたスイーツ専門店です。

 

鹿沼インターより車で3分🚗💨 go!go!

↓↓ この看板が目印です!! ↓↓

なんとも目を引くこの看板。インパクト大👀ですね

こちらでは、もちろん”いちご🍓”の直売も行っています!

 

入り口はこちらです🚪🚶

どれどれ、店内の様子は・・・?

「わ~~!ショーケースが光ってるー!✨」近づいてみると・・・

デコレーションされたいちごがたくさん並んでいますね!

どれもキラキラしていてかわいい・・・!💓💓💓

チョコレートがけのいちごとブランマンジェ をお持ち帰り👜でいただきました!😋

ブランマンジェには、もうこれ以上積みきれないほどのいちごが乗っています・・・!中にはいちごの甘いソースがとろ~り💓

「イチゴノトリコ」さんの1番の推しは・・・ チョコいちご🍫🍓!

\口いっぱいに入りきらないほどの大きさ👍/ \チョコレートにも負けないほどの甘さ👍/

どちらも、おみやげにも最適ですね!子供も大人も大満足✨

 

お持ち帰り商品だけでなく、他にも、その場でいただけるいちごのスムージーもありました!なんと、ミルキーベリーで作った白いスムージーもあり、注文は迷うところです・・・🤔

ここ数日、4月中旬のような暖かい天気が続いており、この冷たく甘いスムージーが身体に染み渡ります(この時はまだ2月だったのに・・・)😂

日替わりでパフェや苺大福、シュークリームも登場する予定だそうです✨✨

 

ショーケース左側には、フォトスポットもあります📸

店内のデザインは、フラワーデザイナーさんが手がけたとのこと。ドライフラワーがふんだんに使われていて、いちごスイーツとの映え写真が期待できそうですね!

 

インスタグラム(@ichigonotorico)も開設されています!要チェック!👀

 

*** 店舗詳細🏡***

《イチゴノトリコ》

住所:栃木県鹿沼市深津596

営業時間:11:00~15:00 (インスタグラムでご確認お願いします)

☎:080-6197-1515

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。


塩谷町でホッと一息。「喫茶玉吉」

最近常に眠いべこです🐄💤

冬に眠くなるのは哺乳類も偶蹄類も関係ありませんね。

1ヶ月くらい冬眠したいです・・・

・・・ ・・・ ・・・

・・・だめです!心も体も冷え切る前に暖まりに行かねば!

ということで今回は旧塩谷町役場の近くにある「喫茶 玉吉(たまよし)」さんにお邪魔しました。

おむすびの絵が描かれている可愛らしい看板が目印です!🍙
「喫茶 玉吉」さんは、塩谷町産のお米を使ったおむすびと野草茶のお店。楽しみです!

お店の中も可愛らしくて、なんだかホッとしますね~😊

ハーバリウムやおしゃれな小物の販売スペースもありました🌼

あまりにも居心地が良くて、また眠ってしまいそうなのでさっそくご飯を・・・!

べこは今回800円セットを頼みました!

なんと好きなおむすび2個(150円・160円おむすび)と日替わりおかず、日替わり汁メニュー、さらに好きな飲み物1杯が堪能できてしまうのです!

おむすびの種類が豊富で迷いましたが、べこは魚卵としょっぱいものが好きなので、「たらこ」と「焼きねぎ味噌(しょっぱい)」のおむすびに決めました🍙
お米本来の甘さとしょっぱさが美味しくて、あっという間に食べちゃいました😋

「焼きねぎ味噌おむすび」はみそ種にしおやブランドになっている塩谷味噌クラブの「湧水みそ」をベースに塩谷町産のネギを日本酒などと煮込んで作っているとのことで、塩谷町の魅力も一緒に握られたおむすびなのです!🍙🔥

そして、なんとこの日はバレンタインデーだったので塩谷町産米粉で作ったチョコ蒸しパンをいただいちゃいました🍫
べこは仔牛の頃、給食で一番米粉パンが好きだったので本当に嬉しいです・・・
優しい甘さとモチモチの食感が疲れた体に染み渡ります~

「生きててよかったなあ、と感じるひとときを。」のキャッチコピーどおり
心も体もポカポカになり、少し優しくなったべこでした🐄

皆さんも冬の寒さに負けないよう、ぜひ「喫茶 玉吉」さんで心も体も暖めてください~

 

