肉にら玉炒め定食-宇都宮市・優食キッチン-

 

こんにちは、さとやまです。
宇都宮大学近くの食堂といえば、平和堂さんですが、
周辺にいろいろ食べられるお店が出てきています。
そのうちの一つが、「優食キッチン」さん!
オープン当初は男子学生が多かったのですが、最近は女子学生の利用が多い気がします。

お店の看板はオレンジ色なので、わかりやすいです。
駐車場はお店の向かい側にあります。
お店の入り口には、焼きいもを販売しています。また、シイタケを天日干ししていたりと、昭和の雰囲気満載です。

p1170934

 

 

 

 

 

 

 

優食キッチン」さんは、うつのみや地産地消推進店で、お米はもちろん宇都宮産!
店内では、県産をはじめ、様々な野菜が販売されていることに気がつきます。

p1160995

 

 

 

 

 

 

 

定食が中心で、メインと小鉢が選べます。
それでは日替わり定食“にら玉炒め定食”650円を注文!
(日替わり定食は本当に毎日かわりますので、ホームページでチェックしてください!)

p1170932

 

 

 

 

 

 

 

「栃木県産にらたっぷり!」と書いてある通り、にらたっぷりです。そして、にらの茎が本当に太く、やわらかくて甘い!!これはいいにらですね。栃木のにらは冬期が特にやわらかくて、おいしい季節です。また、栃木県産の豚バラ肉も、うれしい限り。

p1170931

 

 

 

 

 

 

 

定食には小鉢は2つ選べるということで、煮物2種を選びました。あとみそ汁とごはん、果物がつきます。ごはんは普通盛りにしましたが、大盛りももちろんOK。大盛りでお願いします♪

p1170930

 

 

 

 

 

 

 

実は「優食キッチン」さんは、子どもにも優しいお店で、子供用の食器等も用意してくださいます。私の子どもはみそ汁ごはんとして、いっぱい食べます。

p1170926

 

 

 

 

 

 

 

こういう昔ながらの定食で、しかも、食材に気を使っているお店はかなり少なくなりましたので、実にうれしいです。できる限り頑張ってほしいと思います。

 

優食キッチン
住所:宇都宮市峰町318-6
電話:028-908-5082
時間:10:30~20:00
定休日:日曜日
詳しくはホームページをご覧ください
http://yushoku-kitchen.webnode.jp/

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


鹿沼市の里山にあるおしゃれなパン屋さん~一本杉農園~

みなさん、こんにちは。KOMEKOです。
鹿沼市の里山にあるおしゃれなパン屋さん、「一本杉農園」を御紹介します。
地元の方に御紹介いただいてやってきました!
南摩郵便局近くの細い路地を入って右側。曲がり角の看板が目印です。看板1

 

 

 

 

 

 

看板2

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

お店はシンプルでおしゃれな外観。木、金、土の週3日の営業です。
お店のオーナー兼農家の福田さんは、無農薬、無化学肥料栽培にこだわった農業を始めて2年目。同時に加工品部門としてパン屋を開店し、自家栽培の小麦や農産物を使ったパン屋経営を目指しているそうです。
生産量はまだ少ないので、自家栽培の小麦は先日のイベントで使い切ってしまったそう。残念!
今後の生産拡大に期待です!

店内写真

 

 

 

 

 

 

お店に入ると、素敵な笑顔で女性が出迎えてくれました。
店内もシンプルで素敵な空間です。

どれもおいしそうで目移りしちゃいますね。メロンパン、チーズのフォカッチャ
チョココロネ、クリームチーズノア

 

 

 

 

 

スコーン

 

 

 

 

 

一番人気はメロンパン。季節によって自家栽培のタマネギ、ミニトマトがのったフォカッチャなども並ぶそうです。
これからの季節は、小豆と落花生が収穫になるので、自家栽培のあんぱんやピーナッツコッペパンが並ぶ予定だそうですよ。楽しみです!

さてさて、今はランチタイム。あー、おなかすいたー。
私の今日のランチは、チョココロネとチーズクリームノアに決めました!
チョコはおしりまでたっぷり入って、パンはモチモチ。食べ応えがあります。
おなかいっぱい、大満足!ごちそうさまでした。

最後に、イベントのチラシをいただきました。デザインが素敵!センスが光ります。

イベントの案内

 

 

 

 

 

 

オーナーの福田さんは、「ZOMArket」というイベントを主催しているそうです。
鹿沼市運動公園を会場に、「ローカル&ビオ」をテーマとして、野菜や美味しい食事などのお店が芝生広場に集まるそうですよ。
こちらも気になりますね!

