☆あっという間に楽しく美味しく牛乳アイス☆

こんにちは、マンガリッツァです!

暑い日がまだまだ続いていますね。

暑い日には冷たいものが食べたくなりますね。
先日2歳の娘に「アイス食べた~い!!」と駄々をこねられてしまい、栃木県産の牛乳を使って、誰でもあっという間に楽しくできる牛乳アイスを作ってみました。

<材料>
① 砂糖 大さじ1
② 牛乳 150cc
③ 塩   大さじ5~6
④ 氷   ⑥の袋に1/3程度入る量
⑤ フリーザーバック Sサイズ1枚
⑥ フリーザーバック Lサイズ1枚

材料はこれだけです

<作り方>
1 砂糖と牛乳をSサイズのフリーザーバックに入れてよく混ぜ、少し空気を入れた
  状態で封をする。
  →下の写真「A」の状態

2 氷と塩をLサイズのフリーザーバックに入れてよく混ぜる。
  →下の写真「B」の状態
  ※氷は家庭用のキューブタイプでもOKですが、私はスーパーで冷凍食品を購入
   した時にもらったチップアイスを使いました。
  ※氷と塩が混ざると、過冷却という現象が起きて、すごく冷たくなります!

ここまではこんな感じです


3 上の写真の「A」の袋を「B」の袋に入れ、少し空気を入れた状態で封をする。

「A」の袋をそのまま「B」の袋に入れます


4 「B」の袋を5分間くらいフリフリ、シャカシャカ、振ったりもんだりすると
  完成です!

「A」の袋から取り出して、お皿に盛り付けました

牛乳と砂糖だけで作っているので、どこか懐かしい素朴な味わいになりました。
牛乳の一部を生クリームに変えたり、バニラエッセンスなどを加えたりするのもオススメです。

2歳の娘も楽しくフリフリ、シャカシャカして作れました。
誰でもあっという間に楽しくおいしく作れるので、栃木県産の牛乳でぜひお試しください♪

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


栃木のお乳のお菓子

こんにちは(・ω・)ノKMtownです。

梅雨が明けたら、毎日暑い暑い!
先日も「観測史上最高気温を更新!」ってあって、記事を見るだけで、暑くなります。
熱中症の予防には、「ややきつめの運動+牛乳」により暑さに強い体をつくることが、効果的だそうです。(一般社団法人J-milkのHPより)
https://www.j-milk.jp/knowledge/healthcare/9fgd1p000002ebro.html

「ややきついと感じるくらいの運動」を1日15〜30分、その直後の「牛乳」。

運動後の牛乳、おいしくて最高ですね!

でも、たまには自分へのご褒美で、スイーツ食べたいな! ってことで、下野市の欧風菓子グリンデルベルグさんにやってきました。

 

グリンデルベルグの外観

今日の目的は、栃木県産の牛乳をたっぷり使用したレアチーズタルト!
その名も「栃乳菓」。 栃木県産のお乳で作ったおいしいお菓子です。

栃乳菓のパッケージ

濃厚なレアチーズを焼いたタルトです。
焼きたてを瞬間冷凍し、冷凍で売っています。

冷凍で販売

購入時には、店員さんから「30分以内にお召し上がりですよね?」と念を押されました。
おいしさを一気に瞬間冷凍で閉じ込めたので、30分以内で食べるのが最もおいしいとのことです。
なるほど、おいしさにこだわり、分単位でいただくなんて、スゴいですね!
なお、レンジで20秒ほど温めると香ばしくなるので、冷たいパターンと暖かいパターン、それぞれおいしく食べられるのもおもしろいです。
今回は、そのまま自然解凍でいただきました。

栃乳菓の外観

レアチーズは濃厚! + サクサクのタルト がなんともいえません・・・!
このチーズのおいしさは、やはり栃木県産のお乳のたまもの!
商品の名前に使うことだけあります。
あっという間に食べてしまいました。
次は、栃木県産トマトを使った「栃木の塩トマトジュレ」を食べようかな・・・。

******************************************
欧風菓子「グリンデルベルグ」自治医大店
住所: 栃木県下野市緑3-13-12
電話:0285-44-8560
営業時間:10:00~19:00
定休日:なし
******************************************

