「影は薄いが情けは厚い」らしい!?芝ざくランチ

皆さん、こんにちは!

お久しぶりです。やまおです。(*`ω´)

実は、市貝町のとあるおまつりで、期間限定のお弁当が発売されるとの噂を聞きまして、こちらのイベントに行ってきました。(*`ω´)

sibazakura01

sibazakura03

 

 

 

 

 

 

 

 

市貝町の芝ざくら公園で開催されている芝ざくらまつり 

詳細はこちら↓

芝ざくら案内① 

芝ざくら案内②

会場に入ってみると、まだ芝ざくらは見えません。(*`ω´)

ですが、ステージや屋台が並び、かなりの人混みが・・・。

ステージでは、土日限定で、催し物が行われているそうです。

(僕が行った時(4/18)には、和太鼓と吹奏楽の演奏が行われてました。)

DSCN9893

 

 

DSCN9898 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

!(*`ω´)

ちなみに、会場内の案内はこちら。

DSCN9922会場案内が黒板に書かれていて、手書きがイイ感じ(*`ω´)

僕は、こういう手作りの方が好きだったりします。

え・・・。見えづらい?

直接行くしかないでしょう!(笑)

 

 

さてさて、お目当てのお弁当に行ってみますね。(*`ω´)

芝ざくら交流センターにある直売所に売ってます。

DSCN9895

 

 

 

 

 

 

入り口横の棚にて発見。(*`ω´)

DSCN9896

 

 

 

 

 

 

 

DSCN9915

ご対面!

 

 

 

期間限定 芝ざくら弁当 1,000円

 

中身はこんな感じ。(*`ω´)

DSCN9919

炊き込みご飯やアスパラの肉巻き揚げ、ふきと巾着の煮物などなど・・・。

お米やアスパラ、いちごなどは市貝町産ですよ。

おかずそれぞれに味がしっかり付いていたので、やや薄味の炊き込みご飯にピッタリでした。

 

そしてなかなかボリューミィだったので、お昼ご飯にちょうど良かったです。(*`ω´)

なんと言っても、一番良かったのは、芝ざくらを眺めながらのんびり食べたことでした。

 

DSCN9920  

DSCN9908

 

DSCN9903 DSCN9902

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言葉にすると月並みに感じてしまうかもしれませんが、温かい陽気の中、外でお弁当を食べ、時には芝ざくらを眺めながらぼーっとして・・・、とっても気持ちよかったです!(*`ω´)

 外でゆっくりご飯を食べるなんて久しぶりでした。

春ならではかなとも思いますしオススメです!

そうそう、僕が行った時で、芝ざくらは五分咲きくらいかなあと思います。

これからもっと温かくなると思いますので、ますます芝ざくらランチがイイ感じですよ。(*`ω´)

芝ざくらの開花状況はこちらで確認できます。

→ 芳那の水晶湖ふれあいの郷協議会HP

それでは、また!

 

*お問い合わせ*

市貝町芝ざくら祭り開催実行委員会(栃木県芳賀郡市貝町企画振興課)

住所:栃木県芳賀郡市貝町市塙1280

TEL:0285-68-1118

*アクセス*

市貝町芝ざくら公園

(駐車料金が掛かります。普通車は500円)

住所:栃木県芳賀郡市貝町見上614-1

sibazakura02

 

 

 

 

 


「蔵次郎」でちょっと贅沢ランチ♪とちぎ霧降高原牛ステーキ丼

こんにちは!モーたろうです。

最近はまさに三寒四温。鼻のムズムズ具合からも春を感じます…

寒さに縮こまっていた体も、そろそろ動かさないといけませんね!

そのためにも、今日はちょっと贅沢ランチで力をつけよう!とやってきたのが「蔵次郎」さんです。

IMG_4876

お店はJR氏家駅の東口から歩いてすぐ、ステキな大谷石蔵の「eプラザ参番館」の中にあります。

席はカウンター、テーブルの他にお座敷スペースもあって、小さなお子様連れでも安心

今日のお目当てランチは「とちぎ霧降高原牛 夢のステーキ丼膳」

IMG_4863

期待を裏切らない、ボリューム満点のランチセット!

