レトロな雰囲気が素敵な茂木町「野彩カフェ 和み」

こんにちは。このところ寒い日が続いていますね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今回は、茂木町にある「昭和ふるさと村」の「野彩カフェ 和み」さんでランチをいただきました。

到着するとまず目に入るのが、木造校舎です~。

  校舎

国指定登録有形文化財の「旧木幡小学校」をふるさと館として、ギャラリーショップや昭和を再現した展示、カフェとしてリノベーションしたのです。

なんともノスタルジックな雰囲気を味わえます。

カフェの入り口を抜けると・・・

中庭

中庭がありました。栃木の山々を表現しているらしいです🗻お天気の良い日はテラス席で中庭を見ながらご飯がいただけますよ。

今回は、「とちぎのうんまいもんランチ」をいただきました!

しょうがやき

とちぎのゆめポーク🐷生姜焼き丼と小鉢、サラダ、味噌汁のセットです😳

生姜焼きが柔らかくてとても美味しかったです!+500円でドリンクとデザートが付けられるみたいです~!

他にも、たくさんメニューがあって、中でも「昭和の給食」が一押しだそうです。

かしの給食カレーソフト麺スパゲッティ等が堪能できますよ🍛🍝

メニュー 

揚げパンもありました!!!揚げパンは、テイクアウトもできるんですって。ほかにも、おやきクリームソーダなどテイクアウト可能なメニューがありました。

今度行くときは、揚げパンをテイクアウトします~。

「昭和ふるさと村」では、グランピングや旅館での宿泊、陶芸やそば打ちなどの体験ができるようで、私が訪れた日はお抹茶体験が開催されるようでした🍵

レトロな雰囲気を味わいたい方にはおすすめの場所です!

【野彩カフェ 和み】

住所 栃木県芳賀郡茂木町木幡252

電話番号 0285-64-3116

営業時間 11:30~14:30(14:00L.O.)   定休日 火曜日、水曜日

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。

 


〈テイクアウト〉 大田原市にあるカフェ「グリーンマーガレット」

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

目次(ページ内リンク)
初めに
料理紹介
最後に
住所など

初めに

はじめまして、こんにちは、けーまーです。
今回、私が紹介するテイクアウトができるお店は、大田原市にある「グリーンマーガレット」というカフェです。
スープを含め、その日のメニュー一式をテイクアウトで楽しむことができます。

入口周辺。写真が下手でわかりにくいですが、(当たり前ですが)きちんと道はあります。
右下の看板(?)には、その日のメニューが書いてあります。
アニメなどでしか見たことなかったのですが、よくあるものなのでしょうか?


このお店の売りの一つは、大田原の旬の野菜を使った料理を提供しているというところです。
お店の方が大田原出身で、帰郷した時に食べた大田原の野菜とお米がとてもおいしかったため、このような方向性でやっているとのことです。

地元から離れることで、そこの良さを見つけられるというのは、とても素晴らしいことだと思います。
同じような経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、私は、ずっと地元のため経験ありません…。

(私が気づいていないだけかもしれませんが)駐車場はあまり広くなく、車4~5台くらいで一杯になりそうなので、歩いて行ける方はそのほうが良いかもしれませんね。

早速ですが、ランチメニューとバスクチーズケーキを買ってきました。
価格は、合計で1,700円くらいでした。(ランチメニューだけだと1,200円くらいだったと思います。)

メニューを見て、サルモレホ?トルティージャ?一体何者?と思いました(写真では読めないですね…)。
さらに言うと、ライ麦パンも生ハムもハーブもほとんど食べたことないので、
ポテトサラダ以外馴染みがないのですが、私だけだったりします?


テイクアウトは、上の写真のような状態で受け取ります。
エコバッグを持参できると良いですね。
それでは、開けていきましょう!

左     :サルモレホ
右(箱の中):玄米サラダ(左上)、ライ麦パン&生ハム(右上)、ポテトサラダ(左下)
       トルティージャ(右下)
バスクチーズケーキは後程。決して、一緒に撮るのを忘れたとかではありません。わ、わざとですよ?

すごくおいしそうですよね。
落ち着いたら、是非お店で食べたいですね!

初めに、料理全体に共通する特徴ですが、調味料による味付けが最低限です。
つまり、素材の味を活かした料理となっています。
しかし、味が薄いと感じることもなく、野菜の美味しさを改めて認識することができました。

「もともと十分に美味しいので、極力シンプルに、お気に入りの調味料やスパイス、ハーブなどでアクセントをつけるようにしています。いつも美味しい野菜に助けられています!」と、お店の方は、おっしゃっていました。

私がいただいた料理について、それぞれ少しずつご紹介していきます!

