手軽に地産地消!! さくら市産のうどんが食べられる!!

宇都宮市内の某中学校の生徒2名が社会体験学習のため県庁にやって来ました。
体験の一環として、県産農産物を活用した料理を提供する地産地消推進店の取材及び紹介記事の執筆をしましたのでご覧ください。

二人目はけいくんです。

こんにちは!けいくんです。
季節はすっかり秋。
すこし肌寒くなる季節になってきました。
このような季節には、暖かいものが恋しくなります。
そこでわたしは、うどんを、栃木県庁本館15階にある、ダイニング十五家で食べてきました。
このレストランは、地産地消推進店になっています。
また、県庁15階は、最上階ということもあり、見晴らしも最高でした。

 

このうどんは、さくら市産の小麦粉で作られています。このうどんは、一般にスーパーマーケットで販売されているうどんよりも、すこし黒っぽく、平べったい形をしていました。


食べてみると、うどんは滑らかな舌触りでありながら、弾力があり、もちもちとした食感でありました。
また、だしとの相性も良く、とても美味しく食べることができました。
それらに加え、てんぷらや、焼き魚、刺身もセットになっているので、一緒に楽しむこともできました。

 

他にも、様々な栃木県産農産物を利用した料理がありますので、是非ともお試しください。

 

ダイニング十五家

所在地:宇都宮市塙田1丁目1-20 栃木県庁本館15階
電 話:028-643-1058
営業時間:
ランチ  月~日 11:00~15:00(L.O 14:00)
ディナー 月~木 17:00~20:00(L.O 19:00)
     金・土 17:00~21:00(L.O 20:00)
定休日:栃木県庁本庁舎閉館日
URL:http://www.eatland.co.jp/jyugoya/

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。


栄養たっぷりヤシオマス

宇都宮市内の某中学校の生徒2名が社会体験学習のため県庁にやって来ました。
体験の一環として、県産農産物を活用した料理を提供する地産地消推進店の取材及び紹介記事の執筆をしましたのでご覧ください。

まずは一人目のふぉーるさんです。

こんにちは、ふぉーるです。
栃木県庁の最上階にレストランがあると聞いてやってきました。
最上階というだけあって景色もきれいです。宇都宮市内が見渡せて二荒山神社や宇都宮市役所などが見えます。
僕が行ったのは昼間でしたが、夜に行っても夜景が楽しめそうです。
こちらのレストランは地産地消推進店になっていて、地元の食材を楽しめます。
うどんや肉とメニューも多くて何を食べようか悩みました。

 

そして僕が頼んだのはヤシオマスの三色丼。
ヤシオマスを食べるのは初めてでした。
ヤシオマスは色や味もサーモンに似ていましたが、サーモンよりも弾力があって醤油との相性も抜群でとてもおいしかったです。


海なし県にもこんなにおいしい魚がいるとは知りませんでした。
また一緒に出てきた味噌汁なども地元の味を感じられておいしかったです。
地産地消は新鮮でおすすめです。




 

地産地消で景色も楽しめる、行ったことない方はぜひ行ってみてください。

 

ダイニング十五家

所在地:宇都宮市塙田1丁目1-20 栃木県庁本館15階
電 話:028-643-1058
営業時間:
ランチ  月~日 11:00~15:00(L.O 14:00)
ディナー 月~木 17:00~20:00(L.O 19:00)
     金・土 17:00~21:00(L.O 20:00)
定休日:栃木県庁本庁舎閉館日
URL:http://www.eatland.co.jp/jyugoya/

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。


忘年弁当会?とちぎの逸品弁当を食べてみました。(ニューみくら・宇都宮市)

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちはべジフルです。

皆さん、お食事は安心して飲食できる「とちまる安心認証店」を利用していますか?
栃木県は現在(12月20日時点)、警戒度レベル1以下ですが、引き続きマスク着用・手洗いなどの感染対策を継続してまいりましょう。

とちぎの逸品弁当

とちぎの逸品弁当

忘年会もすっかりご無沙汰ですが、そんな中、地方職員共済組合栃木県職員会館ニューみくらのチラシを見ていたら「2021冬 みくら特製 とちぎの逸品弁当」を発見。とちぎの逸品弁当。なんて美味しいそうな響き。
これは食べてみなければなりません。
忘年会が無い分、ちょっと豪華なお弁当を食べても、肝臓もお財布も許してくれるはず。

とちぎの逸品弁当は豪華二段重ね。メニューは2種類有り、メインのおかずが「那須野ヶ原牛サイコロステーキ」か「プレミアムヤシオマス二色フライ」から選べます。

まずはメインの那須野ヶ原牛サイコロステーキ。
那須塩原ブランドに認定されている乳牛と和牛との間に生まれた牛で、さっぱりとした味わいです。和風ステーキソースとの相性も○。

