農産物直売所「なすのマルシェ」が那須塩原市黒磯地区にオープン

こんにちは!たなごっちです。

那須塩原市のJAなすの黒磯営農経済センター敷地内にオープンしたばかりの農産物直売所「なすのマルシェ」に行ってきました。

以前、別の場所にあった「那須塩原西口産直会」のメンバーが中心となり、JAなすのの応援のもと、地元の農産物をたくさんの人に届けるための取組が始まりました。

天井が高く、開放感がある店内には、那須地域3市町(大田原市、那須塩原市、那須町)の出荷者85名の農産物や加工品等が並べられています。

売り場に入ると、最初に、真っ赤な「いちご」がお出迎え。

甘~い、いちごの香りに誘われて、ついつい手が伸びちゃいますね。

「あまり食べたことがないから“とちあいか”にしようかな」と、じっくり選ぶお客さん。

いちごを並べる出荷者の「完熟だから、甘いよ」の言葉に、大きく頷いていました。

写真は、「なすのマルシェ」生産者代表の田代さんと、JAの福田さん。

商品を並べたり、お客様の質問に答えたりと、大忙し。

地元の方に愛される、地域密着型の店を目指しています」と抱負を語っていただきました。

せっかくなので、お二人に、この時期のお勧め商品について伺いました。

まず、「県北は、米どころ。個性ある商品を揃えています」と、案内していただいたのは、お米コーナー。コシヒカリ、なすひかり、ミルキークイーンなどの品種はもとより、玄米、(普通)精米、無洗米に加え、特別栽培米等、お客様のニーズに沿ったお米が並んでいます。

「これからの時期は、春の葉野菜もたくさん並びますよ。かぶやほうれん草も、お勧めです」と、JAの福田さん。確かに、所せましと“菜花類”がズラ~リ、白くスベスベのお肌がきれいな“かぶ”がドーン。新鮮野菜に、目移りしてしまいます。

加工品が並ぶ棚に、筆者が大好きなカボチャまんじゅうを発見!
「カボチャまんじゅうは、移転前の『那須塩原西口産直会』の時からの、人気商品です」と、代表の田代さん。

弁当や惣菜も多数並んでいました。

他にも、大根、キャベツ、タマネギ等の定番野菜に加え、切り花や鉢物等の花もお勧めです。

店内で買い物中の市内在住の親子。

お父さんは、「JAに来たついでにマルシェに寄りました。一カ所で用事と買い物を済ませられるので、便利ですね」とニッコリ。お子さんは、ちょっと恥ずかしそうでしたが、カメラに向かって、ネギを抱えてポーズを決めてくれました。

まだまだ、紹介しきれない商品がたくさんあります。

なすのマルシェに、是非、皆さんも、お立ち寄りください。

【なすのマルシェ】
住所:那須塩原市下厚崎200ー4ー3
電話番号:0287ー74-3715
営業時間:8:30~16:00 火曜定休

 

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


レトロな雰囲気が素敵な茂木町「野彩カフェ 和み」

こんにちは。このところ寒い日が続いていますね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今回は、茂木町にある「昭和ふるさと村」の「野彩カフェ 和み」さんでランチをいただきました。

到着するとまず目に入るのが、木造校舎です~。

  校舎

国指定登録有形文化財の「旧木幡小学校」をふるさと館として、ギャラリーショップや昭和を再現した展示、カフェとしてリノベーションしたのです。

なんともノスタルジックな雰囲気を味わえます。

カフェの入り口を抜けると・・・

中庭

中庭がありました。栃木の山々を表現しているらしいです🗻お天気の良い日はテラス席で中庭を見ながらご飯がいただけますよ。

今回は、「とちぎのうんまいもんランチ」をいただきました!

しょうがやき

とちぎのゆめポーク🐷生姜焼き丼と小鉢、サラダ、味噌汁のセットです😳

生姜焼きが柔らかくてとても美味しかったです!+500円でドリンクとデザートが付けられるみたいです~!

他にも、たくさんメニューがあって、中でも「昭和の給食」が一押しだそうです。

かしの給食カレーソフト麺スパゲッティ等が堪能できますよ🍛🍝

メニュー 

揚げパンもありました!!!揚げパンは、テイクアウトもできるんですって。ほかにも、おやきクリームソーダなどテイクアウト可能なメニューがありました。

今度行くときは、揚げパンをテイクアウトします~。

「昭和ふるさと村」では、グランピングや旅館での宿泊、陶芸やそば打ちなどの体験ができるようで、私が訪れた日はお抹茶体験が開催されるようでした🍵

レトロな雰囲気を味わいたい方にはおすすめの場所です!

