那須地域の食を満喫!「那須朝市」

こんにちは。イチゴミルクです 😛

食欲の秋!イチゴミルクの好きな季節です :mrgreen:

今回は那須地域のうんまいものを満喫するため、「那須朝市」にやってきました。

朝市看板

那須朝市」は那須地域の飲食店や農家さんが集まって那須町で開催される朝市です。本ブログでもおなじみのHamburger Cafe UNICOさんの駐車場で年2回開催されています。

 

 

 

 

 

朝市風景

 

 この日はあいにくの雨でしたが、会場は多くの人でにぎわっていました。

 

 

 

那須の雪解け

 

まずは「MANIA FARM(那須町)」さん。自家牧場の牛乳から作ったフレッシュチーズを材料に、手作りのチーズケーキを販売しているお店です。この日いただいたのは、チーズケーキの「那須の雪解け(400円)」。フワフワしっとりの食感で、濃厚なチーズの味を味わうことができます 😀

 

 

 

あさいちのぷりん

 続いて「森林ノ牧場カフェ(那須町)」さんと「菓子工房シュクレ」さんのコラボ商品「朝いちのぷりん(350円)」です。森林ノ牧場カフェさんは、自家牧場のジャージー牛から絞った牛乳を使って、ソフトクリームやヨーグルトを作っています。こちらはさっぱりとした甘さが特徴で何個でも食べたくなるおいしさでした!

 

 

 

おせんべい

 

こちらは「古谷農産(大田原市)」さんの栃木県産コシヒカリを使ったおせんべい(1枚50円)です。会場で手焼きしたおせんべいは、お米本来の味を感じることができました!

 

 

 

あきづき

 

おみやげに「烏山カッシナーレ(那須烏山市)」さんの梨を買って帰りました。烏山カッシナーレさんは那須烏山市で活動する若手農家さんのグループです。収穫した農産物は「道の駅 ばとう」などで買うことができます。今回購入した品種は「あきづき(2つで500円)」です。後日、家で食べたところ、みずみずしくて上品な甘さでした♪

 

ほかにも多くのお店が出店(全部で38店です)しており、地元の農産物やお店をたくさん知ることができます。

会場内で那須どうぶつ王国のアルパカを発見しました!雨でも自慢の毛はモフモフで気持ち良かったです :mrgreen: また、楽器の演奏も行われており、買い物以外でも楽しむことができました♪

アルパカ楽器演奏

以上、那須朝市でした。次回の開催は少し間があいてしまうのですが、来年の6月に予定されています。興味を持たれた方はぜひ!那須の食を満喫できますよ !

「来年の6月まで待てない! 」という方は、下に今回取材したそれぞれのお店の住所をのせておきますので、直接訪れてみてはいかがですか!?

 

那須朝市
会場:HamburgerCafe UNICO前駐車場
会場住所:那須郡那須町大字髙久甲2888-38
次回開催予定:2014年6月7日(土)、8日(日)
https://ja-jp.facebook.com/nasuasaichi
関連ブログ:那須の味ぎっしり!Hamburger Cafe UNICO

チーズケーキ工房 MANIWA FARM
住所:那須郡那須町大字豊原丙4525
関連ブログ:那須高原が育む絶品スイーツ「チーズケーキ工房 MANIWA FARM

 森林ノ牧場カフェ
那須郡那須町大字豊原乙627-114
http://www.shinrinno.jp/
関連ブログ:森の中のカフェで過ごす のんびりとした休日「森林ノ牧場カフェ」

 古谷農産
大田原市加治屋94
http://www.furuya-farm.com/
関連ブログ:未来へ繋ぐそば

 道の駅 ばとう
那須郡那珂川町北向田183-1
関連ブログ:いのしし丼に、びっくりおそば~道の駅ばとう~


ジャージー牛の濃厚ジェラート~ミヤマファー夢~

こんにちは。うしっこです。

今回は那須塩原市青木の酪農家、見山さんがお店をされているジェラート屋 ミヤマファー夢」に行ってきました

 お店は明治の森黒磯産地直売所のお向かいにあります。

駐車場も広く、20台位は停められそうです

 

 

オリジナルの看板がとてもかわいい店構え

早速お店に入ると・・・

 

 

 

 

 

 