【お店情報】

喫茶 玉吉
住  所:栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生745
電話番号:070-8906-8789
営業時間:11:00~14:00(LO 14:00)
     17:00~20:00(LO 19:45)
営業日 :水、木、土、日曜日
定休日 :月、火、金曜日   ※臨時休業あり

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、
 店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。


高根沢町の野菜を堪能!イタリア食堂「ヴェッキオ・トラム」


こんにちは!最近引っ越し先を探している「べこ」です🐄

自然が豊かで、おいしいお店があって、近くに居酒屋があれば尚最高ですね。

さて、今回は高根沢町にあるイタリア食堂「ヴェッキオ・トラム」さんに行ってきました。お店の名前の由来はイタリア語で「古い路面電車」という意味で、オーナーが最初に修行した現地のレストランの名前だそうです!

写真の青い軽トラが目印です!🚘

また、高根沢町の田園風景を颯爽と走るJR烏山線のイメージが、イタリアの片田舎の雰囲気と似ていることも名前の由来になったとか・・・(高根沢町を栃木のイタリアとして売り出すのもアリですね・・・)

イタリアの片田舎を想像しながら、いざ店内へ。

地元農家さんの野菜が売っていました!

おいしそうですね~😊

野菜を眺めていたら、お腹の空き具合が限界を迎えたので早速注文を!

ランチタイムメニューは栃木県産野菜のビュッフェとメインのパスタ・ピッツァ・本日のランチプレートから1つ選びます。さらに飲み物と食後にドルチェまで!たくさん食べられて嬉しくなっちゃいます。

こちらは野菜ビュッフェの様子🥗

なんとおかわりもできます!

種類が豊富でこれだけでお腹いっぱいになってしまいますね~

たくさん取り過ぎました。(ビュッフェって性格が出ますよね・・・)

どの野菜も素材の味を生かしていてとてもおいしかったです!

ヴェッキオ・トラムさんで使っている高根沢町の「とまと家こいけ」さんのトマトがとても甘くてびっくりしました🍅

サラダを夢中で食べていると、メインのパスタが来ました!

べこは生パスタランチの「とちぎ夢ポークのサルシッチャ(イタリアンソーセージ)と高根沢産春菊のトマトソース」を注文しました!トマトと春菊って合うんですね🥰

真ん中のフォカッチャもモチモチふわふわでおいしかったです!

 

こちらは「マルゲリータ『TAKANEZAWA』」と「高根沢産アライファームの平田ロッソ牛赤ワイン煮と椎茸のラグーミートソース」です!

マルゲリータはミニトマトの甘さとチーズの濃厚さがとてもマッチしていて、パスタは椎茸が肉厚で、お肉のジューシーさと相まって口の中が幸せになりました🥰(味見と称してちゃっかりいただいちゃいました)

食後はアイスコーヒーとドルチェのトリュフチョコをいただきました。すでに満腹でしたがデザートは別腹です😊

先程いただいた「高根沢産アライファームの平田ロッソ牛ワイン煮と椎茸のラグーミートソース」の「平田ロッソ牛」とは高根沢町平田で酪農を営むアライファームさんのオリジナルブランドです。

他にもヴェッキオ・トラムさんでは地元の食材をふんだんに取り入れたメニューがたくさんあり、おいしさを味わうとともに高根沢町の魅力をギュギュッと感じることができるのです!

テラス席をふと見るとこのようなチラシが・・・

なんと、人間用だけではなくワンちゃん用のピッツァまで・・・!
べこ家のワンちゃんにも食べさせたいですね~🐕

帰り際、素敵なオーナーさんからお声をかけていただきました。

どうやら新店舗も計画中とのこと!これは楽しみですね😊

イタリアの片田舎の雰囲気とおいしいイタリアンを味わえる高根沢町、
引っ越し先に良いかも!と思ったべこでした🐄

 

【お店情報】

イタリア食堂 ヴェッキオ・トラム
住  所:栃木県塩谷郡高根沢町石末1785
電話番号:028ー680ー3550
営業時間:【Lunch】 11:30~15:00(LO 14:00)※ランチはTELにてご予約をお願いします
     【Dinner】17:30~22:00(LO 21:00)
営業日 :月曜日~土曜日
定休日 :日曜日 臨時休業、夏期休暇、冬期休暇あり

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。