栃木県産のラーメン 「麺工房 政木屋」

こんにちは。G.G.です。

職場の周りでは麦があっという間に育ち、金色の景色が広がっています。

使用 麦

麦の収穫が一段落する頃には梅雨かなーなどと考えながら、季節の移り変わりを感じる今日この頃です。

さて、今回紹介したいのは、宇都宮市下田原町にあるラーメン屋「麺工房 政木屋」です。

使用 店

このお店は隣接する製麺所で作った麺で作ったラーメン等を食べることのできるお店です。

麺に使っているのは栃木県産の小麦「タマイズミ」と日光山麓の美味しい伏流水。

栃木県の美味しいところと政木屋さんの製麺技術の味わえる工場直営店です。

今回、注文したのはスタンダードに「政木屋ラーメン」。

極細麺です。

使用 ラーメン

久しぶりの極細ラーメン、堪能させていただきました。

ところで、店内を見渡すと、いろいろな商品が並んでいます

珠泉ラーメン     焼きそば300円 宇都宮ラーメン

贈答用の「珠泉拉麺」、持ち帰り用の焼きそば、拉麺用のスープ等様々な商品が有ります。

せっかくなので夕食に食べる焼きそばを買っていきました。

やきそば2

政木屋ラーメンと異なりだいぶ太い麺です。ほぐれやすく大変美味しく頂きました。

宇都宮環状線から少し北上した場所にある「麺工房 政木屋」。

「栃木県産のラーメン」を食べにいってはいかがでしょうか。

 

麺工房 政木屋

〒329-1115 栃木県宇都宮市下田原3455-22     TEL 028-672-4118

営業時間

飲食店  午前11:00~午後2:00           お持ち帰り(麺の直売)  午前10:00~午後5:00

定休日 日曜日及び水曜日

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


東武日光駅前にいちご特設ブースを開設-日光市・Tochigi Farm Products Store-

こんにちは、さとやまです。
JR日光線に久しぶりに乗ったら、なんと日本人を探すのが大変なくらい、外国人観光客の方がご利用されていました。東武日光駅前も外国人観光客でにぎわっています。このような外国人観光客にいちご及び6次産業化商品の魅力を伝えるための特設ブースが開設されました!

strawberry1

 

 

 

 

 

 

 

その名は「Tochigi Farm Products Store
Welcome to the Strawberry Kingdom!」
です。

strawberry2

 

 

 

 

 

 

 

この日は、冷蔵ショーケースにいちご王国とちぎから誕生した新品種のスカイベリーが並び、試食販売が行われていました。スカイベリーを試食した、外国人観光客から「excellent!(超おいしい!)」の声がありました。「ホテルで1パック食べます」という方もいました。

strawberry3

 

 

 

 

 

 

 

いちご加工品も展示販売され、いちごジャムが人気でした!

strawberry4

 

 

 

 

 

 

 

さらに、県内各地の農業者により加工・販売されている6次産業化商品も展示販売されています。ECO山本さんの新商品「祇園彩美」(https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/2016/05/31/13776.html)も早速登場。

strawberry5

 

 

 

 

 

 

 

今後さらにブラッシュアップしていくそうなので、さとやまはとても楽しみです。
ぜひ日光方面に行かれる際には、お立ち寄りください。

Tochigi Farm Products Store】
住所:日光市松原町10-6(東光物産の店頭)
時間:10:00~17:00
定休日:火
ホームページ:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g01/documents/tochigifarmproductsstore.html

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


「小来川 山帰来」で美味しいおそば

こんにちは、SOBAKOです。日に日に夏に近づいており、暑い日が続く今日この頃ですね。5月なのに夏バテしそうです…。

今日は、先日訪れた日光市小来川(おころがわ)の名店『小来川 山帰来(さんきらい)』をご紹介します。

ゆったりした時間が流れる里山の一角に、木のデザインが美しい店舗が現れます。
風にたゆたう煙が、のんびりした気持ちにさせてくれますね~。

木のデザインが美しい店舗の写真

 

 

 

 

店名の「山帰来」。同じ名前の山草があるそうですが、そこから命名されたのでしょうか。
「山に帰って来る」とも読めて、シチュエーションにぴったりのいい名前ですね!