 このマットもオリジナル?!とってもかわいいジャージー牛が迎えてくれました

 

 

 

 

そしてショーケースには沢山の種類のジェラートが

 

 

 

 

こちらの牛乳は見山さん家で飼養しているジャージー牛から搾乳した新鮮な牛乳を、野菜や果物はお向かいの明治の森黒磯産地直売所で地元の農家さんが出しているもの使用しているそうです。

 

さあ何を食べようかな。。

 まずはやっぱりミルク!そして初めて見ました、フルーツほおずき「那須果」をお願いしました(ダブル350円)。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミルクはジャージー牛乳の持つ濃厚な味をジェラートにしたことでさっぱりと感じることができ、ほおずきはキレイな薄いオレンジ色でとてもさわやかな味がしました。ミルクとの相性が抜群!息子も美味しいらしくモクモクと食べています

 あ~美味しかった~、ともう一度ショーウィンドウを見ていると気になる名前が、、、

ミルキーポーネ

うーん、どんな味なのかとても気になる~ということでおかわり注文です(シングル250円)。

これはミルクマスカルポーネチーズを合わせて作ったそうです。

ミルクのさっぱりにマスカルポーネチーズのコクが合わさってミルクだけのジェラートよりもさらに濃厚な美味しさが口に広がります

コレは自信作なの!と見山さんもおっしゃっていました。

 

 

 

 「これも食べてみて!」と試食させていただいたのはコレ

「トマト」

野菜のジェラートも初めての経験です

一口食べた瞬間トマトってこんなに甘いのと言うくらいの甘さでも砂糖とは違う、とても自然な甘みと程良い酸味が口いっぱいに広がります。

 

 

 

季節によってその時期の旬の地元素材を使用したジェラートを作っているそうなので、季節毎にお邪魔してまた違った味を食べて見たいと思います

那須にお越しの際はぜひお立ち寄りください

 

 【ジェラート屋 ミヤマファー夢】                                                                                                               住所:那須塩原市青木224-2                                                          TEL:0287-62-5999                                                                                                         営業時間:通常 10:00~18:00(冬季は11:00~17:30)                                                                           定休日:水曜日(夏期は無休)

★生乳生産量が本州1位の栃木県。栃木県には、個性あふれるジェラートが沢山あります。
下の画像をクリック!
【小】ジェラートロゴC(背景・ピンク)
                                                                                                                                

 

 

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 

 


鮎漁獲量日本一の那珂川でグルメを堪能~黒羽観光やな~

ハロー!
那須地域のうんまいものを食べ尽くす「なすの食ぃーん」です

夏過ぎて 見つめる空に 何想う・・・あ、そーいえば、今年の夏は、に行ってない!
海水浴に、海の幸。海無し県の栃木県民にとって、「海に行く」とは、一大イベント
水辺のレジャーは、来年までお預けね・・・

「栃木県内でも、水辺のレジャーとおいしいグルメが楽しめますよ」
Youことナスクンと「もっちー」ちゃんに誘われて訪れたのは・・・

大田原市黒羽橋のたもとにある「黒羽観光やな」さん。
栃木県の鮎漁獲量は全国2位。那珂川の鮎漁獲量は全国1位なんですって!

えーっと、何を注文したらいいのでしょうか・・・
いろいろ食べたいので、定食メニューでお願いします!

注文してから炭火で焼いてくれるので、少し時間がかかりますが、出来立てを食べられます。
開放的な大きな窓から那珂川のせせらぎを臨み、まったりとした時間が流れます
もっちー」ちゃんから「南の島のバカンスの思い出話」を聞いているうちに登場したのは・・・

芭蕉定食」(1,800円)。

鮎塩焼き、鮎フライ、鮎魚でん、お豆腐、ごはん、味噌汁、お漬け物の欲張りなセットが楽しめます。

旧黒羽町(現大田原市黒羽地区)が、松尾芭蕉の「奥の細道」で東北に向かう道中、最も長く滞在(14日間)した「芭蕉ゆかりの地」であることから名付けられたのね。
〽鮎料理 集めて旨し 芭蕉定食(字余り)・・・