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


季節感たっぷり!!!!寿々木商店(那須町)の『ゆけむり弁当』を

こんにちは(^_^)/ 「千本松のひつじ」~羊(you)です。~「おいしい!」を大切なあの人へ!!~
なんてステキなメッセージでしょう。今年は春先から「おひとりさまご飯」が多い年。職場のデスクで、仕事から抜け出せない状況でも、こんなメッセージを見たら嬉しくなりますね。
こんにちは(*’▽’) 「千本松のひつじ~羊(you)」です。

~「おいしい!」を大切なあの人へ!!~
なんてステキなメッセージでしょう。
今年は春先から「おひとりさまご飯」が多い年。
職場のデスクで、仕事から抜け出せない状況でも、
こんなメッセージを見たら嬉しくなりますね。

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


市貝町でワイン!? KUSAKA VINEYARDS

 こんにちは。果樹担当Hです。市貝町産のぶどうで造った「日本ワイン」をご存知ですか。

 今回は、市貝町市塙にあるKUSAKA VINEYARDS(代表:日下篤氏)を訪ねてみました。 

 県道69号線の「市貝町役場北」交差点から茂木町方面へ向かって行くと、北側に「観音山梅の里」という大きな看板が見えてきました。

 県道から「観音山梅の里」へ向かい、看板を右手に見ながらさらに道なりに進んでいくと、「観音山梅の里」の裏手にログハウスのお家が見えてきます。

 こちらが、日下さんのご自宅兼、KUSAKA VINEYARDSの直売所です。

 早速、玄関を開けて「すみません、ワインありますか」と、声をかけてみます。

 すると、日下さんが家の奥からワインを持って出てきてくれました。

 ワインは、2019年産マスカットベーリーAを主原料に造った「赤ワイン」です。

 さっそくお味見。

 んっ。これは、マスカットベーリーA特有の甘いフルーティーな香りがします。渋みは控えめなので、私のようにお酒に慣れていない人でもとても飲みやすいです。

 日下さん曰く、焼き鳥や肉じゃがなどの醤油を使った料理に合うということでした。

 また、ワインは、「白」と「赤」の2銘柄あるそうですが、既に白ワインは完売してしまったとのこと。残念。

 気になるお値段は、750mlボトル3,300円(税込)。

 日下さんは、山梨県の農業法人において、ぶどうの生産から販売、醸造に至るまでを学び、平成28(2016)年に市貝町へ戻ってぶどう農家として独立しました。「農家が造るワイン」をコンセプトに、醸造用品種の生産にチャレンジしています。ワインは、今のところ県内の醸造所へ委託製造していますが、将来は、自らワイナリーを経営することが夢とのことです。

 帰りがけに、ぶどう畑のようすを覗いてみると…。

 マスカットベーリーAがたわわに実り、粒は色づき始めています。2020産は、どんなワインに仕上がるのか、今から楽しみですね!!

※マスカットベーリーA

・昭和2年にベーリーとマスカット・ハンブルグを交配してできた品種。

・日本では、赤ワイン用原料として最も多く使用され、完熟ぶどうを使った芳香の高いワインが造られている。

・生食兼用で用途が広く、全国的に栽培されている。

 

今回の訪問先

 KUSAKA VINEYARDS(代表:日下篤氏)

 住所:栃木県芳賀郡市貝町市塙3388-3

 電話:0285-68-3394

 URL:https//www.facebook.com/Kusaka-Vineyards-140157196412332/

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


スイーツ紹介~道の駅ましこ~

皆さまこんにちはiskwです

今回は道の駅ましこのスイーツ商品をご紹介いたします!

まずは定番商品のこちら!
道の駅ましこの人気ナンバーワン商品「とろたまプリン」
益子町の薄羽養鶏場の卵を贅沢に使ったこちらの商品は2018年にフード・アクションニッポンアワードを受賞するなど評判が高く、年間で25,000個以上の販売実績があります。

プリン

濃厚さとほどよい甘さが特徴で、私自身何度も購入しています♪

おしゃれな益子焼の容器に入っているモノや、「とろたまブリュレ」といった商品もあるので、ぜひお店でチェックしてみてください!!

ブリュレ

またトマトとオレンジのパフェやブルーベリーのパフェなど旬なフルーツをたくさん使用したスイーツ商品も販売しているのでこちらも要チェックです!
販売時期などについては、直接道の駅にご確認ください。

パフェ

道の駅ましこ
益子町長堤2271
TEL 0285‐72‐5530
定休日 第2火曜日

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


スイーツ紹介~道の駅もてぎ~

皆さまこんにちはiskwです

今回は道の駅もてぎの商品を紹介します!

