鹿沼市の伝統野菜「鹿沼菜」をどうぞ

みなさん、こんにちは。KOMEKOです。
鹿沼市の伝統野菜「鹿沼菜」を御紹介します。

鹿沼菜は、緑色が濃く、光沢や甘みが特徴のツケナ類です。鹿沼菜

鹿沼市では、古くからこの鹿沼菜が栽培されていましたが、栽培しやすいアブラナ科野菜の栽培が多くなり、現在では、ほとんど作られなくなっていました。
そこで、平成22年に「伝統野菜の鹿沼菜復活プロジェクト」が、JAかみつが、鹿沼市、宇都宮大学、鹿沼南高校、上都賀農業振興事務所をメンバーに結成され、鹿沼菜の形態的特性と染色体数などを調査し優良系統を選抜しました。採種は鹿沼南高校が担当して、種子を確保しました。写真は系統選抜の様子です。

系統選抜の様子

平成24年には4戸の農家が試験販売を開始、平成28年には12戸の農家が栽培し、12月上旬から市場出荷やまちの駅新鹿沼宿、JAかみつが奈佐原直売所、落合直売所で青果として販売しました。

鹿沼菜栽培の様子 鹿沼菜青果用商品

今年は、これまでの青果としての販売に加え、地元のヤオハンスーパーの協力を得て、総菜に加工して販売することになりました。
試験販売のため、貝島店限定の取組ですが、消費者が鹿沼菜の味を気軽に試せるとともに、伝統野菜の鹿沼菜を知っていただく機会につながることを期待しています。
お総菜の販売期間は平成29年12月10日~平成29年12月28日を予定しています。

さてさて、今はランチタイム。
さっそく、鹿沼市のヤオハンスーパー貝島店へ行ってきました!

ヤオハンスーパー貝島店外観

鹿沼菜入かきあげ、鹿沼菜のゴマ和え、鹿沼菜の辛子和え、鹿沼菜の白和えがありました。

鹿沼菜のかきあげ 鹿沼菜のごまあえ 鹿沼菜の辛し和え

う~ん、迷ったあげくに、鹿沼菜入かきあげと鹿沼菜のゴマ和えに決めました!
それではさっそく、いただきます。
鹿沼菜入かきあげは、香ばしさがあってとてもおいしいです。鹿沼菜は油との相性が良いようですね!

鹿沼菜のかきあげ

鹿沼菜のゴマ和えはシャキシャキした歯ごたえが良く、くせがないので、子どもでも食べやすそうです。

鹿沼菜のごまあえ

鹿沼南高の生徒さん達は鹿沼菜のメニューも研究しているそうで、かつおだしのお味噌汁や煮浸しなどが好評とのことでした。
お味噌汁なら簡単!私も今度試してみます!

おいしい「かきあげ」と「ごまあえ」をあっという間に平らげて、
ふぅ~、おなかいっぱい、大満足! ごちそうさまでした。

【ヤオハンスーパー貝島店】
栃木県鹿沼市貝島町5010-1
電話 0289-65-1800
http://www.yaohan.jp/

【まちの駅新鹿沼宿】
栃木県鹿沼市仲町1604-1
電話 0289-60-2507
http://kanumajuku.com/

【JAかみつが奈佐原農産物直売所】
栃木県鹿沼市奈佐原町527
電話 0289-75-3311
https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=683

【JAかみつが落合農産物直売所】
栃木県日光市文挟町434-1
電話 0288-27-2662
https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=686

※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


旬の一押しグルメをチェック(≧▽≦)b絶品いちごシェイクと焼きたてパン🍞(栃木市アンテナショップまちの駅コエド市場)

こんにちは!ぷよ娘です(・∀・)

本日ご紹介するのはこちら!栃木市にあるアンテナショップまちの駅「コエド市場」です。コエド市場は栃木市の観光・交流の発信拠点として、「とちぎ小江戸ブランド」認定商品や地域農産物を販売しています(^^)/店内はイートインスペースもあるので、ちょっとした休憩でもお立ち寄りできます。今回はコエド市場で食べられる今一押しグルメをご紹介しちゃいます(∩´∀`)∩✨

