自家栽培・自家製粉の手打ちそば屋さんみつけました!(・∀・)

こんにちは(・∀・)すいかです!!

そばのかわいらしい白い花が一面に咲き、緑の木々が輝く季節ですね 

先日、兄と 日光市(旧今市市)にある そば亭 こむらさき に行ってきました。

     140617_123641 140617_123653

 こちらはなんと!!自らそばを栽培し、自家製粉をしていている手打ちそば屋さんです。

 兄は天ぷらそば(写真上)930円、

 140617_120608こむらさき

私は(写真下)の、

レディースセット

そば+手作りプリン+いも串(9月~4月)orみそ田楽(5~8月) 1,050円

 を注文しました。

 140617_120635140617_120628

 

おいしいお蕎麦に、うれしいニラそば(日光ニラを使用)気分も味わえた他、みそ田楽になんと言ってもこのプリン!大きいんです!!優しい甘さに、香ばしいそばの実もトッピングされていて、おいしかった~~~(^○^)

天ぷら等に使用されている野菜地元産とのことです。(*^O^*)

 他にも、

デカスタセット

大盛肉丼+そばのセット。お腹一杯食べたい方におすすめ。 1,050円

 

手打ちそば体験道場(材料費込)

初めての方も気軽にそば作りを体験できるそうですよ!

ゆでて試食orお持ち帰りもOK。2~60名様(要予約)。

体験は 1人1台・・・@2,200円・2人1台・・・@1,900円

試食は 1人220円

※皆さんの笑顔がすてきなお店ですよ!!ごちそうさまでした(・∀・)

 

問い合わせ先

そば亭 こむらさき

日光市木和田島3039-20288-26-6267

 

 

 ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


新緑のようなさわやかな味と香りの新茶をどうぞ~鹿沼の「板荷茶」

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😛
6月末に販売開始したばかりの新茶、鹿沼の「板荷茶」を紹介します
左側のパッケージが「板荷茶」、ちなみに右側が姉妹品の「鹿沼茶」です。 板荷茶パッケージ

 

 

 

 

 

 

「板荷茶」は、無農薬・減化学肥料栽培で「とちぎの特別栽培農産物(リンク・ティ)」と、鹿沼の名産品「かぬまブランド」に認証されている、いわゆる「お墨付き」ってやつなのです
さらに、一番最初に収穫した茶葉だけでつくられた「こだわりのお茶」!最初の芽は柔らかくてとても味がいいんだそうですよ。

 

リンク・ティ認証マーク

かぬまブランドパンフレット

 

 

 

 

 

 

 

 

♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘ぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠
♪日和つづきの今日此の頃を 心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ摘め摘め 摘まねばならぬ 摘まにや日本の茶にならぬ
「茶摘(ちゃつみ)」の歌が聞こえてくるような鹿沼の茶畑の風景です。「茶摘(ちゃつみ)」は、1912年(明治45年)に発表された日本の童謡だそうです。

 

鹿沼の茶畑の風景茶葉の生育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではでは、早速開封してみまーす。新緑のようにさわやかな香りが広がってきます

製茶した茶葉

 

 

 

 

 

 

さわやかな香りと、ほどよい渋みを楽しみたい場合には、やや熱めの湯でさっと抽出、逆に、湯を70度くらいまで冷ましてからじっくりと抽出すると、旨みの多い味わいになるそうですよ。

お茶

 

 

 

 

 

 

んーいい香り
「板荷茶」独特の渋みのあとにくる甘さ、やっぱり美味しいな。のどを通った後に、甘味が広がります。

さてさて、「板荷茶」はどこで買えるのでしょうか?

まちの駅新・鹿沼宿

 

 

 

 

 

 

今回は、「まちの駅 新・鹿沼宿」で購入しました。
ほかにも、ニューサンピア栃木やJR宇都宮駅で買えますよ~

【まちの駅 新・鹿沼宿 直売所】
鹿沼市仲町1604-1 電話:0289-60-2507
3月~11月 9:00~18:00(土日は19:00)、12月~2月 9:00~17:00
【とちぎの特別栽培農産物(リンク・ティ)】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g56/work/nougyou/shokutonou/tokubetusaibai_nasu.html
【かぬまブランド】
http://www.city.kanuma.tochigi.jp/12,0,136,495.html

 ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


育てよう!ましこのマルシェ!