「とちぎ霧降高原牛」は、とちぎの代表的な交雑牛(黒毛和種×ホルスタインのF1)で、その品質は、全国肉牛枝肉共励会・交雑種の部で最優秀賞を連続受賞するなど、高い評価を得ています

美味しそう…。

早速タレをかけて、いただきます

IMG_4865

食べる前から分かっていたけど!やっぱり美味!

美味しいお肉って元気になれますよね

セットにはお味噌汁と副菜の他、デザートとドリンクまで付いてお得感満載

IMG_4867

デザートは甘酒のプリン。

私、実は甘酒って苦手なんですけど…これは、おかわりしたかったです!

ランチはステーキ丼の他に、月替わりメニューやお子様向けメニューもありました。

ちなみに今回伺った時の月替わりメニューは、ひな祭りの時期だったので「雛めぐりパレット」

IMG_4861

こちらにもご飯とお味噌汁、デザート、ドリンクが付きます。

色んなものを少しずつ食べたい方には嬉しいですね

折り紙でできた雛人形は、お店の方の手作り

ちなみにご飯は、ミニステーキ丼に変更することもできるんです

 

「蔵次郎」さん、夜はとちぎ霧降高原牛のサーロインステーキと一緒に、美味しいお酒も飲めるそうです

ライトアップされた大谷石蔵は、きっといい雰囲気に違いない!

駅からも近いし、今度行ってみようかしら…

 

【 蔵次郎 】
所在地:さくら市氏家1851-1 eプラザ参番館
TEL:028-682-9949
営業時間:昼…11:30~L.O.14:00、夜17:00~L.O.23:00
定休日:不定休
HP:http://www.tochinavi.net/spot/home/?id=9011

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


春が来た~♪ 桜が咲いたら、「さくらにんじんヨーグルト」

皆様こんにちは いもふらい です。今年も桜が咲きました!春ですね~。この時期のお楽しみはやっぱりお花見ですね!桜2 県内花情報の参考はこちら 

しかし忙しい時期なので、ゆっくり桜が見られない時も・・・。桜3

そんな時は、佐野市「みかも山公園」にある、「みかも万葉庭園」が穴場です。park6_45 untitled

3月の早咲きから連休頃までの遅咲きの珍しい品種、約30種類が長~く楽しめます。 (みかも山公園HPの花情報を御覧ください)

あと、豪華な八重桜もいいですね! 下野市 「天平の丘公園」の花まつりは、5月6日までやっているそうです。

実は、桜はソメイヨシノ以外にも、たくさん種類があるそうです。150324_1211~01

栃木県立博物館では「桜~野生のサクラいろいろ~」が6月15日まで、開催中です。お花見の予習復習にいかがですか?

それから、桜にちなんだ食べ物ということで発売1周年を迎えた、両毛酪農の「さくらにんじんヨーグルト」を紹介します。

RIMG0001 carrot3eほんのりオレンジ色のヨーグルトは、開発に3年かけた自信作! にんじんが20%入って!!、1個約100円です。

食べてみたい方は、JA足利の直売所や北の郷直売所、県安蘇庁舎生協売店、よつ葉生協などで販売されています、探してみてね。

足利産の春にんじんは、足利フラワーパークの周辺でトンネル栽培されたもので、 ninjincarrot14e

そのうちの一部、割れたり規格外のものが活かされています。また、両毛酪農では、第1弾「ゆずヨーグルト」、第2弾「にんじんヨーグルト」に続いて、次の地産地消商品も開発中とのことです、お楽しみに❤

 

【JA足利直売所】 http://www.jaashikaga.or.jp/tyokubaijyo.html

【北の郷直売所】 http://www.kita-no-sato.com/page3.htm

【みかも山公園】 http://www.park-tochigi.com/mikamo/topics/  「みかも万葉庭園」 みかも山公園西口駐車場から、徒歩15分

【栃木県立博物館】 企画展「桜~野生のサクラいろいろ~」 3月21日~6月15日http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/kikaku/150321sakura/index.html