そしてこちらはプレミアムヤシオマスの二色フライ(同僚のお弁当をパチリ)。
栃木県水産試験場が開発したヤシオマスを、さらに餌にこだわり旨みたっぷりに育てあげ、基準をクリアしたものだけが名乗れる「プレミアムヤシオマス」。
そんなプレミアムなおいしさがサクッとした衣に包まれてます。

他の品々も栃木県産にこだわったものばかり。どんどんご紹介していきます。

日光ゆばの旨煮

日光ゆばの旨煮

 

那須野ヶ原牛とニラの玉子とじ

那須野ヶ原牛とニラの玉子とじ

 

プレミアムヤシオマスの叩き

プレミアムヤシオマスの叩き

 

つやつやのコシヒカリには八州鶏のそぼろ煮がよくあいます

つやつやのコシヒカリには八州鶏のそぼろ煮がよくあいます

 

甘くてジューシー。栃木県が開発した梨「にっこり」。

甘くてジューシー。栃木県が開発した梨「にっこり」。

 

とちぎといったらいちごでしょう!「とちおとめ」

とちぎといったらいちごでしょう!「とちおとめ」

とちぎの逸品弁当のチラシ

とちぎの逸品弁当は、12月28日(火)までの期間限定。
食べたい方は急ぎましょう!詳細はニューみくらにお問い合わせください。

【おまけ】
地方職員共済組合栃木県職員会館ですが、もちろん一般の方もご利用できます。
日替わりランチは640円とリーズナブル♪

【地方職員共済組合栃木県職員会館 ニューみくら】

住所:栃木県宇都宮市昭和1丁目3番6号
電話:028-622-1093
URL :http://newmikura.com/

ニューみくらは「とちまる安心認証店」です。

 

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


超簡単!イチゴでサンタを作ってみました

こんにちはべジフルです。

とちぎと言えばイチゴ!なんと昭和43年から半世紀以上にわたり生産量日本一!
そこでクリスマスにぴったりの「イチゴのサンタ(ちょっとブサイク)」を作ってみました。

カステラとイチゴサンタ

作り方は超簡単。
まず、スーパーでホイップクリームを買ってきます。
そして封を開けて、プラスチック製の口金を取り出し、ギザギザの部分をキッチンばさみでバッサリ切ります。これでクリームがまあるく出ます。

加工前の口金

加工前の口金

加工後の口金

ギザギザの部分を切り取った口金

イチゴはヘタと、てっぺんの帽子になる部分を切ります。

いちご

きれいな形のイチゴ

こう切る

イチゴをこう切る

そしてホイップクリームを載せて、帽子で押さえる。

クリームを載せて

クリームを載せて

帽子でおさえる

帽子でおさえる

チョコスプレーで目と口をつける

チョコスプレーで顔を作る

チョコスプレーで目と口をつけたら完成。
ちなみに、目はチョコスプレーを刺すとちょうど良く、
口は短めのチョコスプレーを選んでくっつければOK。

ロールケーキとイチゴサンタ

ロールケーキとイチゴサンタ

今の季節、百円ショップでパウダーシュガー、アラザンなどいろいろ売っているので、楽しく飾り付けるのもオススメ。カステラ、ロールケーキの上に乗せてあげると良い感じです。

【おまけ】

プリンとイチゴサンタ

プリンとイチゴサンタ

プリンの上は不安定なのでオススメしかねます。

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


「chitoka」自家製の小麦と野菜。姉妹2人のキッチンカー。@大田原市(はちまるBioマルシェ)

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは、お久しぶりです!にこです!ラブラドールレトリーバーの女の子なんです!

今日は、飼い主のひろとおおたわら発のオーガニックマルシェ「はちまるBioマルシェ」に来ています。
大田原市を中心とする県北エリアで有機農業に取り組む農家やその仲間たちが集まってるんだよ!
いま、有機農業は世界や日本でも注目を集めていて、栃木県でも「エコ農業とちぎ(リンク先:フェイスブック)」っていう取組をしているんだって!!
(飼い主)<にこは賢いなぁ。)

今日のお目当ては「chitoka」さんの自家製トルティーヤのラップサンド!
chitokaさんは姉妹2人で手作りのラップサンドやドリンクをキッチンカーで販売していて、提供される料理はどれも実家の新鮮な野菜と小麦粉、それに地元の食材を使っているんだって!

このステキな水色の軽トラも自分たちでカスタマイズしたんだって!すごくオシャレ!
メニューを見ると全部おいしそう?!
ひろはどれにしようか悩んでたけど
・プレミアムヤシオマスのフライとれんこんのタルタル
・アップルパイ
・ミネストローネ
・スパイスたっぷりチャイ
の四つを注文したよ!