皆さん、こんにちは~ (*`ω´)

やまおです~。

突然ですが、皆さん!

7月1日に「ましこのマルシェ」という直売所がオープンしました(*`ω´)

 

 益子町に地域振興拠点施設が出来る予定なのですが、その前に少しずつ準備していこうというコンセプトの下、この「益子のマルシェ」をオープンすることになったそうです!

食べることが大好きなやまおは早速行ってきました(*`ω´)!

IMG_8342(編集)

 

 

 

 

 

 

お店の外観!

屋根が大きいですね~(*`ω´)

早速入店(*`ω´)!!

 

 

 

??????????????????????????????? 

 

 

 

 

 

お店に入ると、正面にメインの野菜!

もうちょっと近くで見てみましょ~!

IMG_8304

 

 

 

 

 

 

ちょっと気になる野菜が・・・。

 

 

IMG_8303

 

 

 

 

 

 

これ何かわかりますか・・・?

 

 

 

実は、今話題のそうめんカボチャです!

はい、ポップに書いてありますね・・・(笑)

テレビで何度か取り上げられているのを見て、気になっていたんですが、実物を見るのは初めてでして (;ω;)

輪切りにして茹でて、実をほぐすと、麺のようにほぐれるんです!

酢の物としてよく使われるようで、夏まっさかりとなるこれからにピッタリですね。

めんつゆをかけて、そうめんのように食べるのもアリだとか (○v○)ぐふふふ

奥に進んでみるとさらに野菜のコーナーがありました!

IMG_8322

IMG_8324

 

 

 

 

 

 

IMG_8327

 

 

 

 

 

 

 IMG_8337

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここの棚は、カラフルなトマトやバジルなどがありました。

イタリアン料理を作る際に便利そうですね(*`ω´)

IMG_8307

 

IMG_8308

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8331

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん惣菜や加工品も取り扱っていますよ~!

こちらのジュースとジャムは、地元でとれたブルーベリーとリンゴで作られているそうです(*`ω´)

IMG_8339 

IMG_8315

 

 

 

 

 

 

IMG_8314

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめはこちら!

パンプキンドーナツです(*`ω´)

噛んでいると、段々かぼちゃの甘味が広がって、とっても美味しいです(*`ω´)

サイズも程良くて、一つ食べると止まりませぬ・・・(❍_❍)

次は、写真右側にある、大きいドーナツにしようかと思います(*`ω´)

 

ここの直売所は、益子町の情報発信にも積極的に取り組んでいます。

IMG_8335

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8319

 

 

 

 

 

 

 

この交流箱に、お店から各出店者である農家さんへお手紙を入れるそうです。

IMG_8318

 

 

 

 

 

 

気になる品物のお話を農家さんから直接聞けるかもしれませんね(*`ω´)!

 

 

「お客様の声」も積極的に取り入れています!

IMG_8320

 

 

 

 

 

 

声の一つに「トウガラシがほしい」と書かれています。

そして、お店にもちゃんと置いてありました (*`ω´)

IMG_8337

 

 

 

 

 

 

見えにくいかもしれませんが、写真の右上にトウガラシがあります・・・!

自分のリクエストが叶うと嬉しいですよね!

皆さんで、ましこのマルシェを応援していきましょう!

それでは、最後まで、読んでいただいてありがとうございました~(*`ω´)

 

お問い合わせ

ましこのマルシェ

営業時間 9:00~16:00

定休日 土・日・祝日

 場所 益子町大字益子3330番地1 つかもと広場内

TEL 0285-81-6310(FAX兼用)

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


ブルーベリーの季節です(・∀・)

 こんにちは(・∀・)すいかです!!