まずは「完熟とちおとめシェイク」です( *´艸`)💕季節によっていろいろなシェイクが楽しめるのですが、今の季節はやっぱりいちご🍓注文してから新鮮ないちごをシェイクするので、フレッシュないちごが口いっぱいに広がります(≧▽≦)bシェイクに合わせるのは、「たっぷりつぶつぶ苺ジャムパン」です(*´ω`*)このパン、栃木市のマスコットキャラクター「とち介」の焼印つき( ゚Д゚)✨可愛い~(≧▽≦)💕食べるのもったいないなぁ~・・・

バクッ!ふわふわもっちりのパンの中にはいちごジャムがたっぷり( *´艸`)ウフフ🎶これでもかっ!ってくらいジャムが詰まっています(≧▽≦)b

そしてもう一つオススメのパンが「いちごミルクバトン」です。生地にとちおとめを練りこんであるのでパンがいちご色🍓パンの中にはいちごミルククリームがたっぷりです( *´艸`)ウフフ🎶コエド市場では毎日店内でパンを焼いているので、香ばしい良い香りがお店の外まで届きます( *´艸`)🍞

栃木市の街散歩の途中、「コエド市場」の一押しグルメでちょっと休憩いかがですか?(´∀`)✨

栃木市アンテナショップまちの駅コエド市場

住所:栃木市倭町13-2

営業時間:9:00~18:00(LO 17:30)

定休日:第2火曜日、元旦

URL:http://www.koedo-ichiba.com/

※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、
「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や
「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」
でも発信していますので、是非、ご利用ください。


甘い季節の到来!いちごスイーツに大満足🍓(小山市 Chez Fraise(シェフレ))

こんにちは!ぷよ娘です(・∀・)

寒さも本格的になり皆さん風邪など体調はいかがでしょうか?ぷよ娘は寒さに負けないように、日々おいしいものをもりもり食べて英気を養っていますよ(∩´∀`)∩そんな季節に旬がやってきました!そう、い・ち・ご🍓です(≧▽≦)b今日は旬を迎えたいちごを、これでもか!!というくらい堪能できちゃうお店をご紹介しちゃいます(´∀`*)ウフフ💕

本日ご紹介するのはこちら!小山市にある「Chez Fraise(シェフレ)」です。実はこのお店、今年の6月にオープンしたばかりのお店なんです(*´ω`*)「シェフレ」とは「いちごの家」という意味で、それもそのはず!いちご農家直営のお店で、朝摘み完熟いちご🍓がケーキやジェラートに使われているんです( ゚Д゚)✨店内は1階がケーキやジェラートなどの販売、2階はカフェスペースで吹き抜けになっています。2階に上がってみると、壁がなんといちご色ヾ(≧▽≦)ノ思わずインスタにあげたくなっちゃいますよね(∩´∀`)∩✨メニューは何にしようかな・・・ふむふむ(・ω・)

ぷよ娘はこちらの完熟とちおとめパフェをチョイス(^^♪食べても食べてもいちごがどっさり入っています!甘すぎないクリームと甘酸っぱいいちご、そしてピスタチオソースのコラボレーションが見事です(≧▽≦)b💕

今回は2人で行ったので、こちらはいちごのショートケーキをチョイス(^^♪いちごスイーツ王道のショートケーキはふわふわのスポンジ(^_-)-☆そしてジェラートにもいちごがたっぷり🍓大満足です( *´艸`)✨

現在クリスマスケーキの予約も受付中です。思う存分いちごを楽しみたい人は、ぜひ「Chez Fraise(シェフレ)」にレッツゴーヾ(≧▽≦)ノ

店名 Chez Fraise (シェフレ)                                                                                        住所 小山市喜沢647-23                                              電話 0285-35-1561                                             定休日 火曜日、第1・第3水曜日

※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


とちぎ和牛が食べられる「炭火焼肉 おおつか」<2018年1月15日まで和牛キャンペーンもやってます!>

ワッフルです。皆さん「とちぎ和牛」をご存知ですか?

「とちぎ和牛」は、栃木県の指定生産農家が丹精こめて育てた黒毛和牛のうち、A・B4等級以上の最高品質の枝肉だけに与えられる銘柄名で、贈答品としても有名です。

「とちぎ和牛」といえば高級品なイメージがあったため、なかなか食べる機会がなかったのですが・・・

こちら「炭火焼肉 おおつか 宇都宮店」さんで人生初の「とちぎ和牛」を味わってきました!

