土鍋で鯛飯【KOME-REVO】(お米レボリューションVol.18)

お米をもっと楽しんでほしい♪
そこで、「栃木のうんまいもの食べ歩き」ブログでは、
特別企画【KOME-REVO】(お米レボリューション)を立ち上げました。
お米を楽しむための情報を、職員体当たりで紹介しちゃいます!

以前、飯ごうでのお米の炊き方を掲載しましたが、今回、土鍋を使ってとちぎの星を使った炊き込みご飯を作ります
飯ごうで炊くのと同じように
1 お米に対し十分な水を入れる
(水の量が不安であれば飯ごうで水の量を合わせてから鍋に移しましょう)
2 鍋の中の水が少なくなるまで加熱する
とご飯が炊けます
今日はお米3合と冷凍金目鯛を土鍋に入れて炊いてみました

味付けはお米1合に対し醤油を大さじ一杯くらい

強火だと焦げるので中火で炊きます
しばらく蒸らして出来上がり

鯛飯できました

シンプルですが、鯛のダシがしっかり出ていて、なおかつ土鍋ならではのふっくら感がたまりません

みなさんもぜひ試してみてくださいね

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


栃木県産小麦粉で餃子作り

今日は栃木県産小麦粉を使って、餃子を皮から作ってみます!

今回はタマイズミから作られた強力粉を使いました

硬質小麦のタマイズミは、タンパク質含量が高く
強力粉として中華麺や餃子の皮に使われています
なお、栃木県の芳賀地区で生産されたタマイズミは、兵庫県の醤油工場で醤油の原料に加工されます(知ってましたか??)

うどんや餃子の皮などの生地を作る時に小麦粉に水を加えますが、水の量と加えかたにちょっとしたコツがあります
何も考えずに水と小麦粉を混ぜてこね始めると
べちゃべちゃでぐちゃぐちゃの生地になってしまいます

ポイントをしっかり守って作りましょう
1 加える水の重さは小麦粉の重さの半分
2 混ぜる時には小麦粉に少しずつ水を加える
(粉に水がきちんと行き渡ってから次の水を加えます)
うまく行かない場合、フードプロセッサーを使って粉に水を行き渡らせる方法もあります(パスタと同じです)
3 小麦粉に十分に水が行き渡ってから生地をこねます

今回は、パン焼き機のパン生地作りモードを使って生地を作りました

パン焼き機を使うのは楽ですが、餃子の皮は生地がパンより固いため、機械によってはモーターを痛める原因になるので注意してください

手作業で生地をのばすのもいいですが
パスタマシーンを使うと生地を均一に伸ばすことができます

パスタマシーン

帯状にのばした生地から丸い型を使って餃子の皮を作ります

餃子の「あん」(中身)は、肉の重さに対して塩を1%程度加えると
ちょうど良い塩加減になります

「あん」をこねる

香辛料は好みにもよりますが、五香粉を入れてみました
「あん」に入れた野菜から水分が染み出てきます

しみ出てきた水分で生地が柔らかくなってしまうので
皮と「あん」の準備ができたら手際よく包みましょう

作った餃子は、加熱するまで布の上に置いておきます
(のんびりしていると皮が水分を吸って張り付くので注意してください)

今日は焼き餃子と水餃子を作りました
手作りの皮は独特の食感があります
慣れないと大変ですが、今週末は家族そろって国産小麦粉で餃子づくりを楽しんでみてははいかがでしょうか

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


飯ごうでご飯を炊きました【KOME-REVO】(お米レボリューションVol.17)

お米をもっと楽しんでほしい♪
そこで、「栃木のうんまいもの食べ歩き」ブログでは、
特別企画【KOME-REVO】(お米レボリューション)を立ち上げました。
お米を楽しむための情報を、職員体当たりで紹介しちゃいます!

今日は天気がいいので、飯ごうを引っぱり出してきてご飯を炊きました
「とちぎの星」と「もち絹香」をチョイス
両方とも栃木県農業試験場で育成した品種です

一家に一つは飯ごうと七輪がありますよね?
えっ?無い?
「だいじだよ!」(栃木弁)
お米は火と鍋があれば炊けるよ!
(土鍋でお米を炊く話は別の回で書きます)

飯ごうの画像

一般的な飯ごうでは、4合まで炊けます
○お米のはかり方
4合 飯ごうの外ぶたにすりきり一杯
2合 飯ごうの中ぶたにすりきり一杯
(中ぶたは、炊くときには使用しません)

水の量

お米をといだら適量の水を入れてふたをします
○水の量
4合 飯ごうの上の線まで水を入れる
2合 飯ごうの下の線まで水を入れる
(多少多くてもご飯がやわらかくなるだけなので問題ありません)

「だいじだよ!」

炊いているところ
ふたは閉めて炊きましょう (中ぶたは使いません)

飯ごうを火にかけて沸騰させます

蒸らしているところ

飯ごうを火からおろして
しばらく置いて蒸らします
別にひっくり返さなくてもいいですよ
ひっくり返して水が出てくる場合や
蒸らしが短いと加熱不足で芯が残ったご飯になってしまいます
その場合は水を足してもうちょっと加熱しましょう

もち麦ごはん
もち麦ごはんが炊けました

お米の粒が立っててふっくらしてとてもおいしいです!