鮎定食」(1,200円)。
鮎塩焼きにお豆腐、ごはん、味噌汁、お漬け物の定番セット。

鮎釜飯セット」(1,500円)。
鮎釜飯に、鮎塩焼き、ごはん、味噌汁、サラダの大人気のセット。

Youことナス」クン、鮎のお味はいかが?
Youことナス
焼きたての「塩焼き」は、
ちょっぴり塩味が効いていて、身がホックホク
白いご飯が進みます。

サクサク揚げたての「フライ」は、淡泊な身とコロモの油が相性がバッチリ
ソースが合います。 

鮎の魚でん」は、焼いた鮎に山椒味噌を添えたもの。
山椒のピリ辛が効いていて、味のアクセントを楽しめました

もっちー」ちゃん、鮎釜飯はどうですか?
もっちー
三枚におろしたとふっくらご飯味がしみて、いくら食べても飽きない味でした
入って提供されるので、一層、美味しく感じました。

お米や野菜、付け合わせの豆腐や味噌も地元産(黒羽産)を使用しているそうですよ。

鮎やな」は、竹のスノコで造った「落簀(おてす)」に誘い込む伝統的な漁法。

産卵のため川を下る「落ちアユ」の習性を利用しているそうです。
300年以上の伝統があるとか。

やなの上を歩いて、水際まで行くことができます(ハイヒール厳禁)。

もうじき天然の鮎落ち鮎のシーズン。
平成25年の営業は11月4日まで。
食欲の秋、栃木県内で楽しめる水辺のグルメはいかがでしょうか?

 

【黒羽観光やな】
所在地:栃木県大田原市黒羽向町1639
TEL:0287-54-0087
営業時間:10:00~17:00
定休日:期間中無休(5月1日~11月4日まで)
HP:http://www.kurobane-kankouyana.com/index.html

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


ト~テ~ト~テ~塩原温泉名物 『とて焼き』はいかが!?

 こんにちは~(^_^) 「Youことナス」です

そろそろ紅葉のシーズンですね。那須塩原市の温泉郷、塩原温泉には、ご当地グルメ『とて焼き』のお店が全部で12軒もあります。スタンプラリーとてはしご”をやっているので欲張って全店制覇してご紹介したいところですが、『藤屋』さん、『花水木』さん、『今井屋製菓』さんの3軒を御紹介させていただきます。
 最初に御紹介するのは、くだものやカフェの『藤屋』さんです。

 

 

   レトロな外観のお店で、果物売り場とカフェスペースが分かれていて、店内はリラックスしてのんびりできる雰囲気でした。最初に御紹介するのは、パフェとて』(400円) です

 果物屋さんならではのみずみずしいフルーツが入っているパフェで、地元塩原産の夏秋いちご『なつおとめ』や那須塩原市産のブルーベリーが甘すぎないクリームとマッチしていました。生地は、全店で那須塩原市産の“那須だいすき牛乳”“卵”を使用しているらしいです。

 

 一緒に“なつおとめのジェラート(400円)も。なつおとめのつぶつぶが感じられ、贅沢にいちごが使われていて、なつおとめ特有の酸味とかおりがとても美味しかったです。塩原温泉に来たら、食べずには帰れないですね昨年はなつおとめが採れる11月末まで販売していたそうなので、ぜひご賞味ください。

 

 次に向かったのは、『花水木』さんです。

 とちぎ和牛などお肉が専門でハンバーグ、ステーキ、カレーなどがあり、とて焼きの食べ歩きで疲れた際にゆっくりできるお店です

 

 

 

 

 

 ここのとて焼きは『チーズチリチキンとて(400円)ですパンケーキのようにふんわりと少し厚い皮とピリ辛チリソースで、野菜とお肉がバランス良く食べられます。大きめのとて焼きなので、少しお腹が空いたときにいかがでしょう

 

 

 

  最後は、『今井屋製菓』さんです。こちらは夏限定(9月末まで)Coolとて“冷しベリ-愛すとて400円)です。

 バニラアイスに“冷凍のなつおとめ”、抹茶寒天が入っていてGoodでした
カラメルソースのちょっとした苦みが良い味出してます。なつおとめ凍らせても美味しいです注目したいのは、和菓子屋さんならではの温泉まんじゅう入っていることです。 

 もうひとつお持ち帰りで食べたのが“ふんわりロールとて”(350円)です。上品な甘さの小豆と抹茶寒天が、甘党にはたまりませんでした。

 

 

 ところで、『とて焼き』のとてはどこからきているのか知っていますか??