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


いい里さかがわ館のボリューム満点「天もりそば」

みなさん、こんにちは お久しぶりのいもみでございます。

茂木町で美味しいおそばを食べてきたので、みなさんに報告しますよ~

そこは・・・『いい里さかがわ館』

名前のとおり、のどかな里山が広がる茂木町の逆川地区にあります。

レストランでは、地元産そば粉を使った手打ちそばが食べられます

特にオススメはこちら

天もり②

 

 

 

 

 

 

天もりそば(並)1000円。自慢のおそばに、旬の野菜の天ぷらがたっぷり

男性にも十分満足の量ですが、もっと食べたい人には大盛りも+100円です

コシのあるそばに、サクサクの天ぷらが相性ぴたっり

さて、写真の奥に見えるお皿。。それがこちら

揚げそばがき

 

 

 

 

 

 

『揚げそばがき』400円

いもみ、初めて食べます

これね・・・・すっごくおいしーです

中はモチモチなんですが、揚げてあるので外はサクっとしています。

そして、あまじょっぱい砂糖醤油が染みて、こりゃたまらんこれが、「こでらんねぇ」ってことですな

そして、感激したのは、冷めても柔らかい秘訣は「素早く作って、すぐに揚げること」だそうです。おばちゃんたちの料理の腕に脱帽です

あ、そうそう、ここのおばちゃんたちは、お漬物の名人でもあるようです。

たまり漬け

 

 

 

 

 

 

 

この「大根のたまり漬け」も絶品でした

いもみは、おなかいっぱいになると、とても幸せです。で、財布のヒモも緩みます

さっそく、直売所へGO~あ、直売所はレストランのお隣です。

ふきのとう

 

 

 

 

 

 

さっき食べた「ふきのとうの天ぷら」

直売所(ふきのとう)

 

 

 

 

直売所も「ふきのとう」売ってます。春が来たんですね~

 

そして、びっくりしたのが、この「ごぼう」

 

直売所(ごぼう)

 

 

 

 

 

 

「洗いごぼう」と書いてあります。そして、なんと『アク抜き不要』

逆にアク抜きすると、うま味まで出てしまうと注意書きが。。。おぉ。それは大変。

おうちに帰ったら、これで美味しい「きんぴら」作りましょう。

直売所(トマト)

 

 

 

 

そして「ぶすっこトマト」名前がかわいい

本日の買い物終了です

それからね、この「さかがわ館」には、もうひとつ知る人ぞ知る逸品があるんです。

土日、限定5食しか販売していない「さかがわの昼飯(770円)」です。

P33 さかがわの昼めし

 

 

 

 

 

 

柚子の風味が香る「ふんわり揚げ」や地元の旬の野菜を使ったお母さん手づくりの味がたくさん詰まっています。もちろん、ごはんも逆川産。この地区のお米は、「全国米・食味分析鑑定コンクール」でも評価の高いお米なんですよ☆☆☆

「さかがわの昼飯」のポイントはもう一つ。お弁当箱の包みが、地元の高校の美術部の生徒さんが描いた絵が使われているんです。包装紙は数種類ありますが、どれも素敵な絵なんですよ

なにせ、限定5食なので、幻のお弁当です。予約ができるそうですので、絶対食べたい人はお電話してみてくださいね

 

突然ですが、ここで『いもみの耳より情報~』

3月下旬には、ミツマタの花が咲くのだそう。

そこで、3月28日(土)と4月5日(日)には、『ハイキングツアー』が開催されます!!

お弁当とお茶、ガイドがついて、なんと『おひとり1500円』

詳しくは、いい里さかがわ館のホームページを御確認ください。

各日、10~20人の定員となっていますので、お早めにお申し込みくださいね。

 

それでは、みなさん、ごきげんよう~☆

 

【いい里さかがわ館】

〔住所〕茂木町飯362-1

〔電話〕0285-65-7555

〔定休日〕第1・3水曜日

〔URL〕http://sakagawakan.com/index.html

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


教えて、ガッシー!~鍋だけじゃない!しゅんぎくのおいしい食べ方~

ハロー!
那須地域のうんまいものを食べ尽くす「なすの食ぃーん」です
待・ち・遠・しいのは、
「新春」「立春」「春寒」「早春」・・・昔から、1年で一番寒い時期に「春」という言葉を使うことで、気分だけでも「春」を感じていたのでしょうね
春菊 「春」の付く野菜といえば、「しゅんぎく春菊」。
独特の香り風味がくせになります。
冬の葉物野菜の代表で、鍋物にも欠かせませんが、そろそろ、鍋料理からも卒業したい、この季節。
たっぷり食べ尽くす方法ないかしら~