このままでも十分おいしいですが、とろろなんかあるとなおいいですね~(^^♪

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


「とちぎゆめポーク」を召し上がっていますか?

外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは~葉です!

皆さんは栃木県内のブランド豚、「とちぎゆめポーク」をご存知でしょうか?
葉は豚肉が大好きなのですが、栃木県産の豚肉の中でも特に「とちぎゆめポーク」をこよなく愛しています。
肉の旨みがしっかりと感じられ、それでいて肉と脂には甘みもあり、柔らかい!
それが、葉を魅了したポイントです。

出会ってから約7年ですが、おいしい豚肉を食べたい!と思った時は、自然と「とちぎゆめポーク」を求めて歩み出します。

今回は、これまで食していなかった「とちぎゆめポーク」と出会ったので紹介します。
ぶらぶらとスーパーマーケットを歩いていたところ、

ん?とちぎゆめポークだ。どれどれ                                                

!!!  なんと! とちぎゆめポークのスペアリブではないか!                                  
こ、これは食べたことがないぞ! 食さねば!!                                             

と、いうことで即決購入させていただきました!
ルンルン気分で自宅に帰り、我が家の料理長に調理をお願いしました。
ワクワクして夕食を待っていると・・・・

じゃーん!とちぎゆめポーク(スペアリブ)のソテーが出来上がりました。                              

深めの鍋で一度焼いてからじっくり蒸しました。
味付けはもちろん、味をしっかり堪能するため、塩と粗挽き黒胡椒の一択です。
いただきま~す!
う、うますぎる。
一回噛むだけでその柔らかさが分かり、噛み進めると肉の旨みが口の中に広がり、さらに脂の甘みも加わり、ついつい目を瞑ってしまいました。もちろんお肉のクセもありません。

その後も味わいながらゆっくり堪能しました。娘も笑顔でペロリと平らげました。
まさに夢心地のひとときを過ごすことができました。ありがとう「とちぎゆめポーク」!!
是非また食べたいと思う逸品でした。ごちそうさまでした。

    本日のメニューはこちら

・「とちぎゆめポーク」スペアリブのソテー、グリル野菜添え                                    
・長ネギとお豆腐のお味噌汁 ・白菜の浅漬け ・白米                                       

是非、皆様もご賞味あれ!


栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 

 

 

 


今日はおうちで「あさの豚」を食べよう!

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは。ヤギとアニメと豚肉大好きチャーリーです。

さくら市喜連川の「有限会社あさの」さんは、自家産の豚肉やその加工品を製造販売している養豚農家さんです。

「あさの豚」は県内のレストランでも食材として使われており、これまでに何度かこのブログにも登場しました。

今回は、自宅で調理していただく商品をご紹介します。

まずは個人的にお気に入りの味付け焼肉です。

フライパンでそのまま炒めるだけです。

今日は茹でキャベツに載せてみました。

こちらは人気のしょうが焼きです。

ネギと一緒に炒めてみました。

3品目は新商品のからあげです。

製造担当の浅野勝重さんが、高校生の息子さんのお弁当のおかずをイメージして商品開発されました。

最後はハンバーグカレーです。

定番のハンバーグとレトルトカレーで、道の駅きつれがわのフードコートで好評だったハンバーグカレーが自宅で再現できます!

(現在、道の駅きつれがわにあさのさんの料理を提供するコーナーはありません。直売所での販売のみになります。)

これらの商品は、下記店舗のほか、一部の商品は道の駅きつれがわ・道の駅やいたでも販売しています。

栄養満点で美味しい豚肉を食べて、寒い冬を乗り切りましょう!

有限会社あさの

住所 さくら市南和田465

TEL   028-685-1012

営業 毎週土曜日13時~17時

※ メニューは、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


大人気!道の駅にのみやのいちごたっぷりロールケーキ

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは、ほーりーです。

冬になると、いちごスイーツがたくさん店に並び、どれを買おうか迷ってしまいますよね。(私だけでしょうか)

そんな方に、今回は、道の駅にのみやの大人気スイーツである、ロールケーキをご紹介します!