先日、姉と (株)トヨタ 食品部 に工場見学!!(写真下)

CIMG1743CIMG1741

ここは、精密機械の工場なのですが、なんと、食品部がありまして、

今 旬のブルーベリーがたくさん実っております。(写真下)

 CIMG1764CIMG1751

ここのブルーベリーは「有機JAS」の認定を受けているのです。(写真下)

有機JASマークは、太陽と雲と植物をイメージしたマークです。農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産された食品を表しており、農産物、加工食品、飼料及び畜産物に付けられています。(農水省HPより)

 CIMG1731CIMG1736

ほ場にお邪魔しましたが、見てください!!粒が、大きいでしょ(・∀・)

びっくりです!(・∀・)

家で子供が見るなり、「ブドウだっっ!!」と叫ぶほど、大きな粒なのです。(写真下)

 CIMG1766toyota

おいしくいただきました(^○^)

CIMG1772CIMG1729

 他にも、50%ブルーベリー果汁入り飲料ジャム生キャラメル(冬期)等を製造販売しています(工場でも販売中!!)

 その他・・・

・市貝町の道の駅  「サシバの里 いちかい」

・益子焼窯元共販センター

・ましこのマルシェ(7月1日限定、次回未定)

・JAはが野 ましこフレッシュ直売所

で、販売されているそうですよ(*^O^*)

 CIMG1726CIMG1728

ここでは、自分で加工することもできるので(自分の味が作れますよ!)、県内の生産者の方がオリジナル商品を作成しているそうです。

新しい、おいしいものが、どんどん生み出されているなんて、うきうきしちゃいますね(*^O^*)

 加工施設使用料

・ジュース加工(1時間)2,700円~   

・パウダー、ジャム加工(要相談) 

 CIMG1719

問い合わせ先

(株)トヨタ 食品部

益子町長堤399-1 0285-81-3040

※会長の豊田さんが親切丁寧に教えてくれました(・∀・)ありがとうございました

 

 

 

 

 

 


道の駅サシバの里いちかいに遊びに来ませんか?

今年の4月にオープンした市貝町の道の駅「サシバの里いちかい」をご紹介します。場所は市貝町役場のすぐ北側の芳賀市貝バイパス沿いです。

農産物加工所、農産物直売所、ふれあいスペース、まちおこしセンターの4か所に施設が分かれています。

農産物加工所にある「五野花(ごのはな)」では、地元産の野菜を使い、五野花がんも、季節の彩り天ぷら、五野花弁当等を販売しています。私のおすすめは五野花がんもです。

DSC_5152

 地元で採れた野菜を使ったがんもで、アスパラガス、キャベツ、たまねぎの3種類あります。共通して、山芋、にんじん、ごまが入っています。1個100円です。 CIMG2841              アスパラガス入りがんも 

CIMG2836

              キャベツ入りがんも   CIMG2839              たまねぎ入りがんも

味付けされているので、そのまま食べられる手軽さで人気です。大根おろしやポン酢との相性もバッチリですが、マヨネーズをつけて食べても意外な美味しさで、私の娘も喜んで食べていました。

同じ農産物加工所にジェラート店「Premium Gelato みるく」が入っています。DSC_5158

 

市貝町のJETファームの牛乳を贅沢に使い、いちご、ブルーベリーや梅を使ったジェラートやシャーベットを堪能できます。人気No.1は土日限定の「里山いちごみるく」380円です。注文してからいちごをつぶして作ってくれます。6月からは酸味の強い「なつおとめ」を使っていますので、濃厚でありながら、後味はさっぱりです。「なつおとめ」を使ったジェラートを食べられるところはまだまだ少ないんです。ちなみに、夏に旬を迎える「なつおとめ」は、縦に真っ二つに切ると、中心が赤いハート型に見えるのが特徴なんですよ。

DSC_5162

 

ふれあいスペースの奥にあるカフェ三四八(サシバ)は、道の駅では珍しい本格的なコーヒーを頂けるお洒落なカフェ。

 

DSC_5149

 

 おすすめは7:00~9:00限定のモーニングセット。市貝町の人気店「ブーランジェリーアンジュール」の美味しいパンと地元野菜たっぷりのキッシュ、サラダ、ヨーグルト、ドリンクがついて600円。この時間限定でコーヒーも100円。

DSC_5301

 農産物直売所では地元採れたて新鮮野菜の他、パン、菓子、加工品等取りそろえております。 特に、トマト、アスパラガスが安くて美味しいのでオススメです。

DSC_5140

 CIMG2860 市貝町ならではの武者絵のお土産品も揃えています。

DSC_5139

 まちおこしセンターではサシバの里情報コーナー、観光案内、休憩所などが設置されています。 DSC_5164

サシバの里いちかい周辺は、絶滅危惧Ⅱ類の猛禽類であるサシバの世界的な繁殖地となっており、生物多様性に富んだ生態系が広がっています。サシバを核とした自然観察・農業体験型の道の駅として位置づけられており、様々なイベントも開催されます。里山での自然を満喫して、美味しいものを食べに来てはいかがでしょうか?