【野彩カフェ 和み】

住所 栃木県芳賀郡茂木町木幡252

電話番号 0285-64-3116

営業時間 11:30~14:30(14:00L.O.)   定休日 火曜日、水曜日

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。

 


黒豆おにぎり「おうちでおふくちゃん」をつくる!

こんにちは、もものすけです!

2月に入り、暖かい日も増えてきて眠たくなってきますね(o_ _)

今回は、栃木県塩谷町のいなほ総合農園と星ふるくまの木のコラボ商品「おうちでおふくちゃん」を作りましたので紹介します。

まず、「おふくちゃん」とはいなほ総合農園さんが町内外の直売所で販売しているおいしい黒豆おにぎりです。

それを、いなほ総合農園さん星ふる学校くまの木さん協力して、お家で気軽に手軽に作れるようにアレンジしたのが「おうちでおふくちゃん」です!

中には、栃木県塩谷町お米(うるち米、もち米)、そして矢板市黒豆“玉大黒(たまだいこく)”が入ってます。炊き方は、側面に書いてあります!

 

炊き方通りに炊きますo(^-^)o

丁寧に洗って、、、

 

塩をいれて7時間待ってから炊きます~

完成!

もちもちした食感がよくごまの塩気もマッチ

黒豆なめらかな舌触りクリーミーな味わいを楽しめます!

 

おうちでおふくちゃん星ふる学校くまの木での販売通信販売をしています。

本家おふくちゃん塩谷町内の直売所などで、金・土・日の限定で販売しています!

今度は、本家おふくちゃんも食べたいな(*^o^*)

 

星ふる学校くまの木

住所:栃木県塩谷郡塩谷町熊ノ木802

電話:0287-45-0061

営業時間:9:00~18:00(年末年始休館)

ウェブサイト:ようこそ – 星ふる学校 くまの木|栃木県塩谷郡塩谷町 (shioya-kumanoki.com)

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


いちごのお菓子を堪能しよう!那珂川町にある“日進堂菓子店”

こんにちは、最近さむくなってきましたね⛄もものすけ🍑です。

冬と言えば、いちご

そう!いちご王国ではいちごが多種多様な姿となっておいしいを届けてくれます🍽

今回は那珂川町のお菓子屋さん「日進堂菓子店」のいちご菓子を紹介します。

こちらのお店は栃木県の特産品であるいちごや地場産の素材を使い、一つ一つ丁寧に手作りしています。

地場産のみなみちゃんかぼちゃを使ったパイの「かぼちゃっ子」や地元産のいちごをつかったお菓子が並んでいます!どれも凝ったお菓子です(*^_^*)

そんな日進堂菓子店さんのいちごお菓子である「いちごのほっぺ」と「生どらいちご」、「生クリームいちご大福」3つを紹介します。

いちごのほっぺはいちごジュレと生地の相性が最強です(^_^)v

続いて、生どらいちごは生地がふっくらで、なんといってもいちごのほのかな甘さと香りが口いっぱいに広がります!生どらにはいちごを贅沢に使っているので、いちごを味わうにはもってこいです。🍓

お次は生クリームいちご大福、いちご全体を大福生地で包んだものになります。あんこは白あんです!

食べてみると、いちごの甘さとほんのりした酸味を大福、生クリーム、白あんが際立たせてくれます~✨白あんもいちごと大福生地、生クリームとベストマッチ(ーo_oー)✨ ふわっともちっと甘々~☁☁

お店の人に聞くと大福生地をふくっらさせるためにメレンゲを入れてるそう、、白あんも黒あんよりも合うとか、、大正解ですね!

一言に「いちご大福」といっても個性があるんですね!まるでいちごの品種みたいだな~、勉強になります!今度はいちご大福の食べ比べでもしてみようかな

いちご以外にも地場産の材料を使ったものやご当地お菓子も取り扱っているので、いちご以外のお菓子も堪能してみてください✨

写真は珍しいので買ってしまった「鮎もなかサブレ」です。今にも泳ぎ出しそう🐟

【日進堂菓子店】

住所:栃木県那須郡那珂川町小川2755

電話番号:0287-96-2079

営業時間:7:30~18:30    定休日:火曜日

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


【特別企画①】お肉大好きな私が認めた絶品豚肉🍖

宇都宮市内の某中学校の生徒3名が社会体験学習のため県庁にやって来ました。
体験の一環で特別企画として、県産農産物を活用した料理を提供する地産地消推進店の取材及び紹介記事の執筆をしましたのでご覧ください。

1人目は「 G.キャサリン🐖」です。

今回私は栃木県庁15階(いちご階)にある地産地消創作和食ダイニング十五夜さんでランチをいただいてきました!