のれんの写真

 

 

 

 

 

 

 

 

どのメニューも美味しそうなのですが、今回は、二八のもりそば「小来川」をいただきました。
写真は大盛り。のどごしさわやかで、いくらでも食べられそうです。

そば粉は、地元小来川地区で栽培された玄そばを自家製粉した「丸抜きそば粉」を使用されているとのこと。外皮部を取り除いて挽いた「丸抜き」が、柔らかなのどごしの秘密だそうですよー。

もりそばの写真

 

 

 

 

 

器は益子焼の超人気作家・佐伯守美さんの作とのこと。
店内もおしゃれな雰囲気で、人気のわけもうなずけます。

そばちょこも入った写真

 

 

 

 

 

美味しいそばと美しい風景に彩られた、極上の時間を過ごせること請け合いのお店です!

 

【小来川 山帰来】
所在地:栃木県日光市南小来川395-1
定休日:毎週火曜日(冬期間のみ毎週火・水曜日)
営業時間:11時から15時(14時30分ラストオーダー)
電話番号:0288-63-2121

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


さつまいも水あめ最中「祇園彩美」-小山市・ECO山本-

こんにちは、さとやまです。
ECO山本さんから、「6次産業化の新商品ができた」ということで、早速ご紹介をしたいと思います。

CIMG1329

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介するのは、さつまいも水あめ最中「祇園彩美」です。
さつまいもを焼きいもにする際、蜜が出てくるのですが、これまで蜜の活用が課題でした。そこで、さつまいも栽培と焼きいも加工を手がけるECO山本さんは最中に着目。蜜と県産大麦の麦芽だけで餡をつくり最中に仕上げました。

 

P1160593

 

 

 

 

 

 

 

しかも、さつまいもの種類(安納芋、紅あずま、紅はるか、紫芋)によって、色や味が違います!

 

P1160597

 

 

 

 

 

 

 

早速味わってみると、口に広がる味わいが、さつまいもの種類によって確かに違います。

商品名は国の史跡に指定された祇園城(小山城)に由来し、最中の形は祇園城の下を流れる思川の川辺に咲く「思い川桜」をイメージしているそうです。

販売先は宇都宮市アンテナショップ「宮カフェ」や「おいでよ栃木館」等、順次販路拡大していくとのこと。ぜひ皆さんも「祇園彩美」に出会ったら、ご賞味ください。

【有限会社ECO山本】
住所:小山市犬塚50-493
電話:0285-25-6945

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


「味処ゆづかみ(大田原市)のヤシオマス寿司」となかがわ水遊園での楽しい休日!!

こんにちは。アライです。

GWに子供を連れて、大田原市(旧湯津上村)にある「なかがわ水遊園」に遊びに行ってきました。

水遊園本館とあゆのぼり

「“こい”のぼり」…ではなく、300匹もの「“あゆ”のぼり」がお出迎えしてくれます!

6月26日までの期間限定です。

よーーーーーーーく見ると、一匹だけ「“こい”のぼり」が…

 

お昼は、水遊園内の「味処ゆづかみ」で食べることにしました。 味処ゆづかみ

ここではなんと、「ヤシオマスのお寿司」が食べられるんです!

メニュー

プレミアムヤシオマス

メニュー

※ヤシオマスとは?

栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスです。

肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ている事から「ヤシオマス」と命名されました。

↓詳しくはこちら 【栃木県養殖漁業協同組合】

http://tochigiyoushoku.com/masu/

 

運ばれてきたヤシオマスのお寿司は…? 赤みがきれいな押し寿司です! OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょっと醤油をつけて…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おいしい!

同行した家族は 湯津上産のそば粉を使ったお蕎麦や OLYMPUS DIGITAL CAMERA

湯津上産のコシヒカリのおにぎりを食べて、大満足です! OLYMPUS DIGITAL CAMERA

注文時には、こちらから言わなくても、子供用のお椀やスプーンがいくつ必要か聞いてくれるのが、子供連れにはうれしいサービス!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お腹もいっぱいになったところで、水遊園内を探検! コイにエサやりをしたり OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タッチングコーナーや

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トンネル水槽や

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カピバラさんを見て楽しみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

!!!!!!!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こいつは…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご、ご、ご、ごちそうさまでした。

 

…気を取り直して、体験コーナーでは、かしわもち作りに挑戦! OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かしわもちのもちは、湯津上産の米粉を使って作りました。

スタッフの優しいご指導で、子供でも簡単に作れました! OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大満足な休日を過ごすことができました!