【一本杉農園】
〒322-0344 栃木県鹿沼市西沢町380-2
電話:080-3453-1205

地図

 

 

 

 

 

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


ハヤシライスは好きですか。-栃木市・ALWAYS カマヤ

こんにちは。

ハヤシライスって、なんだか懐かしいイメージがありませんか。

ハヤシライスの語源には諸説あるようですが、明治の頃に日本で考案された西洋料理というところで、レトロなイメージをもってときどき食べたくなる一品ではないでしょうか。

そんなハヤシライスをまさにレトロな感覚で食べられるレストランがあるんです。建物もレトロ。蔵の街として知られる栃木市内にあるというところもレトロ。蔵の街観光を楽しむ際のランチにオススメです。

カマヤ入口

その名は ALWAYS カマヤ

建物は国登録有形文化財となっており、昭和初期の典型的な銀行建築、もとは「足利銀行栃木支店」だったそうです。映画『ALWAYS 三丁目の夕日』のロケにも使われたそうです。どのシーンで使われたのかチェックしながら、久々に涙したくなりました。

この日はランチで伺いました。ランチメニューを見て、カレーもいいし、ハンバーグもいいしと悩みましたが、ここは「カマヤのハヤシライス」で。

ランチメニュー

「とちぎ和牛入と地元味噌でまろやかに仕上げました」とのひとことで決定!!もちろんサラダ、スープ付きのセットです。

サラダは「フレッシュトマトサラダ」か「グリーンサラダ」を選べるとのことでしたが、地元農家直送のトマトを使っているとのことだったので、迷うことなく注文(*^_^*)

出されたのはきれいに湯むきされたトマトにうっすらとドレッシングがかけられており、なかなか斬新なサラダです。なれないフォークとナイフを使い、まず一口。トマトのうまみがジュワーッと(≧∇≦)・・・。 トマト好きにはたまらない一品です。

トマトサラダ

あっという間に食べ終わると、本日のスープ「コーンスープ」。やさしいお味でした。

コーンスープ

ハヤシライスはまだかな。

きました。これまた、レトロな盛りつけ(ごはんの盛り方が何やら懐かしい・・・)、おしゃれな食器。食欲をそそります。

ハヤシライス

濃厚なのに、さっぱりして、とちぎ和牛たっぷり。これ以上何も言わせないでください。

ごはんにかけるとこんな感じ

「とちぎの地産地消推進店」にも登録されている「ALWAYS カマヤ」。蔵の街散策なら、お食事はぜひこちらでどうぞ。

はーびぃーでした。

http://www.alwayskamaya.jp/

TEL:0282-22-0457

〒328-0015 栃木県栃木市万町15-25

営業時間ランチタイム 11:30~15:00 ランチタイム ラストオーダー 14:00

定休日月曜日

蔵の街(栃木市観光協会)http://www.kuranomachi.jp/spot/kuranomachi/

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 

 


地域のおかあさんが打つ本格手打ちそばをどうぞ~そば処 小林~

みなさん、こんにちは。KOMEKOです。
地域のおかあさんが打つ本格手打ちそば屋さん、日光市の「そば処 小林」を御紹介します。

道路からはJAかみつが小林支店の看板が目印になり、初めてでもわかりやすい場所にあります。

JAかみつが小林支店

 

 

 

 

 

建物の左側が「そば処 小林」、右側は「JAかみつが小林農産物直売所」です。
おそばを食べて、新鮮な農産物や地元の加工品が買えるなんて一石二鳥ですね!
今年の6月には、「とちぎの地産地消推進店」に登録されたそうですよ。

そば処小林店舗外観

 

 

 

 

 

お店に入ると、イス席があり、ゆっくり和める空間が広がります。

そば処小林店舗内

 

 

 

 

 

さてさて、今はランチタイム。あー、おなかすいたー。
おそばはもちろん日光市産の手打ち地粉そば。
う~ん、天ぷらも食べたいし、暑いから大根そばもいいな・・・。
迷ったあげくに、もりそばと天ぷらに決めました!