塩原温泉街では、春から秋にかけて(11月末まで)『トテ馬車』が走っています。
このトテ馬車の『トテ』は昔ラッパでト~テ~ト~テ~と吹きながら走っていることからきているそうで、『とて焼き』はラッパ型にしたところからつけたそうです。

是非、ゆったりとしたトテ馬車に乗りながら、『とて焼き とてはしご』いかがですか!?
9月28日(土)〜10月5日(土)には、とて焼2周年記念、メガとて特別販売 や10月6日(日)塩原コミュニティ祭り、コスコテin塩原温泉郷、とて焼2周年記念、特別販売が実施されます。

 【くだもの屋カフェ 通りの茶屋 藤屋】
所在地:栃木県那須塩原市塩原689
TEL:0287-32-2314
営業時間:9:00~18:00
定休日:不定休
HP:http://shiobara-chaya-fujiya.jimdo.com/

 
【くいものや 花水木】
所在地:那須塩原市塩原1108-2
TEL:0287-32-4417
営業時間:(昼)11:00~14:00 (夜)17:00~22:00
定休日:火曜日

【今井屋製菓】
所在地:栃木県那須塩原市塩原786-8
TEL:0287-32-2301
営業時間:6:30~17:00
定休日:月1回不定休
HP:http://www.imaiyaseika.com/

~お知らせ~
「元気なとちぎの消費生活市」が10月6日(日)パルティにて開催されます。
とちぎの農産物直売・地産地象グルメコーナーなど、栃木県の“うんまいもの”が沢山出店しますので、是非お越しください! 
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/kouhou/seikatsuichi.html


 
 ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/index.cgi)」や「栃木県農政部ツイッター(https://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 

 

 

 

 

 

 

 


森の中のカフェで過ごす のんびりとした休日 「森林ノ牧場カフェ」

こんにちは!イチゴミルクです!

8月を過ぎても暑い日が続いていますね 😳

残暑を逃れるため、「森林ノ牧場カフェ」に行ってきました!

 牛乳こちらは那須町の「森林ノ牧場」の敷地の一部を開放して運営されているカフェで、ジャージー牛の牛乳を使ったソフトクリームやヨーグルトを楽しむことができます。

 

 

 

牛乳を搾る牛と言えば白黒の牛「ホルスタイン」を思い浮かべる方が多いと思いますが、こちらのカフェではジャージー牛の牛乳を使っています。

 ジャージー牛とホルスタインジャージー牛ホルスタインに比べると小柄で牛乳を出す量も少ない品種ですが、その分濃厚な(乳脂肪分が高い)牛乳を出してくれる品種です。見た目も褐色をしています。

ソフトクリーム

 

そんなジャージー牛乳から作られたソフトクリーム(400円)、早速いただきました。

濃厚でありながら、さっぱりとした甘さで牛乳本来の香りを楽しむことができます。とてもおいしいです。

 

 

 

 

 

ヨーグルト

 

こちらはヨーグルト(500円)。上にはソフトクリームがのっています。

ヨーグルトはプレーンタイプでとてもさっぱりとしていて、濃厚なソフトクリームと良く合います。

 

 

 

 

店内      

カフェの中は明るく、居心地の良い空間でした。

 

 

 

 ランチメニューもあるので、お昼に立ち寄るもの良いと思います。

 

また、牧場内の散策道には仔牛が放牧されていて、実際に触れ合うことができます。

ジャージー牛(かおるちゃん)

 

出迎えてくれたのは、かおるちゃん(6か月)です。

とても人に慣れていて、近寄っても逃げずにかわいい顔をよーく見せてくれました :mrgreen:

                                 

 

 

 

 

以上、「森林ノ牧場カフェ」でした!森の中で牛と触れ合いながら、のんびりとした休日を過ごすことができました。

外観

森林ノ牧場カフェ

〒329-3224 那須郡那須町 大字豊原乙627-114 

営業日:金・土・日・祝日 

 営業時間:10:00-16:00

HP:http://www.shinrinno.jp/

 

最後に少しだけ宣伝を・・・

10月12日に「栃木県畜産酪農研究センター公開デー」が開催されます。

乳搾り体験や仔牛とのふれあい体験ができますので、今回の記事で牛に興味を

持った方はぜひお越しください!