ということで、今回は・・・
しゅんぎく」の可能性を知り尽くす野菜女子代表「ガッシーちゃんに那須地域のしゅんぎくのレシピを教えてもらいます! 1
ガッシー:まずは、「スーパー塩原屋中田原店)」さんにて、JA那須野さんのブランド野菜「那須の春菊」をゲットしてきました!
イメージキャラクター「はるなちゃん」がかわいい。目印になるわね!
2葉物野菜って、下ごしらえが難しいのよね。葉を茹で過ぎたり、茎が堅いままだったり。
ガッシー:茎と葉を切り分けて加熱時間を変えると、よりおいしく調理できます。茎部分は3~4分、葉はゆであがりに加えて10秒程度さっと。
下ごしらえは、これでバッチリね
一品目:「春菊のシーチキン和え

■材料 しゅんぎく
シーチキン
しょうゆ
300グラム
1缶
少々

■作り方
①茹でたしゅんぎくをしぼって食べやすい大きさに切る。
②油を切ったシーチキンを加え混ぜる。
③しょうゆをかけて完成4
ガッシー:まずは、包丁を握ったことの無いなすの食ぃーん様にも作れるレシピを教えてあげます。
しゅんぎくの特徴的な香りとシーチキンのほどよい油気がマッチするわね。混ぜるだけなら、確かに、私にも作れそうだわ!

二品目:「春菊のたまごとじ汁

 ■材料
(具)
しゅんぎく
にんじん
しめじ
たまご
60グラム
少々
20グラム
1個
  (汁)
かつをだし粉末
800cc
小さじ1
少々

■作り方
①鍋に(汁)材料を入れ沸騰させる。
②しゅんぎくは3㎝くらい、にんじんは千切り、しめじは小分けにする。
③ボールに切った(具)材料と卵を割り入れ良く混ぜる。
④沸騰した鍋に③の材料を入れ、少し煮る。にんじんが柔らかくなったら完成。5
ガッシー:なすの食ぃーん様、苦いのはお好き?
常にほろ苦い人生を送っているけれど、なるべくなら、苦くない方を選びたいものだわ
ガッシー:オーライ。葉は、加熱時間が20秒を超えると苦みが出てきます。苦みが少ない方が好きな場合は、ちょっと火を通す程度にしましょう。
しゅんぎく風味とまろやかなたまごがうまい具合に絡み合うね。やさしいお味

三品目:「春菊入りチャーハン

 ■材料 しゅんぎく
タマネギ、パプリカ、なす、ピーマン
ごはん

サラダ油
2~3本
適量
400グラム
1個
適量

■作り方
①フライパンにサラダ油を入れ、玉葱、パプリカ、なす、ピーマンをみじん切りにして炒める。
②ごはんに溶き卵1個を混ぜておき、フライパンに入れ野菜と炒め合わせる。
③卵に火が通ったら、塩、こしょう、醤油、コンソメで調味する。
④ざく切りにしたしゅんぎくを入れサッと炒める。6
ガッシー:レシピは、上にあるとおりですが、今日は冷蔵庫に有るものでパパッとアレンジしちゃいました
あるもので作るって、お料理できる系って感じだわ。しゅんぎく、ちくわ、にんじんでシンプルながらバランスの取れたアレンジね。

四品目:「春菊とハムのサラダ

 ■材料 しゅんぎく
レタス
タマネギ
ハム
ドレッシング
150グラム
100グラム
2分の1
適量
お好みで

■作り方
①しゅんぎくの葉とレタスは食べやすい大きさにちぎり、水洗いして氷水に浸す。
②タマネギは薄くスライスして水に浸す。
③①、②を水気を切ってお皿に盛りつけ、ハムをちらす。
④ドレッシングをかけてできあがり。7
ガッシー:なすの食ぃーん様、普段はしゅんぎくを何で味付けなさる?
醤油ベースのすき焼きやごま味噌味の和え物とかかしらね。
ガッシー:今日は、塩、オリーブオイル、ナチュラルチーズを混ぜたドレッシングをかけました。
まあ、しゅんぎくは洋風テイストにも合うのね。味に変化が付いて、モリモリ食べられそう