プレミアムヤシオマスのラップサンドはカップに入っているから外でも食べやすい!野菜がたっぷりで食べ応え抜群!
アップルパイはトルティーヤ生地にカスタード、りんご、クランブル、くるみがたっぷり!
ミネストローネは野菜たくさんのあったかスープ。トマト大好きなひろはペロッと食べちゃった!
チャイティーはスパイスのいい香り。優しい甘さで心も体もポカポカ??

どれもおいしそうだったし、とっても丁寧に作られている感じがしたよ!

ちょっとちょうだい

(飼い主)<帰ったらおやつあげるから我慢してね。ごちそうさまでした。)

chitokaさんは、土日祝日は移動しながら色々な場所で出店していくそう。
SNSやホームページで出店予定を公開しているので気になる人はぜひ見てみてね!

「はちまるBioマルシェ」は次回、1/16日曜日、成田山分院で開催予定みたい。
ほかにも気になるお店がたくさん出店していたから、コロナの感染対策バッチリして行ってみてね!

ひろばっかり食べてずるいけど帰ります~。またね~。

帰ったらおやつ…むにゃむにゃ

【chitoka】
インスタグラム(外部リンク)
ホームページ(外部リンク)

【はちまるBioマルシェ】
インスタグラム(外部リンク)

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


小麦粉不使用!米粉のホットケーキをつくろう☆(おこめのほっとけーきみっくす)【KOME-REVO】お米レボリューションVol.14

お米をもっと楽しんでほしい♪
そこで、「栃木のうんまいもの食べ歩き」ブログでは、
特別企画【KOME-REVO】(お米レボリューション)を立ち上げました。
お米を楽しむための情報を、職員体当たりで紹介しちゃいます!

こんにちはSOBAKOです!

今回は米粉でホットケーキをつくりたいとおもいます。使用する商品は日光八木澤ファームさんの「おこめのほっとけーきみっくす」です。

こちらの商品は八木澤ファームさんと社会福祉法人すぎのこ会愛晃の杜さんとの農福連携によって開発されました。八木澤ファームで栽培された日光棚田米を原料とし、小麦粉・添加物は不使用となっています。

作り方は簡単!おこめのほっとけーきみっくす1袋(150g)に対し、卵1個、牛乳100mlを加え混ぜ合わせタネを作ります。

フライパンで焼いたら出来上がり!

今回はホットケーキアートに挑戦してみました。とちまる君にみえますか?

たっぷりの生クリームとジャムを添えていただきます!

出来上がったホットケーキは、きめ細やかでしっとりほろほろ食感です。

「おこめのほっとけーきみっくす」は道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣やオンイラインショップ ポケットマルシェ等で販売されています。是非、お買い求めください。

【日光八木澤ファーム】
HP:https://yagisawafarm.jp
【販売先】
〇道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
 栃木県日光市今市719番地1
 TEL:0288-25-7771
〇ポケットマルシェ:日光 八木澤ファーム
https://poke-m.com/producers/21558

現在、栃木県では、「栃木県民ごはんの日」プロジェクトとして、「5(ご)と8(はん)のつく日は1日3食お米を食べよう」を合言葉に、米の消費拡大運動に取り組んでいます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/g03/work/tochigikenmingohanday.html

※ ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


美土里農園いちご狩り12/4開始!~茂木町~

外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは。まーさんです(^◇^)

今回は、茂木町の美土里農園のいちご情報をお知らせします。
美土里農園では12/4(土曜日)のいちご狩りオープンに向けて、真っ赤ないちごが実っています!

真っ赤なとちあいか

王道の「とちおとめ」と新品種の「とちあいか」の食べ比べができます。
酸味と甘味のバランスがいい「とちおとめ」と甘さが際立つ「とちあいか」、皆さんはどちらがお好きですか?ぜひ、食べてみてください!

美土里農園では、直売も行っているので、いちご狩りのあとにたくさん買って帰ることができます。

新型コロナウイルス感染症対策への取組

美土里農園では、新型コロナウイルス対策に取り組んでいますので、茂木町にお越しの際は、安心して美土里農園へお立ち寄りください!

