栃木のお乳のお菓子

こんにちは(・ω・)ノKMtownです。

梅雨が明けたら、毎日暑い暑い!
先日も「観測史上最高気温を更新!」ってあって、記事を見るだけで、暑くなります。
熱中症の予防には、「ややきつめの運動+牛乳」により暑さに強い体をつくることが、効果的だそうです。(一般社団法人J-milkのHPより)
https://www.j-milk.jp/knowledge/healthcare/9fgd1p000002ebro.html

「ややきついと感じるくらいの運動」を1日15〜30分、その直後の「牛乳」。

運動後の牛乳、おいしくて最高ですね!

でも、たまには自分へのご褒美で、スイーツ食べたいな! ってことで、下野市の欧風菓子グリンデルベルグさんにやってきました。

 

グリンデルベルグの外観

今日の目的は、栃木県産の牛乳をたっぷり使用したレアチーズタルト!
その名も「栃乳菓」。 栃木県産のお乳で作ったおいしいお菓子です。

栃乳菓のパッケージ

濃厚なレアチーズを焼いたタルトです。
焼きたてを瞬間冷凍し、冷凍で売っています。

冷凍で販売

購入時には、店員さんから「30分以内にお召し上がりですよね?」と念を押されました。
おいしさを一気に瞬間冷凍で閉じ込めたので、30分以内で食べるのが最もおいしいとのことです。
なるほど、おいしさにこだわり、分単位でいただくなんて、スゴいですね!
なお、レンジで20秒ほど温めると香ばしくなるので、冷たいパターンと暖かいパターン、それぞれおいしく食べられるのもおもしろいです。
今回は、そのまま自然解凍でいただきました。

栃乳菓の外観

レアチーズは濃厚! + サクサクのタルト がなんともいえません・・・!
このチーズのおいしさは、やはり栃木県産のお乳のたまもの!
商品の名前に使うことだけあります。
あっという間に食べてしまいました。
次は、栃木県産トマトを使った「栃木の塩トマトジュレ」を食べようかな・・・。

******************************************
欧風菓子「グリンデルベルグ」自治医大店
住所: 栃木県下野市緑3-13-12
電話:0285-44-8560
営業時間:10:00~19:00
定休日:なし
******************************************

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


市貝町でワイン!? KUSAKA VINEYARDS

 こんにちは。果樹担当Hです。市貝町産のぶどうで造った「日本ワイン」をご存知ですか。

 今回は、市貝町市塙にあるKUSAKA VINEYARDS(代表:日下篤氏)を訪ねてみました。 

 県道69号線の「市貝町役場北」交差点から茂木町方面へ向かって行くと、北側に「観音山梅の里」という大きな看板が見えてきました。

 県道から「観音山梅の里」へ向かい、看板を右手に見ながらさらに道なりに進んでいくと、「観音山梅の里」の裏手にログハウスのお家が見えてきます。

 こちらが、日下さんのご自宅兼、KUSAKA VINEYARDSの直売所です。

 早速、玄関を開けて「すみません、ワインありますか」と、声をかけてみます。

 すると、日下さんが家の奥からワインを持って出てきてくれました。

 ワインは、2019年産マスカットベーリーAを主原料に造った「赤ワイン」です。

 さっそくお味見。

 んっ。これは、マスカットベーリーA特有の甘いフルーティーな香りがします。渋みは控えめなので、私のようにお酒に慣れていない人でもとても飲みやすいです。

 日下さん曰く、焼き鳥や肉じゃがなどの醤油を使った料理に合うということでした。

 また、ワインは、「白」と「赤」の2銘柄あるそうですが、既に白ワインは完売してしまったとのこと。残念。

 気になるお値段は、750mlボトル3,300円(税込)。

 日下さんは、山梨県の農業法人において、ぶどうの生産から販売、醸造に至るまでを学び、平成28(2016)年に市貝町へ戻ってぶどう農家として独立しました。「農家が造るワイン」をコンセプトに、醸造用品種の生産にチャレンジしています。ワインは、今のところ県内の醸造所へ委託製造していますが、将来は、自らワイナリーを経営することが夢とのことです。

 帰りがけに、ぶどう畑のようすを覗いてみると…。

 マスカットベーリーAがたわわに実り、粒は色づき始めています。2020産は、どんなワインに仕上がるのか、今から楽しみですね!!