グリーンマーガレット様のメインの料理である、野菜を使ったスープから始めます。

サルモレホ
(スペイン・コルドバの冷製トマトスープ)

一口食べた時点での感想としては、味だけで言えばほぼおいしいトマトです。

 実際には、味付けもされていて、とても濃厚で美味しいトマトの味を、より美味しく味わうことができる一品です。

ごほうびトマト」という大田原市両郷地区で作られているトマトを使っているそうです。
「ご褒美」ではなく「五峰美」らしい?どちらも含んでいるのでしょうか。

アスパラガスとハーブの玄米サラダ

ハーブはローズマリーなどでしょうか?
なんにせよ、とても良い香りです。

味については、ちょうどよい酸味のドレッシングで美味しいです。

様々な食感が楽しめるのもよかったです。
すごく健康に良さそうです。語彙が…

ライ麦パンと生ハム

ライ麦パンは、単体でも生ハムと一緒でも美味しいのですが、サルモレホやサラダと一緒に食べてもとても美味しいです。
邪道でしょうか…?

ポテトサラダ

写真でもわかるかもしれませんが、ペースト状になっておらず、素材の食感を感じられるところが、とても気に入っています。

また、ハーブとオリーブが入っておりとても良い香りがします。ポテトサラダにおしゃれを感じることがあるとは思っていなかったです。

ツナとタマネギのトルティージャ

とても優しい味です。

もう少し細かく述べると、タマネギのほのかな甘み、ツナのほのかな塩味と卵の味で、味のほとんどが構成されているように感じました。

これで美味しいと感じさせてくるの、凄くないですか?

バスクチーズケーキ

上品な甘さ、チーズの香りとほのかな酸味、焦げの香ばしさとほろ苦さでとても美味しいです。また、甘すぎず、とても食べやすかったです。

〈余談〉
恋はよく甘酸っぱいと表現されますね。時には、苦いこともあるかもしれません。焦がれるものでもありますね。
バスクチーズケーキも甘酸っぱく、苦く、焦げています。
つまり、バスクチーズケーキ=恋…ってコト!?
というのは冗談ですが、甘酸っぱいのと焦げ(ほろ苦さ)というのは、実はとても相性が良いのかもしれませんね

お菓子は、バスクチーズケーキ以外にも、パイナップルパウンド、レモンパウンド、アップルパイがありました。
どれも美味しそうでしたので全部食べてみたいです!
お菓子だけでもテイクアウトできるそうですが、お菓子屋ではないので数はあまりありませんとのことでした。

どうしても食器の紹介をしたかったのでします。

なぜか?
とても可愛いと思ったからです。
ファンシーな作品に出てきそうじゃないですか?

インテリアにもできるのではないかと思っています。
どなたか、ぜひ、よろしくお願いします。
私に知る術はないですが…

最後に

グリーンマーガレットさんのメニューは、週替わりのようなので、私が紹介したメニューとは内容が変わっているはずです(同じである可能性もありますが)。
じゃあ、今のメニューはどんなものなの?と、思われますよね?

グリーンマーガレットさんは、メニューなどをInstagram、Facebookに投稿しているので、行ってみたい方は是非、下記のリンクからチェックしてみてください。
Instagram     Facebook  (外部リンク)

それらのSNSをやっていない方、安心してください。
Googleで検索していただくと、そちらでもメニューの投稿はされているので、そこで確認ができます。
また、そこからメッセージ機能を利用して質問などもできるようになっています。

それでは、皆様、暑さに気を付けながら、おいしいものを食べて、ストレスを軽減しながら家での生活も楽しんでいきましょう。

〈データ〉

グリーンマーガレット
大田原市中央2丁目16-10
TEL:0287-27-3883
Instagram:https://www.instagram.com/greenmargaret2019/?hl=ja
Facebook:https://m.facebook.com/pages/category/Coffee-Shop/greenmargaret2019/posts/?locale2=ja_JP
営業時間:11:30~15:00
定休日:月曜日、火曜日、金曜日(SNS、Googleで要確認)

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

目次へ


うちで食べよう。人気カフェのテイクアウト。(toko(トコー)・宇都宮市)

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちはべジフルです。
皆さん、マスクの着用、換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、感染防止対策は徹底してますか?
栃木県は現在(6月10日)、ステージ2.5の「厳重警戒」。ここは踏ん張りどころです、一緒に頑張りましょう!