  【サシバの里いちかい】
住所:市貝町市塙1270
TEL:0285-81-5401
定休日:毎週木曜日
HP: http://michinoeki-ichikai.jp/

 

 

 


塩谷町の尚仁沢を全身で味わう!

こんにちは、かぼプキンです(*´∇`*)
いよいよ夏本番ですね。暑い夏にぴったりのアウトドア系グルメのレポートをしたいと思います。

事の発端は、かぼプキン所属の山ガール会にて、「塩谷町の尚仁沢(しょうじんざわ)湧水の水と塩谷町産のお米でご飯を炊いたら美味しいのではないか」という意見が出たことでした。
季節もいいし、やらざるを得まい!いざ、材料の調達だ!

Step1 お米の調達

まずは材料の塩谷町産のお米を「ふれあいの里しおや直売所」で調達します。

ふれあいの里しおや

たくさんの生産者の方が各々こだわりのコシヒカリを出荷していました。迷いに迷った結果、「リンク・ティ」の表示が気になって有坂さんという方のお米を購入してみました。これは期待できそうです(゚∇^d)!

有坂ファームのこしひかり

「リンク・ティ」…節減対象農薬と化学肥料(窒素成分)の使用量を県慣行(通常に栽培する場合)の半分以下に減らした農産物につけられるマーク。県が認証している。

Step2 水の調達

では、いよいよ水を調達しにいきます!湧水は塩谷町の尚仁沢名水パークというところでも自由に汲めるそうですが、それでは(水だけに)味気ないだろうとということで山の中の湧水地まで向かいます(=゚▽゚)/

塩谷町役場から北へ北へ、山道を登ること20分!尚仁沢湧水群入り口の駐車場につきました。(駐車場写真の撮影を失念…。)

その後、熊鈴を揺らしながらなかなかの勾配の道を登ります。道は遊歩道が整備されていて歩きやすくはなっていますが、所々滑りやすいところもあります。スニーカーや登山靴のような足下がしっかりした靴で行くことをおすすめします。

尚仁沢遊歩道

吊り橋があったり、字のとおり水色の川を渡ったりとハイキング気分。新緑の頃だったので見渡す限り緑色です。くねくねとねじれたフジのつるが目を楽しませてくれます(*゚▽゚)

尚仁沢1尚仁沢(フジのツタ)

だんだんと川幅が狭くなり、水音が大きくなってくるやいなや、湧水地が現れました。ものすごい水量がこんこんとわき出ています。立て看板によるとなんと1日で6万5千m出ているようです。およそ1秒間で浴槽を2~3杯分満タンに出来てしまいます。まさに川の始まり。

ここまで来るのに30分。いい運動になりました。

尚仁沢2尚仁沢湧水池[]

水は冷たく、澄み切ったおいしさ。だけど口当たりはとっても柔らかです。調べてみたところ、この水は年間を通して11℃に保たれており、硬度は23度で軟水に区分されるとのこと。

尚仁沢湧水は昭和60年に環境庁から名水百選に選ばれた後、平成9年に全国利き水大会で第1位を獲得したという由緒正しい水なんだそうな。

その名水をペットボトルに汲みまして、さあ、場所を移してご飯を炊きにいきましょうヽ(^▽^)

尚仁沢湧水地までハイキングしなくとも、尚仁沢名水パーク(詳細は下部に記載)というところで湧水を汲むことができます。悪天候の場合はこちらを利用するのがおすすめです。

※森林公園内は火気厳禁です。また、湧水は「殺菌消毒等の処理を行っていない生水」です。飲料用とする場合は「煮沸・殺菌消毒等」の処理をして、自己責任のもとで使用してください。

Step3 飯炊き

※屋外で炊事をする場合は必ず火を使ってもよい場所かどうか確認してから行ってください。また、飛び火ややけど等をしないよう、安全に十分ご注意ください。

米をとぎ、汲んできた湧水で浸水させます。強火で沸騰させた後、弱火で水気を飛ばします。お米の甘いにおいと、鍋底から聞こえるぱちぱちの音に期待が膨らみます!さあ炊けたかなo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)o?

