地元食材が満載!佐野市「キャトルクワトン」でテイクアウト🍚

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは!マルコです😃
11月に入ってようやく秋らしく涼しい気候になりましたね!そろそろ新米🌾も出始めているかと思います。

今回は、佐野市の【キャトル クワトン】でお弁当をテイクアウトしましたので、ご紹介します!
お弁当は、「和風ハンバーグ弁当」を注文しました。

おかずは、どれも美味しく野菜やお肉がたっぷり入っていて大満足でした!
個人的には、「和風ハンバーグ」はお肉がジューシーで美味しく、「さつまいものレモン煮」は甘味と酸味が合わさってとても好きな味でした。

また、お弁当のメニューは以下のとおりです。

お米は佐野市産のコシヒカリを使用しています。オータムポエム(アスパラ菜)やさつまいもなどの野菜も佐野市で作られており、地元食材がふんだんに使われています。
お店のランチメニューにある「和風ハンバーグ」がテイクアウトでも楽しめるのでおすすめです☺

お近くに立ち寄った際は、是非ご賞味ください!

【キャトル クワトン】
住所:栃木県佐野市米町2175-3
TEL:0283-21-6611
営業時間:11:00~15:00
定休日:水曜日

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


りんごの季節がやってきました!@鹿沼市

こんにちは!SOBAKOです。

食欲の秋、収穫の秋、おいしいおいしいりんごの季節がやってきました!

鹿沼市には、りんごやなしの生産農家さんが並ぶ、県道沿いの「菊沢フルーツロード」があります。

季節になると、直売や果物狩りを楽しむことができるスポットなんです!

今日はそのうちの2つの観光農園をご紹介します(^▽^)/

1 菊りんご園

 2代目園主の菊地崇さんが育てるりんごは、樹上でしっかり完熟させます。

甘みとおいしさがしっかりと引き出されたりんごは、毎年買いに訪れるファンがいるほどです。

気候に合った品種を探しながら栽培しており、時期によって品種が入れ替わるので、何度も行きたくなります!

お気に入りの品種を見つけるもよし、偶然の出会いを楽しむもよしですね(^^♪

 住所 栃木県鹿沼市栃窪254
 実施期間 8月下旬~11月25日頃まで(変動あり)
 開園時間 9時00分~17時30分 

2 渡辺りんご園

 渡辺りんご園では、「ふじ」という品種が6割を占めます。魅力の一つは蜜入りになること。

酸味と甘みのバランスがいい「ふじ」は、蜜が入ることで香りも高くなるそうです(*^^*)

園主の渡辺敬一さんが丹精込めて育てたりんごは、11月初旬に「ふじ」が完熟を迎えます。

「ふじ」はもちろん、ほかの品種も魅力的(≧▽≦)りんごの特徴を知る農家さんならではの品種を活かした手作りのジャムも販売しています。

 住所 栃木県鹿沼市栃窪1255
 実施期間 
 8月下旬~11月25日頃まで(現在直売のみ。りんご狩りは11月2日まで休止中。)
 受付時間 10時~16時

 鹿沼市内には、ほかにもりんご狩りを楽しめる農園があり、それぞれこだわりのりんごを提供しています。

 ぜひ何度も訪れて、お気に入りの農園、お気に入りのりんごを見つけてみてください!


ご飯で簡単おやつ!カラフルおせんべいを作ろう♪【KOME-REVO】お米レボリューションVol.13

お米をもっと楽しんでほしい♪
そこで、「栃木のうんまいもの食べ歩き」ブログでは、
特別企画【KOME-REVO】(お米レボリューション)を立ち上げました。
お米を楽しむための情報を、職員体当たりで紹介しちゃいます!