大好きな食べ歩きは自粛中の私ですが、栃木県では、「食」のテイクアウト&デリバリー応援運動を実施中。そこで、ずっと気になっていたお店のテイクアウトを職場で注文してみました。

そのお店は宇都宮市の東町の住宅街にあるtoko(トコー)さん。ちょっとわかりにくい場所にあるのが、余計、魅力的。栃木県産豚肉とか、tokō菜園(!)で採れた野菜や新鮮な県内産野菜とか使用しているのはHPでチェック済みです。店内もオシャレーな感じ。

白を基調としたスタイリッシュな外観

店内もステキ

今回注文したのは、こちらの栃木県産ポークソテー。

お野菜もたっぷり。さりげなくサラダに添えられたドレッシングがものすごく気に入った。ボトルで購入出来ないかしら。

主役の栃木県産ボークソテーは肉厚。お箸で食べやすい様に一口大にカットしてあります。
特製ジンジャーソースでさっぱりといただけます。

ご飯はもちろん栃木県産コシヒカリ

こちらは同僚が頼んだ昔ながらのチキンオムライス。

那須御養卵使用のオムライスは金色に輝いています(人の物ってなんで美味しそうにみえるのでしょう?)。
大人なので、一口ちょうだいとは言わず、写真撮影だけで我慢。

飾りのパセリがフレッシュなのもいい

こちらはこだわりの特製デミソースを使用した、特製煮込みハンバーグ。

絶対、ご飯が進むやつだ

今回は職場まで届けていただきましたが、配達は要相談。個数がまとまって場所が近ければ、実店舗の営業に支障が無い範囲で対応してくれるそです。

【おまけ】
箸袋の消しゴムはんこがカワイイ♪
これは実店舗にいるというインコのポコちゃんかしら?

【toko(トコー)】

住所:栃木県宇都宮市東町316-5
電話:028-661-0788
URL :https://toko.kitchen/
定休日:月曜、第2日曜

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


野菜たっぷり、ゆったりランチ(CAFE UNE(カフェ・ユンヌ)・宇都宮市)

こんにちは、ベジフルです。

宇都宮市東部の清原工業団地のほど近く、住宅街の中に、栃木県産の野菜をたっぷり使ったランチが食べられるお店があると聞き、行ってきました。

道沿いの日本料理「茶寮やすの」さんの横を通り抜け奥に進むと、大谷石づくりの建物の「CAFE UNE(カフェ・ユンヌ)」さんが現れます。実は、茶寮やすのさんはお兄さんが、CAFE  UNEさんは妹さんが経営しているそうです。

ちなみに、UNEとはフランス語で1の意味。フランス語の1は男性名詞に付くUNと、女性名詞に付くUNEがあるのですが、オーナーが女性なこと、そして初心を忘れないよう、また一番のお店を目指すという意味を込めて、「UNE」と名付けたそうです。

こちらのお店は「とちぎの地産地消推進店」になっているお店。
栃木県産の新鮮な野菜を使っているそうです。

当日頼めるランチメニューは、パスタかキッシュか、豚肉のコンフィ。

こちらはキッシュセット。
キッシュは3種類から選べます。今回はロレーヌを選択。

ふわふわなめらかな卵と、チーズの香りが幸せ。
こだわりの卵は、芳賀町の養鶏農家から仕入れたものだそうです。

こちらは豚肉のコンフィサラダ仕立てセット。
雪の様に降り積もるパルメザンチーズの下には、たっぷりの野菜が。

豚肉のコンフィは、お肉がほろほろと崩れる柔らかさ。

デザートは200円プラスして、シェフおまかせ三種盛りに。
この日は、チーズケーキに、洋ナシのタルト、バナナシュークリーム。

CAFE UNE(カフェ・ユンヌ)さんでは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により経営に大きな影響を受けている飲食店を応援する、宇都宮市プレミアム付飲食券「宮の食べトクチケット」が使えます。

3密対策を実施したお店を利用することで、飲食店を応援してみませんか?