ジャージー牛には会えませんが、ホルスタイン(白黒の牛)にはたくさん会えます!公開デーポスター

 

 

 

 

 

 

 

詳しくはホームページをご覧ください。http://www.pref.tochigi.lg.jp/g70/koukaide/koukaide.html

 


美味しいお肉・お野菜 自家生産のお店~とちぎ和牛 渡邊ファーム~

  こんにちは~
夏バテぎみ(!?)から復帰した「Youことナス」です。

 もうすぐ那須でもお米の収穫の時期となります。那須管内からモッ~と和牛を身近にということで、職場の仲間で
那須塩原市井口にある『渡邊ファーム』さんに行ってきました。 

 

 

 

 

 

 

 

  場所は、報道もされていて話題になっている田んぼアート『とちまるくん』からすぐ近くで、豊かな緑とお洒落なテラスがあるお店ですまさに避暑地の那須のお店という感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、お昼のランチでオススメの『とちぎ和牛ステーキど~ん』をオーダーしました

 下の写真は前菜のサラダです。「もっちーさん」からは、しゃきしゃきとしたレタスやきゅうりがみずみずしく粒マスタードのドレッシングによく合って美味しかったと好評でした。またトマトだけでも3種すべて自家生産の野菜に驚きました。

 写真はメインの『和牛ステーキどーん』です。お肉とジャガイモのコラボレーションが何とも言えません。食欲が湧いてきます リブロースで、A5ランクのお肉だそうです。

 

 「那須の喰いーん」さんからは、口に入れるとかみ切れるどころか、数回かむと無くなってしまいましたとも。また、野菜の素揚げも添えられていて、サクサクとした歯触りが楽しく、食感の変化が感じられましたと、付け合わせの野菜も大好評でした

 

 

 

 

 

 
 
 

  
 
『渡邊ファーム』さんは日本野菜ソムリエ協会の認定レストランになっているとのことです。また渡邉シェフは野菜ソムリエだけでなく、発酵マイスターふぐの調理の資格も持っているそうです。自家生産や料理に関する知識や情熱が伝わってきます
 実際にお肉を焼いているところも見られるので、ひと味違うお肉やお野菜をぜひ味わってみてください。
 とちぎ和牛、
トマト、レタス、きゅうりなど全メニューで100%自家生産をめざしている渡邊シェフのこだわりには本当に驚きでした。

 

 ちょっと晴れてきたので、近くにある田んぼアート『とちまるくん』を見に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは稲刈りまでは見学可能とのことですので、お肉の後は、見晴らしの良い展望台から元気いっぱいのとちまるくん』訪れてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 【とちぎ和牛 渡邊ファーム】
住所:栃木県那須塩原市井口1168-2
電話:0287-37-5066
営業時間:Lunch 11:30~13:30(L.O)
        Dinner  土日、祝日 11:30~14:00(L.O)
定休日:木曜日(祝日の場合は営業) 不定休あり
ホームページ:http://www.nabe-gyu.com/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/index.cgi)」や「栃木県農政部ツイッター(https://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 

 

 


牛兵衛で「とちぎ和牛」を堪能!

こんにちは!イチゴミルクです  😀

暑い夏にはスタミナをつけよう!ということで本日は

和牛 牛兵衛(ぎゅうべい)」さんにやってきました。

 店外観

こちらのお店は「とちぎ和牛」をリーズナブルなお値段で提供してくれます!

 

 

 

ちなみに‥

とちぎ和牛」は栃木県内の指定生産者によって生産された黒毛和種のことで、肉の品質の指標となる枝肉格付は「AまたはBの4以上」です

なお、牛枝肉格付は、「歩留等級(A,B,Cの3段階で区分)」と「肉質等級(1~5の5段階で区分)」の組み合わせにより、C-1~A-5の15段階で表示されるものであり、A-5が最高等級となっています。 

店内のホワイトボードにはメニューに使われている牛肉の個体識別番号(10桁の番号)が記載されていました!この番号を(独)家畜改良センターのホームページ内の「牛の個体識別情報検索サービス」で検索すれば、お肉になった牛がどこで生まれ、どこで育ってきたかをチェックすることができます。http://www.nlbc.go.jp/index.asp

ホワイトボード

 

 

 

 

 

 

 

 

ではお肉をいただきましょう!