そば処小林メニュー

 

 

 

 

 

待っている間に、おとなりの農産物直売所をのぞかせてもらいました。

JAかみつが小林農産物直売所
JAかみつが小林農産物直売所2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域で収穫された農産物が所狭しと並んでいます。
お昼にもなると人気の品が次々に売れて、残りわずかなものもありました。
中の冷蔵庫には、生産者自らが加工した自慢のお漬け物など、様々な品が並んでいました。
こちらも要チェックです!
今日は、甘くておいしいと評判のたまねぎと、皮が薄くておいしいと評判のなすを買いました!

そして席に戻ると・・・、
じゃーん、きました!もりそばと天ぷらです。なすの漬物が添えられていました。
かきあげのたまねぎやなすの漬物はもちろん、直売所でも売っている地元の野菜だそうですよ。

そば処小林もりそばと天ぷら

 

 

 

 

 

さっそく、おそばをいただきます。おかあさん、おいしいです!

そば処小林そば

 

 

 

 

 

 

ちょっとおとなりのメニューを拝見!夏季限定の大根そばです。
暑い季節にさっぱりと食がすすみますね。次はこれが食べたいな。

そば処小林大根そば

 

 

 

 

 

おいしいおそばと天ぷらをあっという間に平らげて、
ふぅ~、おなかいっぱい、大満足!ごちそうさまでした。

【そば処 小林】
〒321-2352 栃木県日光市小林2796-1
電話 0288-26-8031
http://gt.kouryu.or.jp/detail/09206/1837.html

【JAかみつが小林農産物直売所】
〒321-2352 栃木県日光市小林2796-1
電話 0288-26-8031
http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochigi_event/event.cgi?rm=detail&event_code=90

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


まさかのここが餃子屋さん!? - 宇都宮市・さつき

こんにちは、かぼプキンです。
まだまだ暑い日が続きますね。夏バテと闘う毎日です

かぼプキン「こんな日は餃子が食べたいですねぇ。宇都宮市民のソウルフードで元気をつけたいです。」
K田氏「お、じゃあ食べにいく? 」

餃子にこだわるK田氏の案内で連れてこられたのはこの店!店…?
どどーん

さつき外観1

 

 

 

 

 

 

正面からもどどーん

さつき外観2

 

 

 

 

 

 

かぼプキン「えー??ここが餃子屋さん?建物は立派だけど…普通の民家にしか見えないですよ。」
K田氏「ちゃんと餃子屋さんだよ。入ってみればわかるよ。」

お店の名前は「さつき」。聞いたことあると思ったら、市内にある「さつき」の本店が今年の4月からここに移転してきたんですって。

ガラガラ、こんにちはー

玄関入って正面はこんな感じ。なんだか田舎のおじいちゃんの家のようです。

さつき玄関

 

 

 

 

 

 

 

 

中に通されて上をみるとメニューがずらり。本当に餃子屋さんなんですね。

さつきメニュー

 

 

 

 

 

 

いろんな味があるようです。どれがいいかなあ…

餃子の説明が止まらないK田氏を置いといて、7種類の餃子が1個ずつ食べられる餃子定食にしてみました。

餃子定食

 

 

 

 

 

 

7種類の餃子とごはん、スープとぬか漬けがついて550円也。(餃子がごはんに隠れてしまっているのは私の撮影ミス…)

餃子定食2

 

 

 

 

 

皮はモチモチしてて、お肉の味が濃くておいしい!皮もちもち派のかぼプキンとしてはうれしい餃子でした。外食で食べる餃子はしょっぱく感じることが多い私ですが、ここのはちょうどいい塩梅。全種類味が違うので1個ずつ楽しみながら食べ進めました。

特に気に入ったのは青じそとゆず!ガツンと香って食欲が増し増しな上に食べた後がとってもさわやか

豚肉は栃木県産の「とちぎ夢ポーク」、皮は栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」、ゆずは宇都宮市新里町産。その他の野菜の大半も栃木県産のものを使っているそうです。

地元のものを使いたい!という思いから、近くの農家さんに青じそを栽培してもらうようにお願いしちゃった、とニッコリ笑う店長の山下さん。こだわってますねぇ。

店長の山下さん

 

 

 

 

 

 

 

 