「とちぎ和牛 匠カルビ&ロースランチ 1,814円」です。なんとこちらでは、「とちぎ和牛」の基準をクリアしたお肉の中でも、さらに厳しい基準をクリアしたお肉だけに与えられる特上ブランド「匠」をランチで気軽に味わうことができます。

極上のお肉を炭火でいただくなんて、贅沢ですね!お肉はとってもジューシーで、柔らかく、お肉の旨味と、炭火焼きの風味が口の中でひろがります。人生初の「とちぎ和牛」美味しく頂きました。

*「炭火焼肉 おおつか 宇都宮店」*                                 所在地:宇都宮市下栗町695-7                                     問い合わせ:028-657-5529                                       定休日:無休(臨時休業あり)

※記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

 

~~~~~ お知らせ ~~~~~

とちぎ農産物マーケティング協会では、2017年11月1日から2018年1月15日まで、『「とちぎ和牛」おもてなしキャンペーン』を実施しています。キャンペーン参加店で「とちぎ和牛」を使用した料理をお食事された方に抽選で栃木県産農畜産物が当たります!

詳細はこちら http://tochigipower.com/article.php?story=20171025092718903

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


ばあちゃんの味を再現!!干し柿自作!

こんにちは!

うり坊4号です。

今回は宇都宮市の道の駅うつのみや「ろまんちっく村」を紹介したいと思います。

ろまんちっく村エントランス

ろまんちっく村エントランス

 

 

 

 

 

 

 

道の駅うつのみや「ろまんちっく村」は46ha(東京ドーム10個分)という広大な面積の中に、
農産物直売所や地物の食材が楽しめる飲食店だけでなく、
体験農場や森遊び、ドッグラン、温泉やプールに宿泊施設がある滞在体験型ファームパークです。

ろまんちっく村に入ると木々が紅葉しており非常にきれいです。風が吹くとはらはらと色づいた葉っぱが散り、なんとも言えない風情がありました。

ろまんちっく村紅葉

ろまんちっく村紅葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平日ですがかなりの人出で、直売所は特ににぎわっていました。

りんご、なし等季節の果物や野菜が多く陳列されていました。

りんご

りんご販売

 

 

 

 

 

 

 

「新高」に「豊水」を交配して育成し、農業試験場が開発した「にっこり」もところせましと陳列されています。

にっこり

にっこり販売

 

 

 

 

 

 

 

また、ろまんちっく村の直売所では18種類のなしが取り扱われており、季節によって味の異なるなしが楽しめるようです。

我が家では毎朝必ず果物を出すようにしています。

今の季節はいろんな果物が手に入るため非常に助かります。

さて、今回私が購入したのは「渋柿」と「隼人瓜」です。

隼人瓜と柿

隼人瓜と柿

 

 

 

 

 

 

 

渋柿には干し柿用として販売されており、干し柿作成のレシピも添付されておりました。

昔よくばあちゃんがつくってたのを思い出します。

私は柿でもリンゴでも桃でも、固ければ、固いほど好きです。

そのため子供の頃は、干し柿の独特の柔らかさは少し苦手でした。

でも大人になって食べてみると「結構いける。むしろ好きかも。」と感じるようになりました。

干し柿の甘さが日本茶のお茶うけにあいますね。

また、直売所ではスーパーで見かけない珍しい野菜が陳列されています。

漬物にあうとポップで紹介されていた隼人瓜を購入してぬか漬けにしてみました。こちらはコリコリした食感がよく、非常においしかったです。

渋柿に添付されているマニュアルに従って、干し柿を自作してみました。

1. へたの周辺の皮をむき、次に中心に向けて皮をむく

剥いた柿

剥いた柿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2. 60㎝~70㎝程度のひもを準備する。

3. ひもの両端にかきのへたを縛り付ける。

4. 熱湯に軽くくぐらせる。

5. 雨のかからない軒下に干す。柿が重ならないように干すのがこつ。

干した柿

干した柿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6. 乾燥が進み、色が茶色くなったら、もむ。日にちをおいて複数回もむ。

完成までに2-3週間かかるようです。

おいしくなるといいなぁ。

 

道の駅うつのみや「ろまんちっく村」

〒321-2118 栃木県宇都宮市新里町丙254番地

TEL:028-665-880

FAX:028-665-8678

開園時間:8:30~18:00(麦の楽園、ゆず庵、アグリスパ、湯処あぐりは10:00~21:00まで営業)

休園日:毎月第2火曜日

※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、                                       「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や         「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」                    でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