こちらは和牛上ロース(1人前1,150円、とちぎ和牛)。見てくださいこの霜降りっぷりを!

上ロース

 

ロースといえば霜降りがあまりない赤身を想像しませんか?とちぎ和牛は違うんです!ロースにもばっちり霜降りが入ってます。

 

こちらは和牛カルビ(1人前1,350円、那須和牛)。こちらも見事は霜降りっぷり。

上カルビ

 

 

 

 

 

こちらは和牛ホルモン盛り合わせ(1人前780円)。左からハツ(心臓)、ホルモン(小腸)、センマイ(第三胃)、ギアラ(第四胃)です。

 ホルモン盛り合わせ

 

 

 

 

焼くのは炭火でジュワーっといきます!

焼肉

 

甘口のタレをつけてお肉をいただくと、

思わずニンマリしちゃいます  :mrgreen:

 

  

本日は夜の来店でしたが、お昼もおすすめです。ランチメニューの「和牛カルビランチ」はライス、スープ、キムチ、サラダ、ドリンクが付いて1,030円です。

ぜひお試しを!

 

以上、「和牛 牛兵衛」さんでした。

地元産の和牛を満喫でき、しかもお財布にもやさしいお店です。

栃木が誇る「とちぎ和牛」をご堪能ください!

看板 和牛 牛兵衛 

那須塩原市上厚崎720-4 

TEL 0287-63-5571

年中無休 11:30-14:00   17:00-23:00

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


旨辛ラーメンで暑さを乗り切ろう!

こんにちは!イチゴミルクです 😛

本日紹介するのは大田原市の「中華料理 華」さんです。

お店の名物メニューはこちら、

 うまからラーメン

スープが真っ赤な「」です。

見るからに辛そうですね 😯

 

 

 

さて、このラーメンのどこに地元産の食材が使われているのかと言いますと・・・

なんと唐辛子です!!

なんでも日本はかつて唐辛子の生産が盛んで、昭和30年代後半には海外に

輸出するほど生産されていたようです。なかでもここ大田原は全国でも有数の生産地だったということです。

そんなわけで、地元の唐辛子がふんだんに使われた「

さっそく食べてみます!

見た目通りの辛さ!しかし辛いだけではありません。削り粉による風味と溶き卵によるまろやかさが合わさり、まさに「」でした!とても後引く味です。

スープ

 

 

 

 

 

 

こちらはレジで売られている食べるラー油、その名も「(から ぐー)」です。

 食べるラー油

 

 

 

 

 

旨辛ラーメンの魅力にとりつかれたイチゴミルクは、これを購入せずにはいられませんでした!

こちらも!ごはんや冷や奴にのせるともう止まりません!

食べるラー油と冷や奴

 

全国放送のTV番組でも取り上げられた人気商品です!

道の駅などでも販売されているので、見かけたときはぜひ試してみてください。

 

 

以上、「中華料理 華」さんでした。

これからの季節にぴったりのラーメンだと思います。

みなさんも「」で暑さを乗り切りましょう!

店外観

 

 

 

 

 

 

中華料理 華

住所 大田原市若草2-975-1
営業時間 11:30~14:00 17:00~21:00
定休日 火曜日
HP http://www.ric.hi-ho.ne.jp/matsu87/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


夏バテ気味のカラダにやさしいラーメンはいかが?~中華料理 華園~

ハロー!
那須地域のうんまいものを食べ尽くす「なすの食ぃーん」です

最近、「なすの食ぃーん」の周りにはなぜか「せっかち」な人が多いです。
3分経過する前にカップラーメンのフタを空ける某課長。
ベルが鳴る前に受話器を取る先輩。(職場の電話はベルが鳴る直前にランプが点滅するの)
そして、この夏は、なんと平年より15日も早い梅雨明け!
お天気までせっかちな世の中になってしまったのね・・・

こんな時は、ゆったり、マイペースに「やさしい」グルメを味わおう!
ということで、夏バテ気味の「Youことナス」くんと夏バテ知らず元気もりもり「わいわい」くんというイケメンブラザーズを引き連れて訪れたのは・・・店舗大田原市黒羽の「中華料理 華園」さん。店内

地元感あふれる店構え。期待しちゃう~~!!