実はこの地産地消創作和食ダイニング十五夜さんは栃木県の地産地消推進店なのです。
美味しい食事もいただけて地産地消にも貢献できるなんて最高ですよね。

店内も落ち着いた雰囲気で15階からの景色も楽しめます。

私が注文したものは日光ひみつ豚御膳です。
その中からいくつか抜粋して食レポをしたいと思います☺

どれもとても美味しく、ボリュームも満点だったのですがこの記事では豚肉と茶碗蒸しについての感想をお伝えします!

初めは・・・

『茶碗蒸し』

私がまず一口食べて思ったことは 濃い!!!!!!!!
ということです。
何が濃いってまずは茶碗蒸しにかかっている餡です。
味は濃厚なのですが、しつこくないのです!
これが茶碗蒸しとそのほかの具と絡んで味に深みを増しているのですね。

そして、茶碗蒸し自体もとてーも美味しかったです。また、この茶碗蒸しも濃厚で卵のコクがひきたつ味でした。
具を邪魔せずに、自らしっかり存在感を放っている、そんな茶碗蒸しでした。
ちなみに具も1つ1つが大粒で美味しかったです!

続いては

『豚肉』

よくよく見るとわかると思うのですが、上に湯葉ものっています!
この湯葉が、つゆにつけたときにお肉とよく合うのです。

豚肉も栃木県産のブランド肉なのでやっぱりほかの豚肉とは違います!
脂身はさっぱりしていてほのかに甘みもありどなたでも食べやすいと思います。赤身も脂身はさっぱりしているのに赤身は柔らかく臭みもなく食べていて質の良さがよくわかります。個人的には、つゆに少しだけお肉をつけてお肉だけを味わっていただきたいです。
ぜひ来店して日光ひみつ豚御膳を食べてみてください!

土曜日もお店は営業しているそうなので平日は仕事や学校があるという方でもお越しいただけます。
美味しいものを食べつつ地産地消にも貢献していきましょう☆彡

ダイニング十五家

所在地:宇都宮市塙田1丁目1-20 栃木県庁本館15階
電 話:028-643-1058
営業時間:
ランチ  月~日 11:00~15:00(L.O 14:00)
ディナー 月~木 17:00~20:00(L.O 19:00)
     金・土 17:00~21:00(L.O 20:00)
定休日:栃木県庁本庁舎閉館日
URL:http://www.eatland.co.jp/jyugoya/

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


【特別企画②】絶景の県庁15階でいただく絶品うどん

宇都宮市内の某中学校の生徒3名が社会体験学習のため県庁にやって来ました。

体験の一環で特別企画として、県産農産物を活用した料理を提供する地産地消推進店の取材及び紹介記事の執筆をしましたのでご覧ください。
  
2人目は「 S.U.タロウ」 です。

伺ったのは県庁 15階にある地産地消レストラン「十五家」

15階で、眺めがとてもよかったです。このお店では様々な栃木県の食品を使った料理が食べられます。
そこで、私は「秋薫うどん」をいただきました。

このうどんは、さくら市喜連川で作られている小麦粉を使っているそうです。
栃木県ではよく「水がおいしい」と言われますが、それもあってかうどんはコシがあって、のどごしがよくおいしかったです。
また、汁もきのこの出汁が利いていてとてもおいしかったです。
栃木県では、二条大麦や六条大麦などの生産も盛んで、有名ですが、栃木の小麦を使ったうどんをいただいたことは初めてなのでよい経験となりました。
この御膳では、ほかにも栃木県の特産品が使われています。栃木の食材は幅広く、とてもおいしいものだらけだと思いました。
おなかが満たされたら・・・甘いもの!!甘いものは別腹ですよね!
そこで、食後にはこんなうれしいデザートも紹介いたします。

コーヒー(コーヒー以外も選択可)と黒ごまプリン。
黒ごまプリンはなかなかいただく機会がなかったのですが、濃厚でごまの風味を感じ、おいしかったです。
私がいただいた「秋薫うどん」のほかにもこのような地産地消料理があります。
「日光ひみつ豚御膳」・・・日光秘密豚、湯葉
「三色丼」・・・ヤシオマス
など様々な料理で栃木県のおいしい食材が使われています。
このレストランは宇都宮の景色を一望できる場所にあるのでその景色も紹介します。

そこからは、宇都宮の市街地はもちろん筑波山も見えました。
十五家の前の展望台からは栃木の山々、晴れていれば富士山も見えます。
是非、栃木県庁にお越しになる機会があれば足を伸ばしてみてください。