はあ、お腹いっぱい、と外に目をむけると、青々とした森と空が窓いっぱいに広がっています。網戸から入ってくる風の涼しいこと涼しいこと。昔ながらの日本家屋だから、冷房を使わなくとも涼しく過ごせるんですって。いいなあ。

なんとも趣深い日本家屋でこだわりの餃子を食べさせてくれる「さつき」さん。団体さんを対象とした餃子づくり体験も受入れているそうですよ。なるほど、それも楽しそうですね。

また行きたくなる、落ち着いた雰囲気の不思議なお店でした。

 

【宇都宮餃子 さつき本店】

所在地:栃木県宇都宮市徳次郎町190-4

定休日:年中無休

営業時間:11時から21時

電話番号:028-688-0106

FAX:028-688-0107

HP:http://satsuki-gyoza.com/

 

○おまけ○

お店の軒下に蜂の巣(蜂は不在なので安全です。)をみつけました。行ったら探してみて下さいね!

家主不在の蜂の巣

 

 

 

 

 

 

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


地元住民で賑わう本格手打ちそばさん~手打ちそばみつぎ~

みなさん、こんにちは。KOMEKOです。
地元住民で賑わう本格手打ちそば屋さん、日光市の「手打ちそばみつぎ」を御紹介します。
地元の方に御紹介いただいてやってきました!昭和にタイムスリップしたような、なつかしい外観です。
手打ちそばみつぎ看板手打ちそばみつぎ店舗外観

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店に入ると、イス席や和室があり、ゆっくり和める空間が広がります。
手打ちそばみつぎ店内1手打ちそばみつぎ店内2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、今はランチタイム。あー、おなかすいたー。
おそばは日光市産の手打ち地粉そば、そしてカツ丼もおいしいらしい。
う~ん、おそばも食べたいし、カツ丼も食べたいし・・・。
迷ったあげくに、カツ丼、そばセットに決めました!

手打ちそばみつぎメニュー

 

 

 

待っている間に厨房をのぞかせてもらいました。
厨房のそば

 

 

 

 

 

玄そばと丸抜きそば

 

 

 

 

 

 

毎日手打ち、手切りしているおそば。やや白いのは、丸抜きそばを使っているからだとか。
丸抜きそばは、そばがらを除いて、茶色の薄皮がついた状態のそば。
この薄皮を残すことによって、そばの素朴な風味がでるそうです。
上品なのどごしと、素朴な風味にこだわったそばなんですね。
期間限定で夏の新そばを提供している時期もあるそうですよ。要チェックです。
お話を聞いているうちに・・・
じゃーん、きました!カツ丼・そばセット。かなりのボリュームです!!
カツ丼・そばセット

 

 

 

 

 

 

さっそく、おそばをいただきます。上品なのどごしと風味でおはしが止まりません。
日光山麓そば

 

 

 

 

 

 

評判のカツ丼も、あっという間に食べてしまいました。暑い季節にスタミナがつきますね。
カツ丼

 

 

 

 

 

 

ボリューム満点のおそばとカツ丼をあっという間に平らげて、
ふぅ~、おなかいっぱい、大満足!ごちそうさまでした。

【手打ちそばみつぎ】 ※そばがなくなり次第営業終了します。
〒321-2341 栃木県日光市大沢町171
電話:0288-26-0337
手打ちそばみつぎ地図


地元の素材たっぷり アンジェル洋菓子店(鹿沼市)

こんにちは。SOBAKOです。

旬のフルーツを使った期間限定のスイーツが食べられると聞いて、鹿沼市のアンジェル洋菓子店に行ってきました。

お店に入ってまず目に飛び込んで来たのはこちら。真っ赤ないちごがたっぷりで、器からこぼれ落ちそう!鹿沼産のいちごを使った「はみだしいちごタルト」は期間限定品。

いちごのたると

いちごがこぼれる~

 

 

 

 

 

 

 

今はいちごのラストスパートのシーズン。ショーケースの中はツヤツヤのいちごで真っ赤っか。すごい迫力。次はブルーベリー(もちろん鹿沼産!)を使ったスイーツが登場するとか。

目映いショーケース

目映いショーケース

 

 

 

 

 

 

 

アンジェル洋菓子店は地元の素材にこだわったケーキ屋さん。この鹿沼のカステラ「カぬテラ」は鹿沼名産「板荷茶」や「とちおとめ」などを使ったお土産にぴったりなアイテム。「統一銘菓泣き相撲シリーズ」として、かぬまブランドにも認定されている品です。

鹿沼+カステラ=カぬテラ!