他にも、無料のキッズルーム、広大な広場、アスレチックコーナーや水遊び広場などがあり、小さな子供連れで1日のんびりと休日を過ごすのにぴったりのスポットです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【味処ゆづかみ】 http://tnap.jp/purchase/yuzukami.php

住所:栃木県大田原市佐良土 2686   TEL:0287-98-6001

営業時間:平日 11:00~14:30   土日祝11:00~15:30

【なかがわ水遊園】 http://tnap.jp/

住所:栃木県大田原市佐良土 2686   TEL:0287-98-3055

開館時間:午前9時30分~午後4時30分(水族館の入館は、閉館30分前まで) ※夏季期間は午後5時00分まで

※休園日:毎週月曜日(祝・休日の場合は翌日) 、毎月第4木曜日

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


「ファーストフードDELI」うつのみや産「とちぎゆめポーク」を用いた軽食屋さん

こんにちは。G.G.です。

「道の駅うつのみやろまんちっく村」内の軽食屋「ファストフードDELI」では栃木県のブランド豚「とちぎゆめポーク」を使用した軽食を販売しています。

最初に目に入ったのはこの看板です。とちぎゆめポークを使ったメンチカツ、焼き餃子、コロッケ等、色々な商品があります。

ゆめポーク看板

レジ周りでも「とちぎゆめポーク」を使用したメンチとベーコン揚げを紹介しています。

レジ前広告

 

G.G.は養豚農家さんを相手に仕事をすることもあり、「ゆめポーク」生産者の顔が思い浮かびます。少し嬉しくなってしまいました。

今回は「ゆめポーク」を使用した焼きそばとベーコン揚げを注文しました。

ベーコン揚げ

ゆめポークやきそば

店舗前の飲食スペースでゆめポークの昼食です。

5月の青空の下、屋外での昼食は快適です。午後のお仕事前にリフレッシュ完了です。

皆さんも、平日・休日を問わず、ろまんちっく村での地産地消のゆめポーク昼食、いかがでしょうか。

 

ファストフード「DELI」(道の駅 うつのみやろまんちっく村内)

営業時間 10:00~18:00  毎月第2火曜日休業

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 

 


イタリア野菜のせハンバーグプレートに野菜ビュッフェ-矢板市・自家菜園レストラン 58ロハスキッチン-

こんにちは、さとやまです。
さとやまが行きつけのお店だったあざみの直売所(塩谷町玉生)が今年の2月に閉店してしまったため、矢板市石関にある石関直売所http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochigi_event/event.cgi?rm=detail&event_code=285)に久しぶりにいってみました。和氣ふぁーむの「湧水の恵み 揚もち」(http://www.pref.tochigi.lg.jp/g01/documents/documents/222.pdf)も置いてあります。外はサクッ、中はフワッとした食感がたまらないっす・・・。

P1160351

 

 

 

 

 

 

 

いちごのラベルをみると生産者は「(株)58ロハス」となっています。「このいちごは完熟で甘くておいしいよ~」といわれ、早速購入!確かに完熟で甘くておいしいです。

P1160359

 

 

 

 

 

 

 

「(株)58ロハスは58ゴルフクラブのことですよね?」と聞くと「そうですよ。」ということです。家に帰って早速ホームページを検索してみると、「58 LOHAS FARM」(http://www.58gc.com/lohas/#114)
のホームページを発見しました。ホームページによると、ファイブエイトゴルフクラブは平成28年4月2日より「自家菜園レストラン 58ロハスキッチン」として生まれ変わります!と表示されていました。そこで早速行ってみることにしました。

まずは駐車場脇のヤギさんがお出迎えしてくれました。
えさをあげることもできます。

P1160387

 

 

 

 

 

 

 

自家菜園レストランは建物の2Fということでレッツゴー!
広々としたスペースに一気にリゾート気分。

P1160390

 

 

 

 

 

 

 

野菜ビュッフェ付きのランチメニューは5つありました。
今回はイタリア野菜のせハンバーグプレートをお願いしました。

P1160408

 

 

 

 

 

 

 

野菜ビュッフェを紹介します。
サラダと自家製ドレッシング、オクラだいこん、きんぴらごぼう、ピクルス、白あえ、豆乳鍋、蒸し物、いちごヨーグルト、水ようかん、オレンジゼリー等々いろいろ楽しむことができます。

P1160394

 

 

 

 

 

 

P1160397

 

 

 

 

 

 

 

また、濃厚ないちごミルク!甘味抑えめで大人の味!!