皆さま知っていましたか?
実は道の駅もてぎは県内で最初の道の駅なのです!
1996年に県内第1号店としてオープンしました。

そんな道の駅もてぎには、人気商品がたくさんあり、「ゆず塩ら~めん」は道-1グランプリで2016年~2018年、3年連続でグランプリを受賞し殿堂入りを果たしました。

定番のバウムクーヘンは、茂木町産のコシヒカリを自家製粉した米粉と「茂木のたまご」を使用している人気商品です。様々な種類がありどれも美味しいものばかりです。

バウムクーヘン

期間限定・数量限定の「もてぎのリンゴタルト」や「もてぎのブルーベリータルト」など旬のフルーツを使った商品も魅力的です。新商品が続々と開発されており、毎回訪れるのが楽しみです♪

りんごタルト
ブルーベリータルト

冬の時期には、いちごを贅沢に使ったアイス「おとめみるく」を食べることができます!
いつも行列ができる人気商品です。

おとめみるく

年間を通しておいしいものが食べられる道の駅にぜひ足を運んでみてください。
※商品等のお問い合わせについては直接道の駅へお問い合わせください。

道の駅もてぎ
茂木町茂木1090‐1
TEL 0285-63-5671
定休日 第1・3火曜日

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


宇都宮の梨は甘くてジューシー。(島田梨園・宇都宮市)

こんにちは、べジフルです。
今が旬の梨の豊水を買いに、島田梨園直売所に行ってきました。

今年は豊水の収穫量が少ないため、予約・日付指定が出来ないとのこと。
心配しながら、土曜日の午前中に直売所に向かいました。

島田梨園の外観

国道123号線沿いにある直売所。とっても目立つので道に迷う心配無し。

直売所は新型コロナ感染防止対策もきっちり。
マスク着用に手指の消毒の徹底、商品に触れない、そして距離を保って並びます。
感染防止のため、試食も残念ながら無し。でも今年の梨は甘いとお店の方がおっしゃるので、信用して購入します。

取組宣言ステッカー

こちらの梨園は280アールもの1枚の梨畑で、幸水、豊水、あきづき、にっこりを栽培しています。梨園を見せていただくと、見渡す限りの梨の木、そして鈴なりの梨。

こちらの島田梨園さんが代表を務めるJAうつのみや梨専門部GAP研究会は「とちぎGAP(ギャップ)の第三者確認」に登録されています。
GAPとは農業生産工程管理のことで、とちぎGAPは2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の農産物の食材調達基準を満たしています。
安全・安心な梨を直接生産者から買えるっていいですよね。

購入してきた梨を、食べる直前に冷蔵庫で冷やしていただきます。
甘くてジューシーな豊水。シャリシャリとした歯触り。やっぱり梨っていいですね。

直売所て販売していた「にっこり」の梨ジャム。果肉感があって、これも美味しい。

【おまけ】
果樹園名物、屋根無し軽トラ。屋根が無いので、梨の棚の下をスイスイ走れます。
もちろん公道は走りません。

【島田梨園】

住所:栃木県宇都宮市氷室町1631-1
TEL:028-667-1622
HP:https://simadanasien.com/index.php
開店情報や品種情報は島田梨園のfacebookをチェックしてください。

https://www.facebook.com/島田梨園-330318227175769/

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


幻の果実ポポーの謎に迫る。(やんちゃ豚農園・上三川町)

こんにちは、べジフルです。
直売所巡りが趣味の私、珍しものを見つけた場合、そこに「買わない」という選択肢はありません。
そんな私が今回めぐりあったのは、「ポポー」という可愛い名前の果物。

ポポーの実

見た目は割れてないアケビみたいな形。
2~3日室温においておくと、南国風の良い香りがしてきます。

切ったポポー

ナイフを入れてみると、柔らかい果肉が登場。

スプーンでポポーの実を掬う

スプーンですくって食べると、マンゴーの様な、バナナの様な、良く熟した柿のような、甘くてねっとりした食感。

ポポーの種

柿の種のような堅い種が入っています。

そのまま食べても美味しいのですが、種がちょっと邪魔なので、ザルで裏ごししてピューレ状にし、牛乳と混ぜてみたらなかなか美味。

ポポーと牛乳

このポポー、やんちゃ豚農園さんのfacebookによると、バンレイシ科の植物で、日本には明治30年ごろ観賞用として普及したそうです。結構、昔からあったんですね。 実は熟すと落下し、収穫後皮は黒く変色してしまうので、流通が難しいそう。なるほど、スーパーで見かけない訳です。

どんな花が咲くのか?どんな木なのか?興味津々でやんちゃ豚農園さんに問合せしてみると、画像をいただけました。

ポポーの花

ポポーの花

ポポーの木

ポポーの実。こんな風に生るんだ!