炊飯鍋3炊飯鍋1

鍋ぶたを開けてみると…お米の一粒一粒が白く光っていて美しい!口に入れるとお米の甘みが広がり、所々にできたおこげが香ばしいです。 お米の素材の味が存分に生きています!おいしい!

炊飯鍋2塩谷町産おにぎり

せっかくなのでおむすびを作ってみました。今年の新米が出たらまたやってみたいです。というわけで本日の山ガール会は解散!ヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノ

 

【ふれあいの里しおや】
所在地:栃木県塩谷郡塩谷町大字上平7052
TEL:0287-46-0477
営業時間:8:30~18:00(4~9月)、9:00~17:00(3月,10月)、9:00~16:30(11~2月)

定休日:第2・4水曜日
HP:http://www.ja-chokubaijo.jp/5000002/party/29 

 【尚仁沢湧水遊歩道マップ】

塩谷町HP:http://www.town.shioya.tochigi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9087

【尚仁沢名水パーク】

 塩谷町HP:http://www.town.shioya.tochigi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9086

 

 


宇都宮の美味しい夜は・・♪「宮の和バル maruni」

みなさま初めましてみどりふぐです

 

週末、話題の「宮の和バル maruni」にお邪魔してきました

某所のエレベータに広告があるので、気になっていた方も多いはず・・・

 

オリオン通りの、とても行きやすい場所にあります。おしゃれな入口にわくわく♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ごめんくださ~~い☆

なんと、中では、可愛いとちまるくんや

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 美味しいお酒がお出迎え県産のお酒もありましたよ~!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初取材のため、恐る恐る「・・写真撮っていいですか?汗」と聞くみどりふぐに、店員さんはさわやかな笑顔で「ぜひぜひ!」と答えて下さいました。なんて温かいお店なんだ

 

メニューも沢山あって迷いますあれもこれも気になる~

ので、勧められるままに注文したのが「Maruniセット(もつ煮3種+選べる飲み物)」

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

牛、豚、鶏のモツがそれぞれの味付けでワンプレートに。

これで1,000円ですか!うま~~個人的には、イカスミで和えた鶏モツがたまりませんでした。

 

これだけでも十分幸せですが、来たからには栃木産の美味しいものもいただかなければ何がいいかなぁ・・・

は!みどりふぐ、栃木県の野菜農家さんに大変お世話になっているので、ぜひ野菜をいただきたい

 

どーん 「栃木のグリル野菜サラダ」

シイタケ、ズッキーニ、ニンジン・・・栃木県が誇る新鮮野菜がたっぷりのごちそうサラダ

見た目も美しく、食欲をそそられます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いただきまーす!

・・・うま~グリルすると、野菜のうまみが強調されるんですね♪シンプルな味付けが県産野菜の味を活かしていて、野菜のパワーをいただいた感じがしました。

あと、この日特別に出していただいたのが、「ばとう手づくりハムの盛り合わせ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ばとう手づくりハムが美味しいのは知っていましたが、こうして出していただくと、美味しさ倍増でお酒が進む進む・・・笑

実は先輩のお祝い会だったのですが、先輩も楽しそうでしたよ

某所長がご厚意で入れて下さった「農民ロッソ」も美味しく頂きまして、幸せな宇都宮の夜は更けていったのでした~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 また行きたいお店の一つになりました。行ったばかりですが(笑)

人気店なので予約して行きましょう♪http://www.tochinavi.net/spot/home/?id=13799

ちなみに、今回ご紹介したお料理のおいしさの秘密は、

「株式会社ユーユーワールド」さんhttp://yuuyuuworld.com/

「銀座栃木屋」さんhttp://ginza-tochigiya.com/

にもあるようなので、のぞいてみて下さいね~

 

【宮の和バル maruni】
 宇都宮市江野町10-1
 TEL:028-688-0034
 11:00~23:00(月曜定休)

 

 

 