ぜいたく新里ねぎドレッシング

panです。
最近寒くなってきて、ネギがたっぷり入った鍋が恋しい季節になってきました。柔らかくて甘味がある新里ねぎは食材としておいしそうなのですが、新里ねぎを使ったドレッシングが販売されているということで、(株)グルメコンガーズにやってきました。おや、入り口にはシフォンケーキの看板が?新里ネギは?


 

 

 

 

 

ここを入っていくと、ありましたお店が。石蔵を改築して店舗として使用しています。

 

 

 

 

 

 

これが、新里ねぎのドレッシングとディップソースです。どの味にしようか迷ってしまいます。
お店の方に聞いたところ、しょう油とバルサミコ酢のドレッシングがANAのラウンジで使用されているとのこと。さっそくこれを購入しました。さわやかな味です。サラダだけでなく、パスタのソースやお肉の味付けにも合うそうです。この店舗以外ではろまんちっく村で販売されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの店舗は金、土、日だけの営業です。シフォンケーキも販売されています。卵は県内産のものを使用しているとのことです。味はプレーンを購入しました。
ほんのり塩味がするシフォンケーキで口の中でふわっととけるような感覚で、すぐに食べきってしまいました。

 

 

 

 

 

 

こちらの店舗で販売されていたゆず茶と一緒に一服・・・。

 

 

 

 

 

 

新里ねぎは栃木県で初めて地理的表示(GI)保護制度に登録されました。登録されることで、他産地との差別化が期待されます。江戸時代から栽培されてきた伝統野菜の産地がさらに発展することを期待します。

(株)グルメコンガーズ
栃木県宇都宮市新里町丙1170
TEL 028-616-2270
FAX 028-665-1744
http://www.gourmet-kongers.com
https://guenon.bizweb.jp/                                          ※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、                                       「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や         「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」                    でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


青パパイヤ!-佐野市「そば処 なのはな」さん

こんにちは
トマトです*^^*

本日は、佐野市にある農村レストラン「そば処 なのはな」さんをご紹介します!

(「そば処 なのはな」外観)

「そば処 なのはな」さんでは、佐野市産の農産物を使用した料理を提供。
今回は、おそばと、青パパイヤのかきあげ天をいただきました!

(ざるそば、青パパイヤのかきあげ天)

特に注目したいのは、青パパイヤのかきあげ天!
鳥獣害に遭いにくい作物として、佐野市内の中山間地域を中心に栽培されている青パパイヤ。完熟する前に収穫し、調理して食べます。
くせがなく、あっさりした味で、塩が合いました!
千切りなので、とても食べやすかったです。

(青パパイヤのかきあげ天)

なお、青パパイヤの数に限りがあるため、青パパイヤのかきあげ天については、無くなり次第販売終了になってしまうそうなので(11月中とのこと)、お早めにどうぞ!

(青パパイヤのかきあげ天:150円)

ちなみに…

かきあげ天になる前の青パパイヤはこちら↓↓

(収穫前の青パパイヤ)

 

*「そば処 なのはな」*
所在地:佐野市植下町789-1
電 話:0283-20-1188
営業時間:11:00~15:00(LO 14:30)
定休日:水曜日                                                       ※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、                                       「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や         「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」                    でも発信していますので、是非、ご利用ください。


こだわり無農薬野菜のランチ「タカギ商店」

こんにちは
モ~子です(^O^)

今日は、茂木町のタカギ商店さんをご紹介します!!

早速ランチを注文です 😉
私はチリビーンズ(1,100円)を。一緒に行った先輩方は、名物のハンバーグ(1,350円)、ポークシチュー(1,450円)を注文
ちなみにランチには、サラダとコーヒーまたは紅茶が付いていますよ

注文すると、厨房からハンバーグを整形している音が!!
食べる前からおなかが減ってきます

まずは、サラダが運ばれてきました 😀

上に乗っている黄色いお野菜は、コリンキーという生で食べられるカボチャです
ほのかな甘みがサラダのアクセントになって、とっても美味しかったです!

美味しいね~と食べていると、お店の方が、「サラダはもちろん、メインの付け合わせのお野菜には、茂木町産の無農薬野菜を使用している」と教えてくださいました!
美味しい野菜へのこだわりが感じられます。

そしてメインです