鹿沼+カステラ=カぬテラ!

 

 

 

 

 

 

 

お財布と相談しながら購入したのはこちら。「いちごのブラマンジュ」。白と赤のコントラストがキレイ。甘酸っぱいいちごとクリーミーなブラマンジュは相性ばっちり。

いちごとミルクは最強コンビ

いちごとミルクは最強コンビ

 

 

 

 

 

 

 

そしてこちらは「いちごタルト」。ほろ苦いチョコのタルトといちごの甘さがいい感じ。次はどんな旬のフルーツのスイーツと出会えるのか、楽しみなお店です。

いちごとチョコも最高コンビ

いちごとチョコも最高コンビ

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

猫の手も借りたい忙しいあなたを癒やします。肉球が可愛い猫の手マドレーヌ。

猫の手!

猫の手!

 

 

 

 

 

 

 

【アンジェル洋菓子店】アンジェル外観

住所:栃木県鹿沼市貝島町512-4

電話:0289-62-8220

営業時間:9時~19時

定休日:毎週水曜日

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


さつまいも水あめ最中「祇園彩美」-小山市・ECO山本-

こんにちは、さとやまです。
ECO山本さんから、「6次産業化の新商品ができた」ということで、早速ご紹介をしたいと思います。

CIMG1329

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介するのは、さつまいも水あめ最中「祇園彩美」です。
さつまいもを焼きいもにする際、蜜が出てくるのですが、これまで蜜の活用が課題でした。そこで、さつまいも栽培と焼きいも加工を手がけるECO山本さんは最中に着目。蜜と県産大麦の麦芽だけで餡をつくり最中に仕上げました。

 

P1160593

 

 

 

 

 

 

 

しかも、さつまいもの種類(安納芋、紅あずま、紅はるか、紫芋)によって、色や味が違います!

 

P1160597

 

 

 

 

 

 

 

早速味わってみると、口に広がる味わいが、さつまいもの種類によって確かに違います。

商品名は国の史跡に指定された祇園城(小山城)に由来し、最中の形は祇園城の下を流れる思川の川辺に咲く「思い川桜」をイメージしているそうです。

販売先は宇都宮市アンテナショップ「宮カフェ」や「おいでよ栃木館」等、順次販路拡大していくとのこと。ぜひ皆さんも「祇園彩美」に出会ったら、ご賞味ください。

【有限会社ECO山本】
住所:小山市犬塚50-493
電話:0285-25-6945

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


癒やしの空間でおしゃれなランチをどうぞ~てさくり田園レストラン~

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😛
田園に囲まれた癒やしの空間にある「てさくり田園レストラン」を御紹介します。
2011年にオープンした地元の食材を使った料理が楽しめるお店です。
さっそく行ってきましたー

一面の田園風景。
その真ん中にかわいらしいお店が見えてきました。
てさくり田園レストラン。
名前の由来は、「人の手でだいじに育てられる大地の恵。それを素材とした豊かな食もまた、人の手でつくられる。だから-てさくり」
すてきですねっ田園風景てさくり店舗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、いよいよ店内へ。落ち着いた感じのおしゃれな空間。きれいな女性が、出迎えてくれました店内写真店内写真2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手作りのスイーツやピザ、ジャムなども並んでいました。おみやげにいいですねっ
中でも「とち介のプリン」(95g×3個入)は、都賀地域のブランド卵「つがのさくら」と栃木県産の牛乳をふんだんに使用した一押しスイーツ
こちらのオーナーさんが、地元で生産される高品質の食材を通して栃木の魅力を発信したい、と考案し販売を始めたそうですよ。手作りの品々

とち介のプリン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「“エコ農業とちぎ”応援宣言書」と「とちぎの地産地消推進店登録証」を見つけました
栃木県の農業を応援してくださってるお店なんですね。うれしいですっ

登録証などの写真

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、ただいまはランチタイム。おなかすいたな~。何にしようかなぁ。
よしっ!パスタのランチセットに決めました!サラダ、ドリンク、デザートがつきます。

メニュー

 

 

 

 

 

 