昨今、お米の消費拡大が叫ばれていますが、
今回はご飯から簡単に作れる手作りおやつをご紹介します!
火を使わずに、電子レンジでできちゃう「カラフルおせんべい」です♪
とっても簡単なので、お家時間が多くなる中、お子様と一緒に作ってみてはいかがですか(^^)/
今回は、大田原市産のお米を使用してカラフルに4種類作ってみました☆

①干しエビせんべい
〔材料〕(500円玉大が約20枚分)
 ・ごはん:お茶碗1杯分(約150g)
 ・干しエビ:大さじ1
 ・ごましお:小さじ1
 ・醤油:小さじ1

②青のりせんべい
〔材料〕(500円玉大が約20枚分)
 ・ごはん:お茶碗1杯分(約150g)
 ・青のり:大さじ1
 ・煎りごま:小さじ1
 ・醤油:小さじ1

③ゆかりせんべい
〔材料〕(500円玉大が約20枚分)
 ・ごはん:お茶碗1杯分(約150g)
 ・ゆかり:大さじ1

④にんじん、おかかせんべい
〔材料〕(500円玉大が約20枚分)
 ・ごはん:お茶碗1杯分(約150g)
 ・にんじん:50g(みじん切りして電子レンジで1分加熱したもの)
 ・削り節:1パック(市販の小分けされているもの)
 ・醤油:小さじ1

[作り方] (例:干しエビせんべい)

①お茶碗1杯分のご飯に干しエビ、ごましお、醤油を混ぜる。

②クッキングシートを敷き、ご飯をサクランボ大に丸める。

③上からクッキングシートを被せ、手で平らに潰す。

④電子レンジ(600w)で約2分チン!裏返して2分チン!
 軽く焦げ目がついたら出来上がり♪
  (レンジの出力が弱い場合は数十秒ずつ調整してください)



☆アレンジメニュー☆

お茶碗1杯分のご飯に粉チーズ(大さじ2)、黒こしょう(適量)を混ぜて作ると、
ピリ辛!チーズせんべいの出来上がり♪大人の方にもオススメです!

黒こしょうがピリッと効いて、おやつにもおつまみにもなる1品です☆


残ったご飯をレンジで温めて使用してもOKですよ
新米の美味しい季節、楽しく美味しくいただきましょう!
ぜひ、ご家庭で作ってみてくださいね(^o^)/

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


体ぽかぽか♪しょうがの炊き込みご飯を作ろう♪【KOME-REVO】お米レボリューションVol,12

お米をもっと楽しんでほしい♪
そこで、「栃木のうんまいもの食べ歩き」ブログでは、
特別企画【KOME-REVO】(お米レボリューション)を立ち上げました。
お米を楽しむための情報を、職員体当たりで紹介しちゃいます!

新米の美味しい季節になりましたね♪お米をモリモリ食べましょう!
今回は、しょうがの炊き込みご飯をご紹介します!
使っているお米は大田原市産、しょうがは那須塩原市産、
油揚げは那須塩原市で製造されたものを使用しました!
しょうがを食べて、これからの寒い季節を乗り越えましょう(*^_^*)/

〔材料〕(約3~4人分)
 ・お米:3合
 ・しょうが:100g
 ・油揚げ:半分
 ・白だし:75ml(市販の「白だし」などの分量で入れてください)

〔作り方〕
①しょうがは、たわし等でこすり洗いし、汚れを取る。
 (しょうがの香りやうま味は皮と実の境目に集中してるので、
  皮はこすり取るくらいで大丈夫です)

②しょうがは、薄く切って太めの千切りに、
 油揚げは細く切る。(油が気になる方は油抜きしてください)

③お米を研ぎ、分量の白だしを入れて炊飯器の3合目の目盛りまで水を入れる。
 軽く混ぜ、しょうが、油揚げを入れる。
 (新米の場合は、目盛りの「かため」で水を入れてください)

④炊飯ボタン(普通炊き)を押す。炊き上がったら混ぜて出来上がり!


今日の夕食にしょうがの炊き込みご飯はいかがでしょうか(^o^)
簡単に作れますのでオススメですよ!
ごまを振りかけたり、三つ葉や茹でたインゲンを乗せると彩りも綺麗になります♪
ぜひ、ご家庭で作ってみてくださいね(^^)/

栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


スーパーフード青パパイアのサンドイッチ🍞栃木市eat me sandwichでテイクアウト!