○宮の食べトクチケット
販売金額:1冊5,000円 ※5,000円で6,500円分の飲食券をご購入いただけます。
利用期間:2020年6月29日(月曜日)から2020年12月28日(月曜日)
購入条件:宇都宮市民の方、又は宇都宮市内へ通勤・通学されている方
販売窓口:宇都宮市内66か所の郵便局、オンライン販売(宇都宮市民の方のみ)他
詳しくは、宮の食べトクチケット専用ホームページをご覧ください。

【CAFE UNE(カフェ・ユンヌ)】

住所:栃木県宇都宮市鐺山町2044-1
電話:028-688-0603
定休日:月曜日
HP:http://cafe-une.jp/

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


うちで食べよう。(ベジタブルベースキメラ・宇都宮)

こんにちは、べジフルです。
皆さん、三密(密閉・密集・密接)は避けていますか?

栃木の口コミナビ「栃ナビ!」さんが「ぐるぐるエール!プロジェクト」なるものを始動したとのこと。そのプロジェクトの一環で、テイクアウト情報が公開中。その中から「とちぎの地産地消推進店」のベジタブルベースキメラのお弁当を注文してみました。

メニューは日替わりで2種類。
木曜日はアルフレットソースの豆腐ハンバーグか西京焼きサーモンです。

こちらはアルフレットソースの豆腐ハンバーグ。
ヘルシーな趣。

お蕎麦のサラダや卵焼きなど、副菜も手が込んでいます。

ご飯は豆腐ハンバーグの下からひょっこり。
ちょっとご飯が少ないかな?と思いきや、たっぷりのサラダでおなか一杯。

テイクアウトでも、サラダの量がすごい!草食動物になった気分で完食しました。

こちらは同僚が頼んだ西京焼きサーモン。

自家製西京焼きが美味しそう♪


みなさんも野菜たっぷりのカフェ飯をお家で食べてみてはいかがでしょうか?

感想は、#とちぎエール飯でSNSに発信してみましょう。

【ベジタブルベース キメラ】

住所:栃木県宇都宮市岩曽町1377-48
TEL:028-660-2770
定休日:火曜日
HP:https://www.vegetable-base-chimera.com/


【栃ナビ!ぐるぐるエール!プロジェクト】
HP:https://www.tochinavi.net/feature/home.shtml?id=9319

※ 栃木県農政部の情報は、
「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


人気カフェでのんびりランチ。AGカフェ(宇都宮市)

こんにちはべジフルです。
宇都宮市の長岡公園のそばにある、人気のカフェ、AGカフェ。
栃木県産の食材を使ったメニューがあると聞き、お邪魔してみました。

いちごのロールケーキ

AGカフェ外観

お店は高台にあり、外観も店内も雰囲気があって素敵。

日曜日だったので時間をずらし、ランチタイム終了ぎりぎりの1時50分に行ったのですが、この時間でも満席で、ウェイティングボードには沢山の名前が。
大人なので、大人しくじっと待ちます。

待っている間にメニューを吟味します。
栃木県産食材を使った物というと、ヤシオポークか、那須ハーブ牛か…。悩んでいると、「期間限定」の文字が!限定には弱いので、ハンバーグランチの「原木しいたけの肉詰め風ハンバーグ(期間限定)」に決定です。

メニュー

席に案内され、注文を済まし待つことしばし。
まずはニンジンのスープです。ほっとするお味。

ニンジンスープ

続いて、前菜。
切り干し大根の生春巻きやゴボウのトマト煮など、野菜料理が盛りだくさん。
これだけでも満足出来ちゃう。

前菜盛り合わせ

そしてメインの原木しいたけの肉詰め風ハンバーグ。

椎茸の肉詰め

あれ?椎茸が見当たらない。

しいたけハンバーグをひっくり返す

ひっくり返したら存在感のある椎茸登場。

椎茸ハンバーグの断面

肉汁ジュワー。
切ってみると、椎茸の肉厚さがよくわかります。
こちらの椎茸は宇都宮市のよしむら農園さんのもの。
お肉に負けない旨味があります。

八溝ししまるのペンネ

こちらはパスタランチから八溝ししまるとサツマイモのラグーソース。
八溝ししまるとは、八溝山系地域でとれた野生のイノシシ肉、今、流行のジビエです。

八溝ししまるのアップ

八溝ししまるのミンチは臭みが無く旨味たっぷり。
トマトソースにさつまいもは意外な組み合わせでしたが、酸味と甘みが良い感じ。

ついついデザートを追加。
高根沢町産のとちおとめを使用したイチゴのロールケーキ。
季節感たっぷりのスイーツもオススメです。

【おまけ】

テラス席

晴れて穏やかな日は、テラス席もオススメ。
バードウォッチングも出来そう。

【AGカフェ】

看板地図

住所:栃木県宇都宮市山本3-14-7
電話:028-625-4455

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 

 