スパイシーなチリビーンズ

 

肉汁たっぷりハンバーグ

 

とろとろお肉のポークシチュー

メイン料理もそれぞれ絶品!!
付け合わせには、グリルしたお野菜がたっぷり添えられていて、これまた美味しく頂きました。

私が頂いたチリビーンズは、スパイシーな美味しさで、体も温まりました
これからの季節にぴったりですね!
ちなみに、お豆も茂木町産だそうです

また、食後には、はとむぎのクレームブリュレを頂きました。
はとむぎはもちろん茂木町産です!

クレームブリュレ表面のパリパリと中のとろ~りクリームに、はとむぎの香ばしさが加わって、これまた美味しい 😀

美味しく食べて、ゆっくりお話して、とてもステキな時間を過ごさせて頂きました!
ありがとうございます

 

レジ横で、焼き菓子のはとむぎスコーンとカヌレが販売されていたので、こちらは家でゆっくり頂くことに
スコーンはオーブンで少し温めて、イチゴソースと生クリームを添えて頂きます


スコーンに、はとむぎの香ばしさがプラスされて、ペロリと食べてしまいました。

茂木町のおいしさをたくさん味わうことができました(^^)
是非、茂木のこだわり野菜を食べに行ってみてくださいね~

【タカギ商店】
所在地:栃木県芳賀郡茂木町大字茂木1596
問い合わせ:0285-81-5970
定休日:月曜日

※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、                                       「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や         「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」                    でも発信していますので、是非、ご利用ください。


開園25周年記念!ストロベリーパッションソフトクリーム発売中🍓(とちぎ花センター)

こんにちは!ぷよ娘です(・∀・)

本日ご紹介するのはこちら!栃木市にあるとちぎ花センター内にある「とちはなちゃんのはなカフェ」です✿実はとちぎ花センターは今年で開園25周年!これを記念して、カフェでは新メニューが登場(´∀`*)ウフフそれがこちら!ストロベリーパッションソフトクリームです(≧▽≦)💕

このソフトクリームは栃木県産のとちおとめと栃木県産のパッションフルーツを使用し、とちぎ未来大使でもある江森宏之シェフが作ったオリジナルソフトクリームなんです( *´艸`)日本でここでしか食べられないんですよぉ~(´∀`*)ウフフもちろん、食いしん坊のぷよ娘はさっそく食べましたよ(^_-)-☆最初にいちごの甘味が広がり、後からパッションフルーツのさわやかな味わいが・・・(*´▽`*)

このストロベリーパッションソフトクリームは限定700食で発売中!ちょっとだけ食べたい人向けに、400円のミニソフトクリームもあります。今しか食べられない特別な味を求めて、「とちはなちゃんのはなカフェ」にレッツゴー🚙とちぎ花センター内「とちはなちゃんのはなカフェ」

問合せ:0282-55-5775

URL:http://www.florence.jp/

※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、                                       「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や         「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」                    でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


夏だからこそいちごジェラート

こんにちは、かぼプキンです。

例年ならまだ残暑の時期ですが、今年は既に秋の気配ですね!皆さまはいかがお過ごしですか?

これから始まる食欲の秋に、県内のちょっとどこかにお出かけしたいのであれば道の駅めぐりはいかがでしょうか。道の駅はその地域ならではのグルメがあったりして、なかなか奥深いです。

今日は「道の駅にのみや」のいちごのジェラートをご紹介します。

いちごといえば冬と春のもの。と思っていませんか?それで大体合っています。…が、

夏の間もいちごを食べたい!といういちご好きのために、栃木県は夏でもとれるいちごを品種改良しました。その名も「なつおとめ」。赤くて甘酸っぱくて、生クリームやアイスクリームにばっちり合う品種です。

いちご大産地である真岡市の南に位置する「道の駅にのみや」。今売り出している「なつおとめフロマージュ」は、粗くつぶしたなつおとめと、風味豊かなチーズ入りバニラジェラートを混ぜた、なんとも至高の一品です。注文すると目の前でフレッシュのなつおとめとジェラートを混ぜてくれるのですからたまりません。

甘いジェラートと甘酸っぱいいちご、ナッツがそれぞれ主張しあって、最後まで飽きない、飽きさせない逸品となっています。夏にぴったりのコクと酸味です!

なつおとめの出荷は10月までです。貴重ないちごですので、なつおとめもフロマージュもお早目にどうぞ!

※なつおとめの入荷数は時期により大きく変わります。道の駅にのみやで「なつおとめ」を購入する場合は事前にお問い合わせください。

 

【道の駅にのみや】
栃木県真岡市久下田2204-1
電話:0285-73-1110
http://michinoeki-ninomiya.jp/index.html
※営業時間等はHPをご覧ください。

※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。