ダイニング十五家

所在地:宇都宮市塙田1丁目1-20 栃木県庁本館15階
電 話:028-643-1058
営業時間:
ランチ  月~日 11:00~15:00(L.O 14:00)
ディナー 月~木 17:00~20:00(L.O 19:00)
     金・土 17:00~21:00(L.O 20:00)
定休日:栃木県庁本庁舎閉館日
URL:http://www.eatland.co.jp/jyugoya/

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


【特別企画③】とちぎで地産地消の三色丼

宇都宮市内の某中学校の生徒3名が社会体験学習のため県庁にやって来ました。

体験の一環で特別企画として、県産農産物を活用した料理を提供する地産地消推進店の取材及び紹介記事の執筆をしましたのでご覧ください。
  
3人目は 「お米好き」 です。

今日は「地産地消創作和食ダイニング十五夜」で昼食をいただきました。
おしゃれな雰囲気で、窓から見える景色も美しいです。

このお店は栃木県庁の15Fにあり、栃木の地産地消推進店として栃木の食材を生かした料理を作っています。

いただいたのはマグロや鯛、そしてヤシオマスがのった三色丼です。ヤシオマスは栃木県内で育てられている養殖のマスです。

マグロや鯛は柔らかく、ハート型に盛り付けられた卵焼きや、上に乗っているマグロのたたきもおいしかったです。  
そしてお目当てのヤシオマス。いざ食べてみると、マスなどにある淡水魚特有の臭みがほとんどなく、さっぱりとした味わい。クセのないおいしさで、二切れを大事に食べさせていただきました。

食後にはごまのプリンをいただきました。さらさらとした舌触りとよい香りでごまを感じることができ、ホイップクリームも甘くなくちょうどよい甘さのデザートでした。
栃木県庁の15Fにあるレストラン。地産地消にも貢献できて一度に二度おいしい料理でした。

ダイニング十五家

所在地:宇都宮市塙田1丁目1-20 栃木県庁本館15階
電 話:028-643-1058
営業時間:
ランチ  月~日 11:00~15:00(L.O 14:00)
ディナー 月~木 17:00~20:00(L.O 19:00)
     金・土 17:00~21:00(L.O 20:00)
定休日:栃木県庁本庁舎閉館日
URL:http://www.eatland.co.jp/jyugoya/

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


道の駅たかねざわ元気あっぷむらの地元食材をつかった大きめサイズの『みそ豚まん』

おはこんハロチャオ~!最近ポケモンにはまっているもものすけです!

今日は高根沢町にある道の駅たかねざわ元気あっぷむらで地元食材を使った『みそ豚まん』があると聞いて「これは食べなければ!」と思って急いで行ってきました!

いつ来ても立派な道の駅🌟

年末年始なのでかどまつも飾ってあります🎍

入り口で靴を脱いで、アルコール消毒、検温をして入館

お!ありましたお目当ての豚まんの看板!

ドーンッふっくら!かぁ~

よだれがでてきちゃいました🤤じゅるり。。

2階花紋さんで食券を購入します!

きれいなたかねざわの風景を見ながらウキウキする心を静めます。感染対策万全だなぁ、景色きれいだなぁ

きました!!!

ドーンッ!!

ドドーンッ!!!豚の芳醇な香りが食欲を刺激します。

さっそく一口

具材には宇都宮白楊高の高根沢農場で生徒たちが育てた「白楊豚」!さらにそれを引き立たせるやさしい味の町産丸大豆とコシヒカリを使用した甘口の「御料みそ」!そしてそして、なんといっても地元農家が栽培した上質な山田錦の「酒かす」のコク深い味わいが口の中に広がる~~

コンビニの肉まんとはまったく違った味わいです。

2つ頼んじゃいましたが、ペロリと食べてしまいました。ごちそうさまでした!🍴

約6か月もかけて開発してきた人たち、地元の食材を作っている農家さんに感謝感謝です😆

外の農産物直売所でも蒸し器で販売していました。

お子さんが公園で遊んだ後に暖かい豚まんを食べていて微笑ましかったです。

冷凍の豚まんも販売していて、ついつい2袋買ってしまいました。

寒い冬にドーンッふっくら!そしてあったか!げんきあっぷみそ豚まんを食べて元気100倍になりましょう!