P1160392

 

 

 

 

 

 

 

そして、イタリア野菜のせハンバーグプレートの登場。
ハンバーグの上にはカリフロールとズッキーニ。カリフロールが炒めてあり、とてもおいしくいただきました。また、いろいろ野菜もうれしいです。ガーリックライスが食欲をそそります。

P1160403

 

 

 

 

 

 

 

スープ、ミニデザートもついてきます。

P1160405

 

 

 

 

 

 

 

なお、ホームページ(http://www.58gc.com/)からクーポン画像を印刷して持参すると、6月30日までですが、「イチゴのコンフィチュールがけソフトクリーム」と「コーヒー」がプレゼントされます。

P1160407

 

 

 

 

 

 

 

窓から見える景色は、やはりゴルフ場。ターフがきれいですが、アカマツ林が結構残っていることにびっくり。人手がしっかり入っていることを感じました。

P1160401

 

 

 

 

 

 

1Fのフロアに降りると、ごろごろいちごのコンフィチュールにんじんドレッシングが販売されていました。「いちごまるごと1パック分」という表現がいいですね。

P1160409

 

 

 

 

 

 

 

帰ろうと思ったら、レストランご利用の方、少し時期が過ぎていますがパンジー苗のお持ち帰りの看板発見!

P1160411

 

 

 

 

 

 

 

7株持ち帰って、早速雑草だらけの玄関に植えました。

P1160418

 

 

 

 

 

 

また、しゃぼん玉セットの貸し出しもあり、子供も大満足!

P1160412

 

 

 

 

 

 

 

ゆっくりランチを楽しみたい時にお勧めです。

自家菜園レストラン 58ロハスキッチン
住所:矢板市安沢2180
電話:0287-41-0058
時間:11:00~17:00(ランチタイムは11:00~15:00)
定休日:月、火
詳しくはホームページをご覧ください
http://www.58gc.com/lohas/#114

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


フルーツティーでプリンセス気分。OPAPAキッチン(鹿沼市)

こんにちはSOBAKOです。

新鮮な果物の香りを紅茶にうつして楽しむフレッシュフルーツティ-。そんな贅沢な紅茶が飲めるらしいと聞いて、早速、鹿沼市にあるOPAPAキッチンさんに、お邪魔してみました。

フルーツがぎっしり!

フルーツがぎっしり!

 

 

 

 

 

 

 

 

地元鹿沼産のイチゴに、パイン・マスカット・メロンと新鮮な果物がぎっしり。専用のガラスポットで見た目も美味しそう。果物の優しい自然な香りが楽しい紅茶です。

写真ではわかりづらいですが、キャンドルの炎で温めてます

 

 

 

 

 

 

 

 

紅茶を楽しんだ後は、フルーツも食べられるんです。紅茶の香りをまとってほんのり温かいフルーツが面白い。そして思ったより食べ応えがあります。

160311 フルーツティ3

 

 

 

 

 

 

 

こちらのお店はオーダーメイドハーブティーとフルーツティーのprincesse d’ un jour(プリンセスドアンジュール)さんのカフェ。ランチのビーフシチューは、地元産の野菜やお肉にこだわった人気メニュー。

160309 ビーフシチュー

 

 

 

 

 

 

 

ランチセットの紅茶は、ドライフルーツを使ったフルーツティ-。

160309 フルーツティ

 

 

 

 

 

 

 

スプーンとフォークにはハートが。なんだか女子力高そうな感じです。

160309 スプーン

 

 

 

 

 

 

 