やんちゃ豚農園さんでは、6月中旬から9月上旬にブルーベリー狩りもやっています。
生育状況等はfacebookをチェックしてください。

【やんちゃ豚農園】
住所:栃木県河内郡上三川町三本木252-1
TEL:0285- 56-2885(黒澤牧場)
facebook:https://www.facebook.com/yanchabuta.nouen/
※ポポーの農園直売は“不定期”となっています。直売情報はfacebookをご確認ください。
※ポポーは農産物直売所あぜみち、道の駅しもつけ等でも販売しています。

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


那須ガーデンアウトレットで地元産豚ベーコンのランチ

こんにちは。初投稿となります、千本松の羊 ピグーです。

8月のある休日、那須塩原市の那須ガーデンアウトレットに家族で訪問しました。目的は、Loco Style Mart(ロコスタイルマート)内にある「那須Kitchen & Table(キッチン&テーブル)」でのランチタイム♪

ロコスタイルマートは、地元農家の方が生産された新鮮な野菜や畜産製品が並ぶ那須の恵みの市場をコンセプトにしており、那須キッチン&テーブルではその素材をふんだんに使った贅沢なプレートセットを楽しむことができます。

「郡司豚のベーコンステーキ」

塩コショウでシンプルに味付けされたベーコンが、ドドーンとバターライス(?)の上に‼

甘藷やライ麦等の穀類を多く含む飼料により地元で大事に育てられた郡司豚の肉厚ジューシーな食感がたまりません( *´艸`)

「那須のたまごで包んだオムライス」

ケチャップライスがとろっとした卵に包まれていました。付け合わせの野菜たち、トマトや人参、レタスに塩原大根どれも新鮮なのがうれしい!

うちの息子も思わずニッコリ☺

ロコマーケットでは郡司豚をはじめ、地元の様々な畜産製品を買うことができるので、一見の価値ありです。

✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼

Loco Style Mart(ロコスタイルマート):http://www.locostylemart.com/

  • 営業時間: 10:00~19:00(※季節・曜日により異なります)
  • 所在地: 〒329-3122 栃木県那須塩原市塩野崎184-7 那須ガーデンアウト レット内
  • 電話: 0287-74-2267 (FAX: 0287-74-2268)

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


スイーツ紹介~御菓子処高徳~

皆さまこんにちはiskwです
今回は市貝町の和菓子店を紹介していきたいと思います。

大正三年創業の老舗和菓子店の高徳は、田んぼと山に囲まれ6月にはホタルがたくさん飛び交う自然豊かな田舎に位置しています。

様々な和菓子が販売されているので何を紹介するか迷うのですが、今回はその中からプリンの紹介をしていきます!

高徳さんのプリン、なんと4種類もあるんです!4種類とも栃木県産の牛乳・卵を使用しているそうです。
通常のプリンの作り方、先入観を捨て、試行錯誤の末に「伝統の本格蒸し製法」で作り上げた濃厚プリンとのこと。生クリームを使用せず”蒸し時間や調整法の工夫だけ”で濃厚さを表現しているそうです!

①てっちゃんぷりん
4代目の名前がついたプリン。
なめらかさが特長のスタンダードなプリンはカラメルソースと絡めて食べると絶品です。

②サッちゃんぷりん
市貝町のゆるキャラ「サシバのサッちゃん」の名前がついたプリン。
まずはそのままプリン本来の味を!別添えの黒蜜ソースをかけると和プリンに!

③おとちゃんぷりん
いい芳賀いちご夢街道のキャラクター「おとちゃん」の名前がついたプリン。
イチゴの生産量全国1位の栃木県産「とちおとめ」で作った濃厚ソースをかけて、いちごを楽しめます!

④白いプリン
その名の通り白色の牛乳プリン。別添えのラズベリーソースをかけて味の変化を楽しめます。

全部食べ比べたのですが、個人的ナンバーワンはサッちゃんぷりんでした。
濃厚で柔らかいプリンと黒蜜の相性がぴったりでした。

皆さまぜひ4種類食べ比べて、お気に入りをみつけてみてください!

御菓子処 高徳
市貝町続谷193
TEL 0285-68-1931
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。