まずは、メニューをチェック
目ユーラーメンは、栃木県内産小麦自家製麺を楽しめるそうです。
さっそく、人気ナンバーワンの「黒羽ミソラーメン」(850円)をチョイス。
ミソラーメン2スープをひとくち。
大田原市黒羽の「(有)屋代本店」さんのお味噌に、地元産野菜や肉のうまみが溶け込んで、やさしいお味になっているわ。

Youことナス」くんは、人気ナンバーツーの「広東麺」(850円)を。

広東麺「程よいとろみが、地元産野菜や大きなエビ、細麺とグッドマッチ!」なんですって。
ここで男子チームは、「ギョーザ単品」も追加オーダー。

ギョーザ単品野菜たっぷりです。
そして・・・・・完食

完食です。

店主山本正男さんご夫婦のラーメンにかける情熱は相当なもの。
ご主人8年がかりで栃木県内産小麦「タマイズミ」と「イワイノダイチ」のブレンド製麺に成功
添加物無添加のため、伸びが早いですが、やさしい麺です。
また、ラーメンの具だけでなく、とんかつの豚肉や「コロモ」までも栃木県産なんですって!

食ツウ(?)の芸能人さんたちも太鼓判
島均三U字工事

カラダにやさしいスローフード、自家製麺をいただいて、「マイペースでごめんね、ごめんね~」っと、この夏を乗り切っちゃいましょう!
次は、肉味噌うどん(限定5食)を食べてみたいわ。
会合もできるパーティールームも完備。
PTAや地元の会合でも大人気の地元愛あふれる「中華料理 華園」さんでした。

【中華料理 華園】
所在地:栃木県大田原市大豆田210-1
TEL:0287-54-0578
営業時間:11:30~14:00 17:30~20:00
定休日:月曜日(祝日の場合翌日)
HP:http://www.shokokai-tochigi.or.jp/slow/kaen.html

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


青木の森カフェ~いちごゴロゴロ!ミルクたっぷり!ジェラート~

はじめまして。うしっこです

県北地域のお店を中心に紹介していきたいと思っていますのでよろしくお願いします

さて、先日家族で「暑いね~、美味しいジェラートを食べに行こう」ということで道の駅「明治の森・黒磯」内にある「青木の森カフェ」へ行ってきました

店内に入るとすでに何組かの家族やカップルが並んでいました。

 

店内風景

早く食べたい気持ちを抑えつつ何を食べようかなぁ、とカウンターを眺めてみると、、

「とちおとめジェラート」の大きな看板

なんでも東京で開催されたふるさとフェアに出店し、毎日12キロのいちごを用意したところ行列完売だったそう。

美味しそうしかも期間限定ということで早速注文してみました。

 

 

混ぜてる

 すると目の前で店員さんが新鮮なとちおとめをミルクジェラートと混ぜ混ぜ・・・(手さばきが素早すぎ!!)

 牛乳千本松牧場とちおとめ那須塩原市のいちご農家さんから直接仕入れたものを使っているそうです。

  

 

とちおとめジェラート

完成

とちおとめがゴロゴロと入っていてコーンからあふれんばかりです

早速いただきます!

いちごのフレッシュな甘酸っぱさとミルクの濃厚だけとさっぱりとした甘さがぴったり合ってどんどん箸・・ではなくスプーンが進みます

 

 

 

ミルクジェラート

 

 

 ちなみにこちらは千本松牧場の牛乳を使用したミルクジェラートです。

こちらもさっぱりとした味わいで息子もペロリとたいらげてしまいました

 

 

 

 

とちおとめの季節はそろそろ終わってしまいますが、その後は地元産のブルーベリーなどを使用したミックスフルーツのジェラートを、そして7月からはとちおとめに代わり地元産のなつおとめを使用したジェラートを販売するそうです。

ジェラートの他にも店内ではパンの販売や、ランチも食べられるようでした

みなさんも県北へお出かけの際はぜひお立ち寄り下さい

 

【青木の森カフェ】                                                                                                               住所:那須塩原市青木27 (道の駅「明治の森・黒磯」内)                                                          TEL:0287-63-0399                                                                            定休日:月曜日

                                                                                                                                 ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。