※マスカットベーリーA

・昭和2年にベーリーとマスカット・ハンブルグを交配してできた品種。

・日本では、赤ワイン用原料として最も多く使用され、完熟ぶどうを使った芳香の高いワインが造られている。

・生食兼用で用途が広く、全国的に栽培されている。

 

今回の訪問先

 KUSAKA VINEYARDS(代表:日下篤氏)

 住所:栃木県芳賀郡市貝町市塙3388-3

 電話:0285-68-3394

 URL:https//www.facebook.com/Kusaka-Vineyards-140157196412332/

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


スイーツ紹介~道の駅ましこ~

皆さまこんにちはiskwです

今回は道の駅ましこのスイーツ商品をご紹介いたします!

まずは定番商品のこちら!
道の駅ましこの人気ナンバーワン商品「とろたまプリン」
益子町の薄羽養鶏場の卵を贅沢に使ったこちらの商品は2018年にフード・アクションニッポンアワードを受賞するなど評判が高く、年間で25,000個以上の販売実績があります。

プリン

濃厚さとほどよい甘さが特徴で、私自身何度も購入しています♪

おしゃれな益子焼の容器に入っているモノや、「とろたまブリュレ」といった商品もあるので、ぜひお店でチェックしてみてください!!

ブリュレ

またトマトとオレンジのパフェやブルーベリーのパフェなど旬なフルーツをたくさん使用したスイーツ商品も販売しているのでこちらも要チェックです!
販売時期などについては、直接道の駅にご確認ください。

パフェ

道の駅ましこ
益子町長堤2271
TEL 0285‐72‐5530
定休日 第2火曜日

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


スイーツ紹介~道の駅もてぎ~

皆さまこんにちはiskwです

今回は道の駅もてぎの商品を紹介します!

皆さま知っていましたか?
実は道の駅もてぎは県内で最初の道の駅なのです!
1996年に県内第1号店としてオープンしました。

そんな道の駅もてぎには、人気商品がたくさんあり、「ゆず塩ら~めん」は道-1グランプリで2016年~2018年、3年連続でグランプリを受賞し殿堂入りを果たしました。

定番のバウムクーヘンは、茂木町産のコシヒカリを自家製粉した米粉と「茂木のたまご」を使用している人気商品です。様々な種類がありどれも美味しいものばかりです。

バウムクーヘン

期間限定・数量限定の「もてぎのリンゴタルト」や「もてぎのブルーベリータルト」など旬のフルーツを使った商品も魅力的です。新商品が続々と開発されており、毎回訪れるのが楽しみです♪

りんごタルト
ブルーベリータルト

冬の時期には、いちごを贅沢に使ったアイス「おとめみるく」を食べることができます!
いつも行列ができる人気商品です。

おとめみるく

年間を通しておいしいものが食べられる道の駅にぜひ足を運んでみてください。
※商品等のお問い合わせについては直接道の駅へお問い合わせください。

道の駅もてぎ
茂木町茂木1090‐1
TEL 0285-63-5671
定休日 第1・3火曜日

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


スイーツ紹介~御菓子処高徳~

皆さまこんにちはiskwです
今回は市貝町の和菓子店を紹介していきたいと思います。

大正三年創業の老舗和菓子店の高徳は、田んぼと山に囲まれ6月にはホタルがたくさん飛び交う自然豊かな田舎に位置しています。

様々な和菓子が販売されているので何を紹介するか迷うのですが、今回はその中からプリンの紹介をしていきます!

高徳さんのプリン、なんと4種類もあるんです!4種類とも栃木県産の牛乳・卵を使用しているそうです。
通常のプリンの作り方、先入観を捨て、試行錯誤の末に「伝統の本格蒸し製法」で作り上げた濃厚プリンとのこと。生クリームを使用せず”蒸し時間や調整法の工夫だけ”で濃厚さを表現しているそうです!

①てっちゃんぷりん
4代目の名前がついたプリン。
なめらかさが特長のスタンダードなプリンはカラメルソースと絡めて食べると絶品です。

②サッちゃんぷりん
市貝町のゆるキャラ「サシバのサッちゃん」の名前がついたプリン。
まずはそのままプリン本来の味を!別添えの黒蜜ソースをかけると和プリンに!