栃木県産旬のこだわり素材を用いた自然派バイキング 「旬菜食健美 野の苺」

  初夏の日差しがまぶしい5月の午後、宇都宮環状道路(宮環)沿いにある「旬菜食健美 野の苺」さんを訪れました。黒を基調とした建物の外観に、はためく「のぼり旗(とちぎの地産地消推進店)」が、一段と映えて見えます。

野の苺 外観

 
 「野の苺」さんは、地元栃木県産のこだわり素材を用いた、身体に優しい健康ビュッフェスタイルレストランとのことで、旬の素材を使った和洋折衷の惣菜料理などを、好きなだけ食べられるシステムになっています。

 「地球環境に優しい、身土不二(からだと住んでいる土地は一体であるという意味)と地産地消にこだわったお店を目指し続けていきます。」とのことで、玄関前には生産地(市町名)の木札がかけられ、入り口をくぐると各産地の農家さんの写真が載った大きなパネルが掲げられています。
 
野の苺 生産者

 
 どんな料理も、多くの方の支えがあって頂くことが出来るわけですが、最も遠い存在である生産者を一番大切にしてくださる飲食店さんというのは、農業にたずさわる者にとって、とても心強い存在ではないかと思います。

野の苺 バイキング

 
 店内は、外観以上に落ち着いた和の雰囲気で、野菜を中心とした健康志向のメニューが目白押しです。食べきれないほど多種ですが、定まった制限時間は無いそうですので、落ち着いて楽しむことが出来ます。

 
野の苺 盛りつけ

 
 地元産の旬の野菜の様子を思い浮かべながら、何を頂こうか目移りしつつ、ゆっくり楽しんで頂きました。

【自然派バイキング 「旬菜食健美 野の苺」】
 宇都宮市御幸ヶ原町65-2
 TEL:028-683-5166
 HP http://www.nonoichigo.jp/index.html

取材 : 2014/5/28 まろん

まろんレポート(過去記事)       


森林育ち牛のミートソース~森林ノ牧場~

ハロー!
那須地域のうんまいものを食べ尽くす「なすの食ぃーん」です

いつの間にか流行語に疎いお年頃になってしまいました
「友達申請しなくちゃ」「え!友達になるのに申請書が必要なの!?」
「この写真シェアしてもいい?」「ん、機動戦士???」
・・・「不易流行」、流行を知らなければ新しい風は吹かないわ
さぁ、新しいグルメを取り入れに行きますわよ!!

ということで新メンバー「みるくぷりんセス」ちゃんの紹介で今回訪れたのは・・・
01_店構え

那須町にある「森林ノ牧場」カフェさん。
10_店内森林ノ牧場育ちの牛さんの恵みを牧場併設のカフェで頂けます。
平日ランチは「ミートソーススパゲッティ」と「ビーフシチュー」の2択。
流行最先端女子の「もっちー」ちゃんと得意技がザリガニ釣りの「山ジロー」くんは、「ミートソーススパゲッティ(900円)」。
???????????????????????????????麵がモチモチ、肉の旨みがぎっしり詰まった味わいのソースとよく絡むわ~。
社長の山川さん、トマトとバッチリ合う、このお肉って・・・
お乳が出なくなったうちの牛たちですよ。愛情いっぱい育てたいのちの価値を最大限に高めるために研究して、赤身のお肉の美味しさを引き出しました。」
「いのちのミートソース」への想いはこちら

牛語が話せる「みるくぷりんセス」ちゃんと私は「ビーフシチュー(1,200円)」をチョイス。04_ビーフシチュー

スッキリかつパンチの効いたソースが森林ノ牧場の牛肉に合う~~
ビーフシチューには「自家製パン」も付きます。卵も牛乳も不使用なんですって。
小ぶりですがズッシリ密度あるパンはモチモチ食感で何個でも頂けそう・・・
ビーフシチューを付けるつもりが・・・うっかりパンだけ食べてしまいました。
05_パンどちらのランチにも付くスープ。この日は「ジャガイモのスープ」でした。
???????????????????????????????大満足なランチでした。
が、メニューを見返すと「季節のソフトクリーム」と魅惑の文字が・・・
07_メニューはい、別腹の「ハロハロソフト(600円)」の入場
???????????????????????????????粘りのある自家製ヨーグルトとソフトクリームをつなぐ絆はブルーベリーソース。
森林ノ牧場の乳製品は、単品でもミルクの濃厚なわいもっちりとした独特の食感が楽しめますが、ブルーベリーソースと混ぜ混ぜしたら、もう・・・魅惑のスィーツ三重奏(by山ジロー)。