 

 


台風19号被害から喜びの復活!THE STANDARD BAKERS(宇都宮市)

こんにちはべジフルです。
2019年10月の台風19号では栃木県内に多大な被害をもたらし、宇都宮市大谷地区も被害を受けました。
大谷地区にあるTHE STANDARD BAKERSも被害を受け営業休止となったと聞き心配していたところ、新聞で営業再開のニュースを読み、早速、訪問してみました。

あさのポークのソテイ

駐車場から大谷観音へ向かう通りの入り口にあるTHE STANDARD BAKERS。

大谷観音へ続く道

お店の外観

一際、目を引くおしゃれな外観です。
土曜日だったのもありますが、12時前から満席と大人気のお店。

こちらのレストランでは地域の素材をメインに使用したお料理が頂けます。
今日は「あさのポークのローストと県産野菜 パセリバター&オニオンソース」に、スープ・サラダ・ドリンクのセットと、焼きたてパンの盛り合わせを注文。

ニンジンスープ

まずはニンジンのスープ。ニンジンをふんだんに使ったスープはお代わりしたくなる美味しさ。

セットのサラダ

県産野菜のサラダは新鮮な野菜がたっぷり。ニンジンとタマネギのドレッシングがまた美味しい。

パン

焼きたてパンの盛り合わせは、サクサクのクロワッサンやドライフルーツがたっぷり入ったパンなど、バラエティに富んだ盛り合わせ。

あさのポークのソテイ

メインのあさのポークのローストはなかなかの食べ応え。

あさのポークの断面

厚さ1センチを超えるボリューミーな断面。肉を食ってる!と実感できる厚さ。
たっぷりの野菜も添えられて、大満足な一皿です。

パン売り場

レストランに併設されたベーカリーでは焼きたてのパンが購入出来ます。
こちらも大人気で、人物を入れずに写真を撮るのが難しかった!

土日祝日は8:30からモーニングの営業もしているので、ちょっと早起きして行ってみてはいかがでしょうか?

【THE STANDARD BAKERS】

看板地図

住所:栃木県宇都宮市大谷町1159
電話:028-652-5588
HP:https://the-sbk.jp/oya/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 

 


イチゴ尽くしのカフェ。いちごの里カフェ(宇都宮市)

こんにちはべジフルです。
1月15日は「いちご王国・栃木の日」。
そこで美味しいイチゴのスイーツを食べに行ってきました。

 

おいしそうなパンケーキ

いちごの里カフェは、小山市にある“いちごの里”が宇都宮駅ビルに昨年12月に出店。
自社農場で育てたとちおとめをたっぷり使ったスイーツが食べられるというので、わくわくしながら向かいます。

いちごの里カフェの入口

場所は宇都宮駅の改札を出てすぐの所にある、とちぎグランマルシェの中。
席についてメニューを開くと、目に飛び込んでくるのはイチゴ、イチゴ!

メニュー

冬季限定メニューのいちごのワッフルが美味しそう。限定には弱い。

メニュー

いちごパフェも捨てがたい。

メニュー

ケーキセットという手も。

ここはやはり一番人気だという、「天使のパンケーキ」を注文しましょう。

パンケーキ

圧倒される高さのクリーム

たっぷりのイチゴ

ごろごろっとたっぷり載った栃木県産とちおとめ

パンケーキ

こちらのパンケーキは栃木県産小麦粉イワイノダイチと鹿沼山麓卵を使用しています。
やや薄めのパンケーキはメイラード反応で良い香り。

さて、このパンケーキ、どうやって食べるか悩むところですが

パンケーキとイチゴ

イチゴとパンケーキをフォークにさして

クリームをつける

クリームの山麓にダイブ!