③おとちゃんぷりん
いい芳賀いちご夢街道のキャラクター「おとちゃん」の名前がついたプリン。
イチゴの生産量全国1位の栃木県産「とちおとめ」で作った濃厚ソースをかけて、いちごを楽しめます!

④白いプリン
その名の通り白色の牛乳プリン。別添えのラズベリーソースをかけて味の変化を楽しめます。

全部食べ比べたのですが、個人的ナンバーワンはサッちゃんぷりんでした。
濃厚で柔らかいプリンと黒蜜の相性がぴったりでした。

皆さまぜひ4種類食べ比べて、お気に入りをみつけてみてください!

御菓子処 高徳
市貝町続谷193
TEL 0285-68-1931
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


スイーツ商品紹介~道の駅にのみや~

皆様お久しぶりですiskwです

梅雨が明けてやっと夏らしくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
この前までは連日の雨に文句を言っていましたが、今度は暑さに文句を言っている日々です…

そんな暑さとコロナに負けないように、甘いものを食べながらこの夏を乗り切っていきたいと考えています…
ということで!
暫くはスイーツ紹介をしていきたいと思います!!

今回は2020年3月にリニューアルオープンした「道の駅にのみや」

地元で採れた生のいちごをふんだんに使ったスイーツがたくさん販売されています。

中でもいちごのロールケーキは、道の駅にのみやの人気商品です!

いちごがたっぷり入っています!

この時期は夏いちごを使用しており、年間を通してフレッシュないちごを味わうことができます!
さすがは、日本一のいちごのまち真岡市🍓

タルトにもたくさんのいちごが使われています!

その他にもおいしいスイーツ商品がたくさんありますので是非チェックしてみてください。

道の駅にのみや
真岡市久下田2204-1
TEL 0285-73-1110
定休日 第3火曜日(祝日の場合営業)
HP: http://michinoeki-ninomiya.jp/

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


キッチン七で鹿沼産食材を使った絶品ジェラートを✨

こんにちは、となのなです!

最近夏も近づき蒸し暑くなってきましたね~(;´・ω・)

今回は蒸し暑さが吹き飛ぶくらい絶品のジェラートを探し求めて、キッチン七に行ってきました!(^^)!

キッチン七は、まちの駅新鹿沼宿の敷地内の屋台村にあります。

目印はこの素敵なマークです!

7月上旬のメニューは新作ジェラートもありました!たくさんあって選ぶのに迷ってしまいます!

今回は4つのフレーバーをチョイスしました!

1つめは「板荷茶ミルク」!かぬまブランドに認定されている板荷茶を使用してます。お茶の苦みとミルクの甘みが絶妙で、大人な一品!おいしいです!

2つめは「いちごのミルフィーユ」!JAかみつがから仕入れたいちごソースとサクサク生地の触感がおいしさ倍増!!

3つめは「とちひめソルベ」!!幻のいちごとちひめを使用した贅沢な一品。さっぱり、ジューシー、暑い夏にぴったりな一品!

4つめは「バニラと紅茶とミカン」!!珍しい組み合わせですが、とってもおいしい!ミカンピールの爽やかな風味が最高です!食べたら心も体も涼しくなる一品!

キッチン七さんはジェラート以外もあるので、小腹がすいたときはジェラートとセットで楽しめます!

鹿沼に訪れた際は、ぜひ、ご賞味ください😊

★店舗情報★

住所:栃木県鹿沼市仲町1640-1

営業時間:10:00~15:00

休業日:年末年始、他

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


いい里さかがわ館名物「さかがわの昼飯」

こんにちはiskwです!

皆さん、いい里さかがわ館をご存知でしょうか?

茂木町の逆川地区にある野菜直売所です!そばレストラン、手作り惣菜、アイスコーナーもあり、ドライブの休憩ポイントとなっています!

この時期オススメの抹茶アイス

レストランで食べる手打ちそばやアイスもオススメなのですが・・・
今回紹介するのは「さかがわの昼飯」です!

中身はこちら!!!


茂木町産の食材をたくさん使ったボリュームたっぷりのお弁当です!
お米は「さかがわの特別栽培米」を使用しています!

さかがわの昼飯は土日限定の販売で、すぐに売り切れてしまう人気商品です!!
土日限定の販売ですが、10個以上の注文であれば3日前までの注文で平日も対応しています!

その他のテイクアウトメニューも充実しています!