道の駅にのみやは、いちごの生産量がとても多い真岡市にあり、建物のところどころにいちごがデザインされています。

また、冬になると、入り口を入ってすぐの売り場に地元産のいちごがいっぱい置かれ、いちごの香りが店内に広がります。

ロールケーキはお店の一角にあるスイーツ売り場で販売しています。
とっても人気のため、ご購入される際は予約することをオススメします!
電話での予約を受け付けているそうです♪

中にはいちごがたっぷり入っており、なんと真岡市産いちごを200g以上使用しているのだとか!
今の時期はとちおとめが使われていますが、夏には数は限られますが四季なりいちごのなつおとめに切り替わります!

他にもいちごスイーツを販売しており、今話題のマリトッツォやフルーツサンドなどもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

道の駅にのみや
住所 真岡市久下田2204-1
TEL 0285-73-1110(ご予約の際はこちらにお電話)
営業 9:00~18:00
定休 第3火曜日(祝日の場合営業)

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


体にやさしい創作家庭料理「Re:Kitchen」

こんにちは~いとよっちです。
今回、体にやさしい創作家庭料理Re:Kitchenに行ってきました!

お店の紹介をします。
場所は、道の駅 明治の森 黒磯の隣で、とても駐車場が広かったです。
店内はバリアフリーになっており暖炉があって、とても暖かみのある居心地の良いお店でした。

メニューは栃木県内の食材を使用しており、栃木の野菜をたっぷりと味わえます。
また、栄養管理士のオーナーがバランスの良いメニュー作りをしていたり、メニュー表に効能が記載されていたり、とっても体にやさしい食事がいただけます!!

2月のメニューは
★前菜5種盛り合わせ
 彩り野菜のパリパリサラダ
 人参のポタージュ
 冬野菜のかき玉あんかけ
 白菜とレーズンのサラダ
 小松菜としめじのピリ辛みそあえ

前菜は全てのランチに付きます。
体にやさしい食事は薄味をイメージしていたのですが、野菜のおいしさを感じ、しっかりとした味付けでとてもおいしかったです(^^)!私は特にレーズンのサラダが白菜とレーズンの甘さがマッチしていて気に入りました~

私たちが頼んだランチメニュー
Aランチ『あじフライ パセリ風味 マスタードマヨソース』
・麦ご飯
・すまし汁
・ドリンク

Eランチ『冬野菜とベーコンの塩味パスタ』

ドリンクはホット紅茶を選びました!
栃木のおいしい食材をおなかいっぱい食べられて、体にやさしいなんて幸せですね(´v`)

毎月メニューが変わり、テイクアウトもありますので、是非味わってみてください。

★店舗情報★

Re:Kitchen
【営業時間】
月~木11:00~17:00(L.O16:00)
金~日、祝日11:00~16:00(L.O15:00)、17:30~21:00(L.O20:00)
定休日 水曜日(月1回連休あり)
【住所】
〒325-0103
栃木県那須塩原市青木27-2485
TEL/FAX 0287-73-5450

※新型コロナウイルス対策により営業時間の変更がありますのでHPをご確認ください。
https://foodplace.jp/rekitchen/

 

 

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


田んぼに囲まれたパン屋さん パン工房小麦

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。


こんにちは、ほーりーです。

真岡市の田んぼに囲まれたパン屋さん『パン工房 小麦』さんに行ってきました!
お昼頃は行列ができることもあるほど人気のお店なんですよ♪



私は人気ナンバー1のクリームパンと、人気商品のカレーパン、個人的に気になったメロンパンを購入しました。

クリームパンのクリームは、真岡市の青山養鶏場の卵を使用しており、濃厚かつ甘さもちょうどよくとてもおいしかったです!








ちなみに、、
青山養鶏場さんは約60年続く養鶏場です。
鶏舎横に自動販売機が設置されており、気軽に新鮮な卵を購入することができます!
種類はアス玉とあかねちゃんの2種類で、こだわりのエサをあげて育てているそうです。



カレーパン

メロンパン

なんと、ほとんどのパンが110円ととってもお安いんです!
つい、たくさん買ってしまいそうですよね。

ぜひ訪れてみてくださいね。

パン工房 小麦
住所 真岡市島629
TEL 0285-81-7756
定休日 水曜日

青山養鶏場
住所 真岡市根本775
TEL 0285-82-8347

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


うどのシャキシャキ!カルパッチョ&サラダ

こんにちは!たなごっちです。
皆さんは、那須地域が国内でも有数の「うど」の産地ということをご存知ですか?
独特な春らしい香りが特徴の「うど」ですが、生で食べるとシャキシャキとした食感で、とても美味しくいただけます!
そこで今回は、生のうどを使った「うどとしめ鯖のカルパッチョ」と
「うどと水菜とグレープフルーツのサラダ」を作ってみましたので、ご紹介します♪