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは。マルコです。
突然ですが、「青パパイア」という野菜をご存知ですか??

「青パパイア」は、フルーツとして食べられるパパイアを熟す前に収穫したもので、野菜として利用されています。
また、健康食材としても知られており、日本スーパーフード協会が選ぶ「2022年食のトレンド予測 スーパーフードランキングTOP10」で第1位 となったことから、今後注目が高まる野菜の1つとされています。

佐野市では、2017年度から「青パパイア」の栽培が開始されています。今回は、そんな佐野市産の「青パパイア」を使用したサンドイッチをご紹介します☺

   青パパイアと鶏胸肉のソムタム風サンド 

eat me sandwichでは、10月21日(木)から「 青パパイアと鶏胸肉のソルタム風サンド」 の販売が開始されました。早速食べてみると、青パパイアがシャキシャキとした食感で良いアクセントになっていて美味しかったです😃

期間限定の販売とのことなので、お近くの方は是非立ち寄ってみてください!

【eat me sandwich】
住所:栃木県栃木市河合町4-16
T E L:0282-51-3949
営業時間:11:00~18:00
定休日:月曜日、火曜日

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


栃木市の洋食レストラン「ランデヴー」でテイクアウト!

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは、YYvileggeです!

今回は栃木市にある洋食レストラン「ランデヴー」さんにやってきました!

旧栃木街道沿いにある老舗レストランで、本格カレーやビーフシチューのほか、ハンバーグやステーキなど、本県の食材を使った様々なメニューが楽しめます。

店内はこんな感じ。洋風の落ち着いた雰囲気です(^^) 店内でゆっくり食べたいところですが、今回はテイクアウトのお弁当をご紹介します!

テイクアウトメニューはこちら!このメニュー以外にも、グランドメニューからも選べるみたいですね。今回はオーソドックスにポークカレーをチョイスしました。

お弁当のふたには丁寧にメッセージが書いてありました…( *´艸`) カレーだけでなくサラダもついていて、彩りが綺麗ですね。

ふたを開けて、早速いただきます!! メインのカレーは、ほどよいスパイスの辛みと甘味、うま味が感じられ、ご飯がとっても進みます!大きなお肉も柔らかくてとても美味しい!まさに「本格カレー」といった味で、あっという間に食べ終わってしまいました。

沢山のメニューがあって迷ってしましますが、次回はビーフシチューを頼もうと思います!
皆さんも是非、お立ち寄りください(^^)

**************************************************** 
【ランデヴー】
住所:栃木市惣社町790-1   
TEL:0282-27-0039
営業時間:11:00~21:00(ラストオーダー20:10)
定休日:火曜日
****************************************************

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


芳賀管内の旬の果物 芳賀町の梨

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは、ほーりーです。

芳賀町は梨が有名なのをご存知ですか?

今の時期は「にっこり」がおいしいですよね。

「にっこり」は栃木県が育成した品種で、東南アジアにも輸出されています。
大玉でジューシーなのが特徴で、大きいほど甘いのだとか!

写真では伝わりにくいのですが、握りこぶしよりも二回りほど大きく、ずっしり重い!


せっかくなのでJA全農がおすすめする切り方をしてみましたのでご紹介します!