また周辺の焼森山・鶏足山はハイキングに適した山です。
3月中旬から4月中旬にはミツマタの淡い黄色い花が一面に咲き乱れます!

いい里さかがわ館のお弁当を持ってハイキングに行ってみてはどうでしょうか?

いい里さかがわ館
茂木町飯362-1 ☎0285-65-7555
野菜直売所   8:30~17:30
そばレストラン 11:00~14:00(平日)
                            11:00~15:00(土日)

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


農家さん、がんばれ! お総菜編 ~小山の豚「おとん」&栃木県銘柄豚「ゆめポーク」&とちぎ和牛&小麦「イワイノダイチ」のメンチ~🐷♬

こんにちは!😊 KMtownです。

 今回は新型コロナウィルスの感染拡大に伴い外食がなかなかできないので、中食として小山市のこだわったお肉屋さん「肉のかわだ」の自家製メンチカツを購入してみました。

お店は、小山市の豚「おとん」ののぼりが出迎えてくれます

 

 肉のかわださんは、地元のおいしい食材にこだわっており、夕方には売り切れてしまう「おとんメンチ」をさらにバージョンアップした「おとんのゆめ」メンチカツを発売し、相変わらず大人気となっています。

 バージョンアップのポイントを聞いてみたら、おいしい小山ブランド豚「おとん」に栃木県の銘柄豚「ゆめポーク」と、さらに「とちぎ和牛」もブレンドし、「おとんのゆめ」というネーミングにしたということです。

 味については、「おとん」に「ゆめポーク」を加えて、甘みを増し、深みを出すために「とちぎ和牛」をブレンドしたそうです!

 また、麦が多く配合された飼料を与えられた「ゆめポーク」はうまみ成分やオレイン酸が含まれた甘みの感じられるおいしい豚肉となり、疲労回復などに効果があるビタミンB1も含まれているそうです。

 さらに、小山市産の小麦「イワイノダイチ」の生パン粉を衣にと、衣にもこだわっていました。

そういえば、お店の外には「小麦の里」という看板が設置されていました。

お店では、注文を受けてから揚げてくれます。

待っている間、ジュワジュワという音が食欲をそそります。

家に帰る途中、つまもうか・・・と誘惑に駆られましたが、なんとか我慢しました。

早速、お皿に盛って、いただきまーす!(野菜は別皿で)。

衣が、サクサクで気持ちいいー!

お肉おいしいー。

少しハンバーグみたいな味!?

「おとん」「ゆめポーク」「とちぎ和牛」の三重奏で、あっという間に完食(^^♪

ますます栃木県産のお肉のファンになってしまいました。

************************

「肉のかわだ」

住所:栃木県小山市上泉13-2

電話:0285-38-0674

営業時間:月~日、8:30~19:00

*************************

※栃木県農政部の情報は、
「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


ヨーグルトムースで家族団らん

こんにちは!ぶらうんです!
小中学校も春休みということで、親子でおやつ作りはいかがでしょうか?
県産の「蔵の街ヨーグルト」はそのまま食べてもおいしいのですが、ちょっとアレンジした簡単なレシピを紹介します。

まず、材料は以下のとおりです。
・蔵の街ヨーグルト 400グラム(栃木県産)
・生クリーム     200ミリリットル
・グラニュー糖    50~60グラム
・ゼラチン      15グラム
・レモン汁      1/2個分
・季節のフルーツ   適量

今回は、いちご王国栃木のとちおとめを使いました。

ヨーグルトと生クリームは、あらかじめ冷蔵庫から出しておきます。
まずは、生クリームにグラニュー糖を加えて八分立てくらいに泡立てます。

次に、ゼラチンを湯煎で溶かしておきます。
だまになりやすいので、よく溶かします。
溶けたらゆっくり冷ましましょう。

 

ヨーグルトにレモン汁とゼラチンを加えて、生クリームと合わせます。

 

器に入れて冷蔵庫で2時間以上冷やし固めるとできあがり!

 

フルーツがなければ、ハチミツやジャムもおすすめです。

火も使わないので、小さなお子様でも安心してお手伝いできます。
直接の調理時間はゆっくり行っても約20~30分です。
午前中に仕込めば午後のおやつに、午後で作れば夕食後のデザートになります。
このヨーグルトムースで、家族の団らんはいかがでしょうか?
きっと会話も弾みますよ。

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。