☆うどとしめ鯖のカルパッチョ☆

〔材料〕(約2~3人分)
・うど:1本
・しめ鯖:2枚(市販のもの)
・オリーブ油:大さじ2
・レモン汁:1/2個分
・塩、コショウ:適量
(飾りつけとして、ルッコラ、ミニトマト)

〔作り方〕

①うどは長さ5~6㎝に切り、皮をかつら剥きにし、短冊切りにする。
②切ったうどは酢水に10分ほど浸し、あく抜きする。

③お皿にうどとしめ鯖を交互に並べる。
④オリーブ油、レモン汁、塩、コショウをかける。お好みで、ルッコラ、ミニトマト等を飾り付けて、完成!

☆うどと水菜とグレープフルーツのサラダ☆

〔材料〕(約2~3人分)
・うど:1本
・水菜:1/2袋
・グレープフルーツ:1/2個
・ミニトマト:適量

(ドレッシング)
・お酢:大さじ1
・オリーブ油:大さじ3
・塩、コショウ:適量

〔作り方〕

①うどは長さ5~6㎝に切り、皮をかつら剥きし、短冊切りにする。酢水に10分ほど浸し、あく抜きする。水菜、グレープフルーツ、ミニトマトは食べやすい大きさに切る。
②お酢、オリーブ油、塩、コショウを混ぜ、ドレッシングを作る。

③ボウルに切った材料を入れ、ドレッシングを加え、和える。
④お皿に盛りつけて、完成!!

見た目も華やか!さっぱり美味しくいただけます!
旬の食材で、一足早い春を感じてみてはいかがでしょうか?
簡単に作れますので、ぜひお試しください!(^‐^)/



※料理研究家 臼居芳美 先生 のレシピを参考に作成しました。

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


こだわりハンバーグのお店「おやじのハンバーグ」【KOME-REVO】お米レボリューションVol.16~道の駅サシバの里いちかい~

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

お米をもっと楽しんでほしい♪
そこで、「栃木のうんまいもの食べ歩き」ブログでは、
特別企画【KOME-REVO】(お米レボリューション)を立ち上げました。
お米を楽しむための情報を、職員体当たりで紹介しちゃいます!

こんにちは。まーさんです。

今回は、市貝町の美味しいハンバーグ屋さんを紹介します。
道の駅サシバの里いちかいの「おやじのハンバーグLFいちかい」さんです。
こちらのお店は、テイクアウト専門店です。真岡市の焼き肉店「真岡闇市」さんの代表の監修のもと、とちぎ和牛や市貝町産の「栃の木黒牛」を使用したハンバーグやステーキをテイクアウトできます。
LFはローカルフードの意味で、地元の食材を使った地産地消メニューが豊富に取り揃えられています。

今日はランチに「おやじのハンバーグ」をテイクアウトしました。

牛柄🐮のパッケージがかわいいです。
中には、黒毛和牛を使用したこだわりのハンバーグと季節の天ぷらやフライドポテトがドカンと乗っています。ボリューム満点ですね!
ハンバーグは厚みがあって、肉汁がたっぷりで肉のうまみを感じることができます。天ぷらとフライドポテトはサクサクです。おいしい~~~~!ご飯🍚をかき込みたくなります~~~~!
とっても贅沢なランチですね~。

ほかにもご飯が進むメニューがあるので紹介します!

こちらは「ハンバーグフライ」です。
栃の木黒牛ハンバーグがそのままメンチになった逸品です。肉のうまみをそのまま閉じ込めているので、たいへんジューシーです。

こちらは新商品の「にんじんステーキ」です。素材にこだわるのは、お肉だけじゃあないんです!こちらは、市貝町のニンジンを使用しています。ニンジンの自然な甘さとタレの相性が最高です。

ほかにも、国産ロースかつや牛タン、ビーフストロガノフなどメニューが豊富です!
ぜひ、「おやじのハンバーグ」へお越しください!

店内やテラスでも食べることができますよ。

「おやじのハンバーグLFいちかい」
・住所:栃木県芳賀郡市貝町市塙1270
・電話:0285-81-5825
・営業:10:00~18:30
・定休:木曜日

現在、栃木県では、「栃木県民ごはんの日」プロジェクトとして、「5(ご)と8(はん)のつく日は1日3食お米を食べよう」を合言葉に、米の消費拡大運動に取り組んでいます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/g03/work/tochigikenmingohanday.html

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。