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


天高くヤギ肥ゆる秋~道の駅ましこ~

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは。初投稿のまーさんです。よろしくお願いします ٩( ”ω” )و
だんだん寒くなってきましたね。皆さんも風邪などひかないよう、お健やかにお過ごしくださいませ~。

さて、先日(11/14)、道の駅ましこへ行ってきました。
お野菜もたくさん販売していて、盛況でした。

           販売野菜

道の駅ましこは、ソーセージやハム、チーズなど畜産加工品も豊富です!
今回私は、益子町の手作り燻製ハム・ソーセージ・ベーコンの専門店「とん太ファミリー」のソーセージやハム、那須町の「森林ノ牧場」の飲むヨーグルトやアイスを購入しました~🐖🐂

とん太ファミリーのハムとソーセージ

ハムもソーセージもジューシーで、おいしかったです(*’▽’)
特に青じそ入りウインナーは、さっぱりしていていくつでも食べられそうでした。

森林ノ牧場の、のむヨーグルトとアイス

牛乳のおいしさがよくわかる、すてきな商品です。どちらも、ジャージー牛乳を使っているそうですよ。

ちょうどこの日は、「牧場セミナー&ましこヤギの集い」が開催されていました!
先ほどの森林ノ牧場さんが益子町に第2牧場を開設する予定とのことで、12月のオープン前にワークショップをやっていたようです。
芝生広場ではヤギ駅長のやっくんをはじめ、ヤギ15頭ほどが集うイベントも賑わっており、とても癒されました~🐐

益子にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください🐐

道の駅ましこ ヤギ駅長「やっくん」

「やっくん」グッズ


道の駅ましこ
 住所:益子町長堤2271
 TEL:0285-72-5530
 営業:9:00~18:00
 定休日:第二火曜日

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


「森林ノ牧場✖星野リゾート=フードロスをなくすミルクジャムフラッペ!」(那須町)

こんにちは。いとよっちです。

栃木県では10月16日から「県民一家族一旅行推進事業」が再開されました。

これを機にぜひ味わって欲しいドリンクがあります!

那須町にある星野リゾートのホテル「リゾナーレ那須」で、宿泊者だけが味わえる「牧場を応援するミルクジャムフラッペ」です。

ミルクやプリン、紅茶を合わせたフラッペ(かき氷)の上に、トッピングのホイップクリーム、クッキー、ハーブ、さらに森林ノ牧場(那須町)のジャージー牛乳から作ったミルクジャムがたっぷりとかかっています。

「コロナ禍で行き場を失った牛乳をどうにかしたい!」という思いから、森林ノ牧場産の牛乳を、長期保存が可能なミルクジャムに加工したそうです。

ミルクジャムの濃厚な香りと、プリンの甘さが口いっぱいに広がる贅沢なフラッペになっています。

牛型クッキーとローズマリーがいいアクセントになっています。

後ろのキャラメル色のソースが「ミルクジャム」です。

「POKO POKO」というホテル内施設で頼むことができます。

また、ミルクジャムはおみやげとしてホテルフロントSHOPで購入できます。

早速購入して試食してみました。

自宅でヨーグルトにかけて食べましたが、ミルクジャムの甘さがヨーグルトの酸味にベストマッチでした!

【おまけ】

ホテルの朝食ビュッフェでは、森林ノ牧場産の牛乳「森林ノ牛乳」が提供されています。

同じく森林ノ牧場のジャージー牛乳から生まれた「いとこのラスク」や、稲作本店(那須町)のポン菓子「イナポン」もビュッフェで提供されています。

素敵なホテルに宿泊し、ぜひ那須のうんまいものに舌鼓をうってください。

〈店舗概要〉
 星野リゾート リゾナーレ那須
 (ミルクジャムフラッペはホテル内施設POKO POKOで提供)
  住所:栃木県那須郡那須町高久乙道下 2301
  ホームページ:(https://risonare.com/nasu/
  営業時間:10:00~17:00(POKO POKO営業時間)

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。


旨辛∞日光青唐辛子のたまり醤油漬

こんにちはSOBAKOです。

今回は、日光市山久保にある(株)山久保農家の店つつじの「日光青唐辛子のたまり醤油漬」をご紹介します。 

日光唐辛子は細長く、少し曲がった形をした唐辛子で日光周辺の名産品です。細かく刻んだ青唐辛子をたっぷり使い、たまり醤油にじっくり漬け込んだ商品です。

日光唐辛子の辛さは「中程度」とのことですが、たまり醤油漬はどうでしょうか。そのまま一口いただきます。

辛っ!旨っ!!

しっかりと辛さがあります。少し甘味のあるたまり醤油が唐辛子のうまみを引き出し、噛めば噛むほど辛さとコクが口に広がります。あぁ、ご飯食べたい……

白飯やチャーハン等の米以外にも、麺類に合わせるのもおススメとのこと。

日光青唐辛子のたまり醤油漬は「日光街道ニコニコ本陣」や「だいやの森旬菜館」等の道の駅や直売所で販売されています。ぜひアレンジに挑戦してみて下さい!

【(株)山久保農家の店 つつじ】
  日光市山久保289番地

※ ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。