【opapaキッチン】

住所  :栃木県鹿沼市上殿町258

電話  :090-7257-6225

営業時間:11時~14時

定休日 :毎週月曜日 土曜日 日曜日 祝日

参考URL :http://princesse.thebase.in/

定休日が多いのでご注意を!土日・祝祭日はイベントにキッチンカーで出店しているそうです。

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


鹿沼名産蒟蒻三昧。おこんにゃく茶屋。

こんにちは、SOBAKOです。

鹿沼の名産といえば?そう、こんにゃく!というわけで、2月14日にオープンしたばかりの「おこんにゃく茶屋」に行ってきました。

さしみこんにゃく

とろーりのびる刺身こんにゃく

鹿沼市の中心部にある屋台のまち中央公園。その中の、観光物産館の、その中に、おこんにゃく茶屋はあります。

屋台のまち中央公園

手前の観光物産館内におこんにゃく茶屋はあります。奥に見える白い建物は屋台展示館。

おこんにゃく茶屋は、鹿沼版地域おこし協力隊員が運営するお店。メニューは自家製こんにゃくをふんだんに使った、鹿沼ならではのラインナップ。今回はその中でも一番人気という「おこんにゃくプレート膳」をいただきました。

おこんにゃくプレート膳

おこんにゃくプレート膳 950円也

こんにゃく入りご飯に、刺身こんにゃく、こんにゃくステーキ、こんバーグ(こんにゃく入りハンバーグ)とこんにゃくづくし。おなかいっぱい食べても罪悪感はゼロ。ご飯はこんにゃく入り白米か玄米を選べるので、せっかくだからこんにゃく入り白米にしてみました。細めのしらたきがたっぷり入っててびっくり。

こんにゃくいりご飯

よく見ると、こんにゃく!

屋台のまち中央公園には、彫刻屋台3台を常設展示する「屋台展示館」、鹿沼の三名園の一つ「掬翠園(きくすいえん)」、鹿沼名産がいろいろ買える「観光物産館」があります。腹ごなしに散策するものいいかも。

 

おまけ

おこんにゃく茶屋にあったこんにゃくストラップ。なんだか可愛い。売り物かな?

こんにゃくマスコット

【おこんにゃく茶屋】

住所  :栃木県鹿沼市銀座1丁目1870-1
電話  :0289-60-6070map

営業時間:11時~16時(ランチは14字まで)
定休日 :毎週月曜日
参考URL :屋台のまち中央公園http://www.kanuma-kanko.jp/miru/culture_details1.shtml

 

 


野菜たっぷり体に優しいフレンチはいかがですか?

こんにちは。

本日は壬生町にあるとってもおしゃれなフレンチレストランをご紹介します。国谷駅前のChef’s Table ODAKA。知る人ぞ知る隠れ家的な存在です。

今回は1月10日の「かんぴょうの日」にちなんだ「かんぴょうを楽しもうフェア」ということで、かんぴょうをたっぷり使用したオリジナルメニューをいただきました。

ランチはハーフコースとフルコースから選ぶことができて、メインの料理もお魚やお肉料理などお好きなものをチョイスできます。

本日はハーフコースでメインは「豚ロースのステーキ かんぴょうのチャツネ添え」にしました。

まずはサラダ。壬生町産の野菜がにんじんドレッシングで和えてあり、色合いが食欲をそそります。サラダ手作りのパンは数種類あり、おかわりもできますし、おみやげに買っていくこともできます。本日は、「かんぴょうと柚子」、「ふきのとう」などのパンが用意されていました。旬の素材をねりこんだパンと一緒に添えられるニラ入りのマヨネーズやパルメザンチーズ入りオリーブオイルもオススメです。

パン次は前菜の盛り合わせ。ここにもかんぴょうが使われています。かんぴょうだけでなく、旬の野菜もテリーヌや酢漬けなどでおいしくいただくことができました。スープは珍しいキクイモのスープ。体に優しい感じで、もう1杯と言いたいところです。

前菜盛り合わせ

 

 

 

 

スープメインはこちら。かんぴょうのチャツネが添えられています。チャツネとは野菜や果物を煮込んだソースなんですね (^_^;)。かんぴょうのうまみが凝縮されていて、お肉との相性ばっちりでした。

メイン

締めはやっぱりデザート(^_^)v。黒豆とかんぴょうとココナッツソースという意外な組合せですが、やみつきになりそうなお味でした。コーヒーと一緒にマカロンとかんぴょうのパウンドケーキも出していただき、最後まで満足するランチを楽しむことができました。

デザート

コーヒー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平日ランチでもお客さまでいっぱいでした。地元の旬の素材を活かしたメニューを食べたい方に是非オススメしたいレストランです。はーびぃーでした。

Chef’s Table ODAKA 栃木県下都賀郡壬生町至宝1-1-15 0282-28-6776

http://www.tochinavi.net/spot/home/?id=13580