とっても簡単ですよ。

まず、皮がついたまま、1.5センチ幅に輪切りにします。
切ったものを、さらに縦に1.5センチ幅で切り、スティック状にします。

種の部分はよけてくださいね。

上からようじを刺せばできあがりです。

手も汚れず食べやすいですよ。


ただ、やっぱり皮は口に残ってしまうので、気になる場合は剥いたほうがおいしく食べられるかもしれません…。
(私は結局皮をよけて食べました…。)

いつもとは少し違った食べ方で梨を楽しんでみてはいかがですか。

切り方は「梨 JA 切り方」で検索してみてください♪

ちなみに、今回紹介した梨は、道の駅はがの友遊直売所で購入しました。

【道の駅はが 友遊直売所】
住所 芳賀町祖母井842-1
TEL  028-677-6466
営業 9:00~18:00(10月~2月は  ~17:00)
定休 毎週水曜日、年始

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


益子町 大山栗園の栗

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは、ほーりーです。

益子町のおいしい秋の味覚、大山栗園の焼き栗をご紹介します。


とても大粒でホクホクしており、食べ応えがあります。

切れ込みが入っているので、そこから割って簡単に食べることができます。

スプーンもついているのでありがたいです♪

スプーンに乗せてみるとわかる、この大きさ…!


道の駅ましこなどでお買い求めできます。

手土産などにも喜んでもらえるかと思います!


益子産の栗、ぜひ味わってみてくださいね。


道の駅ましこ
住所 益子町長堤2271
TEL  0285-72-5530
営業 9:00~18:00
定休 第2火曜日

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


佐野フルーツラインで秋の味覚を堪能!

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは!マルコです。

秋といえば、実りの秋。なしやぶどう、りんごといった様々な果物が旬を迎える季節ですね☺
今回は、今が旬のなし「にっこり」をご紹介します!

佐野市は年間を通じた気候が果物の生育に適しており、なしやももの生産が盛んな地域です。その中でも、南西部にあるフルーツラインには、約20店のなしの直売所があります。今回は、「いずみファーム」さんに伺いました。

時期によって、様々な品種のなしが販売されていますが、現在は栃木県オリジナル品種の「にっこり」が販売されていました。

「にっこり」は、果実がとても大きく、持ってみるとずっしりと重みがありました。味は甘くてみずみずしく、とても美味しかったです😋

夏のなしも美味しいですが、秋のなし「にっこり」も格別です!

「にっこり」は、販売時期が10月中旬~下旬までとのことなので、お近くの方は立ち寄ってみてください!

いずみファーム
住所  栃木県佐野市上羽田町656-2
TEL    0283-22-6720
営業  9:30~17:00
定休日 火曜日
     (10/9現在は、土日のみ販売中)

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


ボリューム抜群!かぬま和牛弁当をテイクアウト(鹿沼市 まちの駅 新鹿沼宿 もうもう亭)【KOME-REVO】お米レボリューションVol.11

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

お米をもっと楽しんでほしい♪
そこで、「栃木のうんまいもの食べ歩き」ブログでは、
特別企画【KOME-REVO】(お米レボリューション)を立ち上げました。
お米を楽しむための情報を、職員体当たりで紹介しちゃいます!

こんにちは、SOBAKOです。

今回はおいしいお肉を求めて、まちの駅新鹿沼宿 屋台村にある「もうもう亭」さんにやってきました。

            

こちらのお店はかぬま和牛を使用した焼肉弁当や、特製から揚げ弁当を提供しています。

かぬま和牛は鹿沼市内の生産農家が丹精込めて肥育した黒毛和種のブランド牛。地元鹿沼市のかぬまブランドにも認定されています。

            

今回購入したのは鹿沼和牛焼肉弁当(並)。一口食べればとろける脂の甘みと肉の味が口いっぱいに広がります。

         

お弁当のお米は、地元鹿沼市の(有)農業生産法人かぬまが栽培したコシヒカリ「さつきの舞」を使用しているとのこと。「さつきの舞」はとちぎの特別栽培農産物(リンク・ティ)の認証を取得しています。おいしいお米と焼いた肉、最高の組み合わせです。

まちの駅新鹿沼宿 屋台村にある「もうもう亭」さんの営業はランチタイムのみとなっています。ランチでがっつりパワーをつけたいときに、いかがですか?

【まちの駅 新鹿沼宿 屋台村 もうもう亭】
住  所:鹿沼市仲町1604-11
営業時間:10:00~15:00(売り切れ次第終了)

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。