しゅんぎく1袋で、パパッと2人分のしゅんぎく4点フルコースが完成しました!8
こんなにいろいろなメニューを考えつくなんて、ガッシーちゃん、あなたは最強のしゅんぎく女子ね。
ガッシー:実は、ご紹介したレシピは、JAなすの春菊部会のみなさんが知恵を絞って考案したものなんです。
なるほど、しゅんぎくの魅力を知り尽くした生産者さんだからこそのレシピっていうことね
さて、もう少し、寒さも継続します。
冬の献立に飽きたら、簡単なのに、ちょっとひねりの効いた「しゅんぎくかんたんレシピ」を食卓に加えてみてはいかがでしょうか?
 【スーパー塩原屋(中田原店)】
所在地:栃木県大田原市中田原560-1
TEL:0287-20-2224
営業時間:9:00~23:00
HP:http://shiobaraya.com/
【JA那須野の「那須の春菊(はるなちゃん)」】
出荷時期:10月上旬~5月中旬
那須野農業協同組合では、しゅんぎくを含む9種類の野菜や果物、花等を那須野ブランドとして商標登録し、Beautiful Brand 9(BB9)としてPRしています。
那須野農業協同組合のブランド野菜についてはこちら
しゅんぎくレシピ 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


春を呼ぶ伝統野菜~”かき菜”を知ってますか?

 栃木県の両毛地区(佐野・足利~群馬方面)には、古くから親しまれている野菜、”かき菜”があります。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERAかき菜はアブラナ科、菜の花の仲間です。関東地方で広く栽培されていて、場所によって芯切菜、宮内菜、埼玉や東京では、のらぼう菜など様々な呼び方で親しまれています。佐野では芯をおっかいて(折って)採るから、「かき菜」と呼んでいます。かき菜畑~1brand

JA佐野では「佐野そだち菜 かき菜」を商標登録し、とちぎ地域ブランドにも認定されています。春になるとグングン伸びるので、春を呼ぶ野菜とも言われ、家庭菜園でも人気です。収穫は11~4月ですが、寒さに遭った春先2~3月が甘さが強くて一番美味しいです。 

茎が太くてゴツイ菜っ葉だけど、ゆでるとやわらかく、鮮やかな緑色になります。ボリュームの割に値段が安いのもポイント! 食べ方は、おひたし、味噌汁が定番ですが、150302_2049~01他には豚肉と炒めたり、”かき菜のパスタ”もおすすめ! 150224_2050~01

イタリアには、かき菜そっくりの菜の花「チーマディラーパ」と耳形パスタの料理があると聞きました、(耳うどんみたいなのかな?) イタリア料理店の皆様、かき菜も使ってください、よろしく♪

加工品では、さのそだち味の研究会の「かき菜まんじゅう」が有名です。150223_1508~01農家のお母さんが手作りしている、緑色のおまんじゅうです。佐野市観光物産会館みかも山観光物産会館で、ほぼ1年中販売しています。

 

ただ今、佐野市では、佐野スプリングフラワーフェスティバル2015 を開催中です。 <かたくりの花まつり 3月14日~4月5日>

5月の連休頃まで、春の花が次々見頃を迎えます。 ぜひ遊びに来てください。tpg_b4かき菜&ちょう~1

以上、 いもふらい おすすめの佐野市の野菜と花情報です。 詳しくはこちら↓からどうぞ~!

【佐野スプリングフラワーフェスティバル2015】 TEL:0283-27-3011  http://www.sano-kankokk.jp/2015katakuri.pdf  <かたくりの花まつり3月14日~4月5日>

【佐野市観光物産会館】 住所:佐野市金井上町2519(佐野厄除大師 北側) 佐野駅から徒歩10分 営業時間:9:00~18:00 年中無休 TEL:0283-21-5111 http://www.sano-kankokk.jp/tour_guide/prdct2/index.html

【みかも山観光物産会館】 住所:佐野市黒袴町630-1 営業時間:8:30~17:00 火曜定休 TEL:0283-27-1255 http://www.sano-kankokk.jp/tour_guide/atrct/tg_atrct_014.html

【アグリタウン花の停車場】 住所:佐野市植下町802-4 営業時間:9:00~17:00 無休(臨時休業有り) http://itigogari.com/

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


こだわりおやま和牛と野菜のお店~grill808~

こんにちは、あおなしです!
今日は小山市にある『grill808』さんを紹介します!