ももほっぺだいこんとスウェーデンカブと地場野菜のサラダがきました。彩りがきれいです。ドレッシングも手作りだそうですよ。

サラダの写真

 

 

 

 

 

 

続いてパスタ。私は季節野菜とトマトソーススパゲッティを選びました。お野菜たっぷりのやさしい味に大満足です

トマトソースパスタの写真

 

 

 

 

 

 

ではでは、同席したみなさんのお皿ものぞいちゃいましょう
鹿沼市“ファーム横尾のとちぎ和牛”のカレー、ファーム横尾のとちぎ和牛のカレーの写真

 

 

 

 

 

 

さくら市“あさの豚”のトマトベースカレーあさの豚のトマトベースカレーの写真

 

 

 

 

 

 

濃厚な水牛モッツァレラチーズのマルゲリータ、水牛モッツァレラチーズのマルゲリータの写真

 

 

 

 

 

 

有機豆乳のバジルクリームスパゲッティ有機豆乳のバジルクリームスパゲッティ

 

 

 

 

 

 

どれもおいしそう。
そしてデザートは、お店自慢のスイーツとハーブコーディアル(飲み物は選べます)。
スイーツは手前から、やまといものチョコレートケーキと野の花ラスク、トマトのパウンドケーキ、洋なしのムースです。デザートの写真

 

 

 

 

 

 

とち介のプリンも追加注文できますよーデザートの写真2

 

 

 

 

 

 

ふぅ~、おなかいっぱい!心も体も充電完了!ごちそうさまでした~
次は、水稲の葉が青々と茂る季節に来たいですねっ

【てさくり田園レストラン】http://www.tesakuri.com/
栃木市西方町金井912-3
TEL: 0282-92-7888
営業時間:ランチ11:30~14:00(ラストオーダー)  ディナー18:00~20:00(ラストオーダー)
定休日:火曜日、月曜日のディナー


新緑のようなさわやかな味と香りの新茶をどうぞ~鹿沼の「板荷茶」~

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😀
6月に販売開始したばかりの新茶、鹿沼の「板荷茶」を紹介します
 板荷茶パッケージ

左側のパッケージが「板荷茶」、ちなみに右側が姉妹品の「鹿沼茶」です。

 

 

 

リンク・ティマーク

 

「板荷茶」は、無農薬・減化学肥料栽培で「とちぎの特別栽培農産物(リンク・ティ)」と、鹿沼の名産品「かぬまブランド」に認証されている、いわゆる「お墨付き」ってやつなのです
さらに、一番最初に収穫した茶葉だけでつくられた「こだわりのお茶」
最初の芽は柔らかくて、とても味がいいんだそうですよ。

 

 

 

♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘ぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠
♪日和つづきの今日此の頃を 心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ摘め摘め 摘まねばならぬ 摘まにや日本の茶にならぬ
「茶摘(ちゃつみ)」の歌が聞こえてくるような鹿沼の茶畑の風景です。「茶摘(ちゃつみ)」は、1912年(明治45年)に発表された日本の童謡だそうです。

板荷茶栽培風景1

 

 

 

 

 

 

板荷茶栽培風景2

 

 

 

 

 

 

ではでは、早速開封してみまーす。新緑のようにさわやかな香りが広がってきます

茶葉

 

 

 

 

 

 

さわやかな香りと、ほどよい渋みを楽しみたい場合には、やや熱めの湯でさっと抽出、逆に、湯を70度くらいまで冷ましてからじっくりと抽出すると、旨みの多い味わいになるそうですよ。

お茶

 
んーいい香り
「板荷茶」独特の渋みのあとにくる甘さ、やっぱり美味しいな。のどを通った後に、甘味が広がります。

 

 

さてさて、「板荷茶」はどこで買えるのでしょうか?

まちの駅鹿沼宿
今回は、まちの駅 新・鹿沼宿で購入しました。
みなさんも、ぜひ味わってみてくださいね

 

 

 

【まちの駅 新・鹿沼宿 直売所】
鹿沼市仲町1604-1 電話:0289-60-2507
3月~11月 9:00~18:00(土日は19:00)、12月~2月 9:00~17:00
【とちぎの特別栽培農産物(リンク・ティ)】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g56/work/nougyou/shokutonou/tokubetusaibai_nasu.html
【かぬまブランド】
http://kanuma-brand.com/