パンケーキを食べる

そして口を大きく開けて食べる。
ややゆるめのクリームは後味がスッキリした美味しさ。
甘酸っぱいイチゴとの相性抜群です。

とちぎグランマルシェの中には、いちごの里のショップもあるので、お土産はこちらで購入可能です。

いちごの里のお店

【おまけ】
コンベックスをあてたくなる、クリームの高さです。

コンベックスをあてる

【いちごの里カフェ】

看板

住所:栃木県宇都宮市川向町1-1-23
JR宇都宮駅ビルパセオ2Fとちぎグランマルシェ内
電話:028-627-8522
定休日:年中無休
HP:https://www.utsunomiya-sk.com/paseo/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


絶品ケーキのケーキ屋さんでランチ。SELECT(宇都宮市)

こんにちはべジフルです。
本日1月15日は「いちご王国・栃木の日」。
そこで美味しいイチゴのケーキを食べに行ってきました。イチゴショートケーキ

お店外観

やってきたのは、宇都宮駅東口にあるケーキ屋さんSELECT(セレクト)。
実は私が大好きなケーキ屋さんで、記念日にはこちらのケーキを購入する事に決めてます。

そしてこちらのケーキ屋さんは、実はランチも食べられます。

オムライス

ランチはパスタかオムライスが選べます。
折角なので、栃木県産コシヒカリと那須御用卵を使用したオムライスを選択。

開いたオムライス

オムレツをそっと開くと、とろとろツヤツヤ半熟の卵が出現。

オムライスをすくう

ちょっと懐かしい感じのケチャップライスと卵、デミグラスソースの相性がとても良い感じ。

ケーキのショーケース

ランチセットのケーキはショーケースの中から選びます。
旬の素材を使ったケーキに迷うことしばし。
今日はイチゴのケーキにすると決めていましたが、心が揺れ動きます。

いちごのタルト

イチゴのタルトが美味しそう

フルーツケーキ

彩りのきれいなフルーツショートケーキも美味しそう

イチゴショートケーキ

悩んだあげく、チョコレートストロベリーショートケーキに決定!
栃木県産のとちおとめが上にも中にもたっぷり。
チョコレートのスポンジは白と赤とのコントラストもきれい。
ランチセットですが、レギュラーサイズのケーキが出てくるのがとっても嬉しい。

【おまけ】

ケーキセット

ランチタイム限定のケーキセットは、なんとケーキ2ピースが食べられる。
スイーツが主食の人におススメです。

【SERECT(セレクト)】

看板

住所:栃木県宇都宮市元今泉1-23-5福田ビル1F
電話:028-635-8234
定休日:月曜日
HP:https://cake-select.jp/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


ぜいたくすぎる!いちごツリー(栃木県産いちごのビッグパフェ)

こんにちはべジフルです。

今年もいちごの季節がやってきました!!
ということで、ずっと気になっていた「いちごのビッグパフェ」に挑戦してきました。

いちごのビッグパフェ

どどーん。想像以上の大きさ。

十分大きいとわかりますが、念のため愛娘と並べて比較してみました。

愛娘とパフェを比較

大きさに娘もビックリ!

このパフェには、栃木県産のいちご「とちおとめ」がなんと!!60個も使われているとのこと。そして、作るのにも30分かかるそうです。
中身は、とちおとめ、生クリーム、アイスクリーム、イチゴジャム、スポンジと、甘いもの好きにはたまらない一品です。コーヒーにとても良く合うんです。

ちなみに公式HPでは、3~5人前と書いてあります。

が、今回は、娘、大食いの夫、私で挑戦!実質2.5人ですね・・・。

 

食べ始めて10分経過。
食べても食べてもなかなか減りません。

食べ始めて30分経過したいちごパフェの写真

 

 

食べ始めて30分経過。
大食いの夫が頑張りました!娘も大好きないちごをたくさん食べて、結果・・・

食べきったパフェの容器の写真

完食!!!

お腹ははちきれんばかり。でも、おいしいいちごを満足するまで
食べることができ、幸せな気分になれます。

こちらのメニューは・・・
クリスマスの雰囲気が漂う宇都宮東武ホテルグランデの1Fに入っている「カフェレストラン オアシス」にて注文できます。(要事前予約)

カフェレストランオアシスの外観写真

4,500円と、パフェとしてはお高めですが、話題作りや自分へのご褒美としていかがでしょうか?ぜひお試しください!
できれば5人以上で挑戦することをお勧めします・・・。

【カフェレストラン オアシス】
住所  :栃木県宇都宮市本町5-12(宇都宮東武ホテルグランデ1F)
電話  :028-643-2140
営業時間:6:30~17:00(ラストオーダー16:30)
朝食6:30~10:00(ラストオーダー9:30)
ランチ11:30~15:00(ラストオーダー14:30)
URL :https://www.tobuhotel.co.jp/utsunomiya/restaurant/oasis

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。