外観からさっそく素敵な雰囲気。お邪魔します!

店舗外観

お店に入ると食材ボードがお出迎え。栃木県のおいしいものがズラリ!
おやま和牛ですって、ドキドキしますね。
  メニューボード

経営者である栗原さん率いるSunフーズ株式会社はこちらのお店だけでなく、とりたて野菜・低農薬米「蔵のまち直売所」(栃木市、小山市の2か所)、手作り惣菜の店「おかずや」(小山市)など、新鮮でおいしい野菜やお米の販売を手掛けてらっしゃるのです! 

専務さんも交えて、農業の現状や食の流通について、そして今後の展望についても熱く語っていただきました! このお店もまだまだゴールではないだとか……どんどんチャレンジは広がっていくようです。

経営者栗原さん

店内はオシャレだけれど不思議と落ち着く素敵空間。

店内の様子壁のメニューボード 窓際のメニューボード

壁や窓際など、かわいい黒板メニューボードには気になるワードがいっぱいです。

おやま和牛とご主人

出た! おやま和牛!! 

肉の説明をするご主人

お、おいしそう……ごはんにしましょう!

美栄卵のせハンバーグ

あおなしがお願いしたのは『美栄卵(びえいらん)のせハンバーグ』!

とろとろの半熟目玉焼きの下にはふわっふわのハンバーグ!
美栄卵は栃木県産の特別な卵で、ビタミンEがたっぷりなんだそうです。
濃~い卵の黄身を崩しながらいただきます! お口の中が幸せ……♪

サラダは自家製にんじんドレッシング。こちらもとってもおいしい! ドレッシングは販売もしています。おうちでこの味が楽しめるなんて嬉しいですね☆

セットメニュー-スープ 

おとものスープも野菜のうま味たっぷりのやさしいお味。

ビーフシチュー 

ご一緒したひる友のオーダーは『ビーフシチュー』。お肉がとろっとろで柔らかい!おまけにボリューム満点☆

すっかりおなかいっぱい! ですが見落とせぬ文字がメニューに!気になるメニューボード

ぶりカマ……?えぇ、ぶりカマも気になるけれど自家製とちおとめジェラート

これは是が非でもいただかなくてはなりません!

とちおとめジェラート 

ボリュームたっぷりとのことなので、2人で1個をシェアすることに。

お店の方のご厚意で、器を2つに分けてもらいました。クリーミーなアイスと甘酸っぱいとちおとめソース、そしてフローズンとちおとめがアクセントになっています。

宴会・パーティコースのご案内 

ふと壁のメニューに目をやるとパーティコースのご案内も。

10名以上なら貸し切りもOK。普段のお食事だけでなく、交流会や記念日にも利用したいですね。

すっかりお世話になりました!

お店のオブジェ

 

おなかも満たされたところで、さっそく栗原さんの経営する直売所へ。

とりたて野菜・低農薬米『蔵のまち直売所』小山土塔(どとう)店にお邪魔します!

蔵のまち直売所

お野菜には生産者さんのお名前が。どれも新鮮でおいしそうです。それにお値段もお手頃。

並べられている新鮮野菜

あっ、美栄卵! ここでお店でいただいた美栄卵が買えるのですね!