道の駅たかねざわ元気あっぷむら

〒329-1212 栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎588-1

営業時間 10:00~21:00 休業日 休館カレンダーに準ずる

温泉食堂花紋~come on~ 営業時間 11:00~21:00 休業日 本館休業日に準ずる

農産物直売所 営業時間 9:00~17:00(冬季)、9:00~18:00(夏季) 休業日 本館休館日に準ずる

ホームメージはこちら https://www.genkiupmura.com/

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


とちぎ和牛を使った絶品焼き肉ランチ!(牛兵衛 那須塩原市)

こんにちは!今回の投稿者は、千本松の羊です。

だんだんと寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今日は那須塩原市にある焼肉屋さん「牛兵衛」をご紹介します(^^)/

焼き肉のいい匂いに誘われ、早速店内へGO!

お肉を提供してくださっている農家さんも見ることができて安心です。

今回いただくお肉はすべて地元産!

コロナ対策もバッチリ。

広々としたお座敷の席もあるので、お子様連れでもゆったりと食事ができる雰囲気です。

コロナが落ち着いたら大人数でもワイワイ焼き肉したいですね~

ランチメニューもたくさん!

今回は和牛カルビランチ(税込1400円)を注文しました~

ランチで和牛、贅沢です。笑 

ライス(おかわり無料)・スープ・サラダ・キムチ・ドリンクがセットになっています。

口に入れた瞬間にとろける…!びっくりするほどのやわらかさです。

タレの味もマッチしていてご飯が進みます。おかわり無料がうれしい!

テイクアウトメニューも豊富にあるので、みなさんも是非とちぎ和牛を味わってみてください。

 

【和牛炭火焼肉 牛兵衛】

住所 栃木県那須塩原市上厚崎720-4 

電話番号 0287-63-5571

営業時間 11時30分~14時(ラストオーダー 13時30分)

     17時~22時30分(ラストオーダー 22時)

定休日  水曜日(定休日が祝日の時は営業)

     営業日はインスタグラムでも確認できます。

インスタグラム  https://www.instagram.com/yakinikugyubee

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


幻想的な雰囲気にうっとり! 竹を学んで見て触れて遊んで味わおう(若竹の杜 若山農場・宇都宮市)

こんにちは。ベジフルです。

宇都宮市で収穫体験、農産加工品の販売、観光農園、グリーンツーリズム等に取り組む「若竹の杜 若山農場」で今シーズンもライトアップが始まったので、夜の竹林散策に行ってきました。

竹林散策の前に、まずは11月19日にオープンしたてのギャラリーで竹について学びます。

竹細工の門に迎えられていざ入場!

中では、若山農場の取組について、映像で紹介しています。迫力がある空撮映像は見ごたえあり!イスも竹細工です。

若山農場の映像観覧

椅子も竹細工!

ギャラリーの壁には、竹について学べるパネルが展示してあり、一通り読むと、不思議な竹の生態について学べます。

若山社長の挿絵がどこかにあるので、探してみてくださいね。

タケノコの知識

タケノコ博士になれそう

ギャラリーの2階には、全国で名だたる名作家の竹工芸品が展示されています。

繊細な竹の曲線美とツヤに、うっとり~。

竹細工

竹にうっとり~

続いて、足下を照らすちょうちんを持って、竹林散策です。

若山農場自慢の栗園を抜け、足もとの灯籠に沿って進んでいくと、竹あかりのトンネルが見えてきます。

たけあかり

竹あかりのトンネル

光の幻想的なトンネルを抜けると、竹の高さと迫力を活かした音と光の演出がお出迎え。

演出が終わると、入り口が出現!

竹あかり

竹がどーん

吸い込まれるように入り口を通り、様々な演出に目を奪われながら竹林を進んでいきます。

足下は竹チップが敷き詰められ、ふかふか。歩いていて心地よい~。

 

若山農場の名物「巨大ブランコ」。もちろん大人も乗れますよ。

ブランコ

よく見るとブランコが…

映えること間違いなしのフォトスポット!

フォトスポット

間違い無く映える

若山農場では、一年中、旬のおいしさをお客さんに届けたいという思いから農産加工品の販売もしています。

タケノコの水煮

おくり

たけのこを、添加物を一切使わずに瓶に封じ込めた「筍の水煮」や

栗とほんの少しの砂糖を練り上げた上品なスイーツ「御栗」、

栗や竹を練り込んだジェラートなどを併設の直売所で販売しています。

 

竹をたくさんの人に身近に感じてもらいたいという熱い想いが詰まった若山農場で、是非皆さんも竹を学んで見て触れて遊んで味わってください。

 

【若竹の杜 若山農場】

(株)ワカヤマファーム

〒320-0075 宇都宮市宝木本町2018

TEL:028-665-1417

FAX:028-665-4428

ライトアップは、開催日を限定して実施しています。

営業時間やライトアップ時間、入場料などは随時、下記HPでご確認ください。

https://www.wakayamafarm.com/

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。