森林ノ牧場でのんびり育つ牛さんたちを間近で見学できますよ」
笑顔がステキなスタッフさんに勧められ、衛生管理には気をつけ、消毒して長靴に履き替えた私たち(長靴は用意されています)。
08_放牧林を抜けて歩くこと5分。小高い丘の上には爽やかな牧草地。09_勢いよく草を食む

 カフェでは、ミートソースや乳製品、焼き菓子など、おみやげも充実。 12_ミートソース

 ここで、お知らせ!
森林ノ牧場さんも参加するイベントが開催されます
その名も「那須朝市」。
地元生産者や飲食店が出店する屋外市場。那須町の農産物や食などの物産が集まります。
森林ノ牧場では、ジャージー牛のお乳を使った「朝市のプリン」を販売するそうです。   
那須高原の爽やかな風の中お出かけすれば、新たな流行の芽に出会えるかもしれませんよ!

【森林ノ牧場】
所在地:栃木県那須町大字豊原乙627-114
TEL:0287-77-1340
営業時間:10:00~16:00
定休日:木、金曜日(祝日営業)
HP: http://www.shinrinno.jp/
前回の記事:https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/2013/09/26/9546.html

【那須朝市】
日時:平成26年6月7日(土)・8日(日)8:30~14:00
会場:道の駅 那須高原友愛の森(那須町大字高久乙593-8)
主催:那須朝市実行委員会
Facebook:https://ja-jp.facebook.com/nasuasaichi
前回の記事:https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/2013/11/21/10022.html

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


和牛生産農家の直営精肉店「牛屋の肉屋よこお」

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😀
5月3日にグランドオープンしたばかりの精肉店「牛屋の肉屋よこお」を紹介します。
「牛屋の肉屋よこお」は、和牛生産者である「ファーム横尾」さんが、「自分の生産した牛肉を、気軽に、より多くの消費者に味わってほしい」と、開いたこだわりの直営店。
和牛をメインに販売しているお店とのこと。国の「6次産業化計画」の認定も受けているそうですよ~!
さっそく行ってきました-   

0101

 

 

 

 

外観からはお肉屋さんに見えないおしゃれなお店ですが、牛をイメージした赤いロゴマークが目印です。
お店の隣では約130頭の和牛が育てられ、時々牛の鳴き声も聞こえる、のどかな雰囲気3

 

 

 

 

お店に入ると、ショーケースがある対面式のお肉屋さんです。
4

 

 

 

 

お店を仕切る店長は、和牛生産者の弟さん。
東京の牛肉卸会社に15年間勤めた「牛肉のスペシャリスト」だそうですよ
お客さんの話を聞きながら、使う部位、カットの大きさなどのアドバイスをしてくれます。0402

 

 

 

ショーケースの中には、ひときわ目を引く霜降りの「とちぎ和牛R」の特上ロース
そのほか、焼き肉用、しゃぶしゃぶ用、切り落としなどの品揃え。
もちろん自家産!めっちゃおいしそ~

「和牛」ってお高いのでは・・・・と、お店に入るのにも覚悟が必要ですが、心配御無用。
うれしいことに、自家産なので、お値段控えめっ
さらに安さの秘密は、子牛の生産から肥育までをファーム横尾で一貫して行うシステムなんだそうですよ。 (ほかの多くの和牛生産農家では、子牛を買ってきて肥育し、出荷しています。)0503

 

 

 

また、お肉屋さんの定番「お総菜」も、和牛をぜいたくに使用しているそうです。
すべて手造りで素朴な形。
「和牛メンチ」1個130円、「和牛コロッケ」1個100円。
和牛メンチは、なんとっ 😯 和牛9割使用の合挽肉!で、ボリューム満点
しかも、こだわりの素材なので、冷めてもおいしい~ 

家族の誕生日には、「とちぎ和牛」でお祝いしたいな~と思います。
今から楽しみっ

 【牛屋の肉屋よこお】
  鹿沼市久野809-10
  TEL 0289-85-2900
  営業時間 10:00~19:00(火曜日定休)