美栄卵売り場の様子

お土産も買って満足満足。
まだまだ進化するとちぎのお店、皆さんもぜひ足を運んでみてくださいね

【grill808】
https://m.facebook.com/grill808kuranomachi?v=timeline&filter=1 
  栃木県小山市城東2-31-24
  TEL:0285-37-6388  
  営業時間:11:30~14:00  17:30~22:30
水曜日定休(祝日の場合は営業/祝日営業の場合は翌日休み)
【とりたて野菜・低農薬米蔵のまち直売所 小山土塔店】  http://www8.ocn.ne.jp/~sunfoods/index.html
栃木県小山市土塔222
TEL:0285-37-7510
営業時間:10:00~19:00
水曜日定休(祝日の場合は営業/祝日営業の場合は翌日休み)

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


観世音そば下の家(かんぜおんそば したのいえ)

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😀
地粉100%の手打ちそばが味わえる、日光市の「観世音そば下の家」を御紹介します。

お店は、子授け観音で有名な「岩崎観世音」前にあります。
プレハブ造りのシンプルな外観です。
外観はシンプルですが、店内はお座敷もあるのでゆっくりくつろげますね 観世音そば下の家外観

 

 

 

 

 

 

観世音そば下の家店内 

 

 

 

 

 

こちらがお店の御主人です。そば粉は全量自家栽培、自家製粉
生産から販売まで全てを極めるなんて、すごいっですよね
7月上旬には「夏そば」、11月上旬には「秋そば」が楽しめるそうです。

観世音そば下の家御主人

 

 

 

 

 

 

さてさて、今はランチタイム。何にしようかなー。
冬はあたたかいおそばもいいよね~。よしっ!天ぷらそば(ジャンボかき揚げ)に決めました

観世音そば下の家メニュー
 

 

 

 

 

 

じゃーん。きました天ぷらそば(ジャンボかき揚げ)。ジャンボですおそばが見えません 😯  

天ぷらそば(ジャンボかき揚げ)

 

 

 

 

 

 

ちなみに、ひるとも(一緒にランチした人)は、けんちんそばや大もりそば(3段 😯 )を注文していましたよ。

けんちんそば

 

 

 

 

 

 

大もりそば

 

 

 

 

 

 

さてさて、それではさっそくいっただっきま~す
まずはかき揚げをかきわけて・・・、おそばが見えました。
細くてのどごしが良く、箸が止まりません

そばを食べるところ

 

 

 

 

 

 

おそばをあっという間に平らげて、おなかいっぱい、大満足!ごちそうさまでした

【観世音そば下の家】http://www8.plala.or.jp/kanzeonsoba/
住所:日光市岩崎1032-5
TEL・FAX:0288-27-3000
営業時間:11:00~15:00
定休日:毎週火曜日

【岩崎観世音】http://www.tochimaru-shop.com/kanko/detail.php?id=220
今から1200年くらい前に弘法太師が開いたとされる岩崎観世音は70段の階段を上がっていくと、精巧な獅子や鶴などのすばらしい彫刻と極彩色で描かれた天井画を持つ本堂があります。
また、奥の院の小さな祠には、高さ1m程の浮き彫りの石像が鎮座しています。
これが子授けの信仰で知られる「鶴の子観音」です。
祭りは毎年3月の最終日曜日に行われ、子供のほしい夫婦が観音様から卵を1個もらって帰り、無事子供が生まれると、お礼に卵を2個返します。

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


レストラン花みどりで「花みどり御膳」をいただきました。

こんにちは。初めて投稿します。

先日、壬生町にあるとちぎわんぱく公園「ぱなぱなのまち」にある「レストラン花みどり」に行ってきました。レストラン花みどり

                           

 

 

      「レストラン花みどり」はこんな外観です。

ずーっと食べてみたかった「花みどり御膳」をやっといただくことができました。「花みどり御膳」はいつでもあるメニューではなく、前日までに予約が必要なのです。

なぜかというと、どのお料理にもかんぴょうが使われていて、真心こめてつくられるからです。今回はその内容を御紹介します。

「レストラン花みどり」は平成26年度とちぎ地産地消夢大賞奨励賞を受賞され、地産地産地消推進夢大賞地消活動に積極的に取り組んでおられます。ということは、本日のお料理も地元の農産物がふんだんに使われているということですね。ますます楽しみになってきました。

 

 そして待望の「花みどり御膳」はこちら

花みどり御膳

手をつけるのがもったいない・・・。豪華なメニュー。さてさて、かんぴょうを探しましょう。

まずは「かんぴょう入り炊き込みご飯」。季節の野菜などと組み合わせて、炊き込むそうです。夏場は酢飯に変身(^_^)vかんぴょう入り炊き込みご飯

つぎはかんぴょう入り味噌汁定番「かんぴょう入り味噌汁」

 

 

「かんぴょうのごま酢和え」やさしい味です。かんぴょうのごま酢和え

 

 

 

これもかんぴょう入り。「飛竜頭」もちろん手作り。飛竜頭

ここにもかんぴょうが・・・。「かんぴょうのふわふわ卵」というそうです。壬生藩主の鳥居忠英公が300年ほど前にかんぴょうを伝えたころのレシピを再現したそうです。ふんわりした卵の中にかんぴょうが入っていて、やみつきになりそうです。かんぴょうのふわふわ卵

 

 

 

 

「野菜の煮物と巾着」・・・かんぴょうで結んでいます。巾着と季節野菜の煮物なんと巾着の中には豆や昆布、野菜の五目煮が詰められています。

 

 

 

 

最後は「かんぴょうの竜田揚げかんぴょうの竜田揚げ」どれだか分かりますか。おなじみの揚げ物と一緒に盛りつけられています。

 

 

 

これだけのメニューをそろえるのにどれだけ手間がかかるのか。どれもこれも丁寧さが伝わってきます。ブログでは分からない本物の味。ぜひ味わってみてください。もちろんキッズ用メニューやおなじみのメニューも充実しています。お出かけはとちぎわんぱく公園へ(^^)/メニュー

はーびぃーでした。

レストラン花みどり 0282-86-6684 休業日 毎週火曜日 12/29~1/1

とちぎわんぱく公園 http://www.park-tochigi.com/wanpaku/

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


郷の手づくり菓子工房 ぱんとまいむ

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😀
郷の手づくり菓子工房「ぱんとまいむ」を御紹介します。

永野郵便局前、「天然酵母種パン」の、のぼり旗が目印。矢印に沿って進むと民家へ。
敷地内には母屋のほか、お店が並んでいます。
こちらが、郷の手づくり菓子工房「ぱんとまいむ」です。

ぱんとまいむ外観

 

 

 

 

 

 

おとなりには、「野州麻紙工房」、「cafeぎゃらりー納屋」と並びます。

野州麻工房

 

 

 

 

 

 

cafeぎゃらりー納屋cafeぎゃらりー納屋2

 

 

 

 

 

 

 

 

 さてさて、お店の中に入ると、焼きたてのパンがこんなにたくさんっ

店内

 

 

 

 

 

 

こんなにあると、何を買おうか迷っちゃいますね~。
お店の方に、おすすめを聞いてみました。
一番人気は、エレガントローズという食パン
天然酵母と長時間低温熟成の、もちもちした食感が人気だそうですよ

パン1

 

 

 

 

 

パン2

 

 

 

 

 

パン3

 

 

 

 

 

パン4

 

 

 

 

 

 

 

 

見て見てっかわいいキャラパンもに目がくぎ付けです。これは買わなきゃ
う~ん、何にしようかなぁ~。よしっかめぱんに決めました

パン5

 

 

 

 

 

かめパン 

 

 

 

 

 

 

メロンパンの甲羅に、キュートなお顔。
中にはカスタードクリームが入っていて、見た目もおいしさも大満足!ごちそうさまでした
せっかく来たので・・・、「cafeぎゃらりー納屋」の店内に入ってみましたcafeぎゃらりー納屋3

 

 

 

 

 

cafeぎゃらりー納屋4 

 

 

 

 

 

 
開放感のある高い天井、麻の柔らかいランプの灯り、壁紙には麻紙が使用されていました。
懐かしく温かい雰囲気が心を和ませてくれます。
麻やそばを生地に使ったピザなどがいただけるそうですよ。
次は、こちらでもランチしたいですねっ

【ぱんとまいむ】
  鹿沼市下永野600-1
  TEL  0289-84-8512 
  営業時間 10:00~18:00(月曜日、火曜日定休、年末年始・お盆は休み)

【cafeぎゃらりー納屋】http://freett.com/mashikoubou/cafe/cafe.html
  TEL 0289-84-8511
  営業時間 11:00~18:00(月曜日、火曜日定休、年末年始・お盆は休み) 

【野州麻紙工房】http://freett.com/mashikoubou/index.html

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。