珍しい『蒸し蕎麦』はいかがですか?-日光市・石臼挽きそば 古代村

こんにちは。SOBAKOです。
皆さんは、どんな『お蕎麦』が好きですか?

もり蕎麦、ざる蕎麦等の麺とつけ汁が別々になっているお蕎麦、
かけ蕎麦等の麺が汁に入っているお蕎麦、
天ぷらが付いた天もり蕎麦や天ざる蕎麦、
つけ汁にこだわったちたけ蕎麦や鴨汁蕎麦、
野菜を添えたにら蕎麦やだいこん蕎麦、
または、そば粉の割合の違いによる、十割蕎麦や二八蕎麦、等々

お蕎麦にも実に多種多様なお蕎麦がありますが、今回紹介するお蕎麦屋さんは、珍しい『蒸し蕎麦』を提供している「石臼挽きそば 古代村」です。

%ef%bc%91%e8%92%b8%e3%81%97%e8%95%8e%e9%ba%a6%e3%80%80dsc_2935お店は、栃木県の北西部、日光市(旧藤原町)の三依地区、中三依温泉駅付近の男鹿川沿いにあります。

%ef%bc%92%e5%a4%96%e8%a6%b3%e3%80%80dsc_2909

 

 

 

 

このお店で提供されるお蕎麦は、全て十割蕎麦です。
メニューの中から、せいろ蕎麦(もり蕎麦)、蒸し蕎麦のセットである「さくら」と天ぷらを注文し、お店の外の小さなそば畑を眺めながら待つこと数分、

%ef%bc%93%e5%a4%96%e3%81%ae%e7%9c%ba%e3%82%81%e3%80%80dsc_2921

 

 

 

 

白い湯気が出ているせいろが目の前にやってきました。

%ef%bc%94%e6%a1%9c%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e8%93%8b%e3%81%82%e3%82%8a%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%80%e3%80%80dsc_2924

 

 

 

 

 

 

 

そして、せいろの蓋を開けてみると、極太の麺がどーんと姿を現しました。

%ef%bc%95%e8%92%b8%e3%81%97%e8%95%8e%e9%ba%a6%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80dsc_2932

 

 

 

 

 

 

 

先ずは、何も付けずにそのまま口に入れてみると、お蕎麦の香りがとても強く感じられ、茹でた麺では味わえないモチモチした食感が楽しめました。
次に、少々お塩を振りかけて食べてみると、甘みが増してくることがわかりました。
美味しくいただきました。
一緒に注文したせいろ蕎麦と食べ比べてみると、香りや食感の違いは明らかです。
江戸時代、この蒸し蕎麦を肴にして酒盛りしていたらしいですが、確かに日本酒との相性は良さそうです。(メニューの中に、蒸し蕎麦の説明資料が入っていました。)

%ef%bc%96%e8%92%b8%e3%81%97%e8%95%8e%e9%ba%a6%e8%aa%ac%e6%98%8e%e3%80%802015111219320000

 

 

 

 

 

 

 

また、新鮮な野菜の天ぷらも美味しく、特にミョウガは普段食べているものと比べてとても濃い味がしました。

%ef%bc%97%e5%a4%a9%e3%81%b7%e3%82%89%e3%80%80dsc_2926

 

 

 

 

 

 

 

続いて、まだ試作品である「蕎麦アイスクリーム」の改良版を特別にいただきました。
これは普通の甘いアイスではなく、甘さ控えめで蕎麦の味や香りのするアイスでした。
お蕎麦好きには堪らない美味でした。ぜひとも、早く商品化してほしいと思います。

%ef%bc%98%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%80%80dsc_2940

 

 

 

 

 

 

 

ところで、手書きのイラスト入りメニューが、とてもいい感じです!

 %ef%bc%99%e3%80%8030-p1130118 %ef%bc%91%ef%bc%90%e3%80%8030-p1130119 %ef%bc%91%ef%bc%91%e3%80%8030-p1130120 %ef%bc%91%ef%bc%92%e3%80%8030-p1130121 %ef%bc%91%ef%bc%93%e3%80%8030-p1130122 %ef%bc%91%ef%bc%94%e3%80%8030-p1130123 %ef%bc%91%ef%bc%95%e3%80%8030-p1130124 %ef%bc%91%ef%bc%96%e3%80%8030-p1130125 %ef%bc%91%ef%bc%97%e3%80%8030-p1130126

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間もなく紅葉の時期、そして新そばの時期ですね。
今年の秋は、いつもよりちょっと遠出して、日光市の三依地区へ行ってみませんか?

%ef%bc%91%ef%bc%98%e3%80%80%e7%b4%85%e8%91%8940%e3%80%80p1010797

(※平成27年11月撮影)

 


 

 

 

 

 

 

%ef%bc%91%ef%bc%99%e3%80%80%e5%a4%96%e8%a6%b330%e3%80%80p1130081

☆~☆~☆  お店の紹介  ☆~☆~☆
石臼挽きそば 古代村
住 所  栃木県日光市中三依688-1
電 話  0288-79-0520
営業時間 10時から15時
定休日  木曜日
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


SMOKEMANの栃木県産”ゆめポーク”自家製ベーコン(宇都宮市)

秋に入り、すっかり寒くなってきましたね(´・ω・`)

こんにちは。パンナです(`・ω・´)

今回紹介するお店はこちら
%e5%85%a5%e3%82%8a%e5%8f%a3%e3%80%90%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8%e3%80%91
宇都宮PARCOの裏手にあるSMOKEMANさんです。

その名の通り燻製をメインにした料理屋さんです!!

メニューを見ていると【栃木県産”ゆめポーク”】の文字が!!
(とちぎゆめポーク:http://www.tc.zennoh.or.jp/meat.html)

というわけで早速注文!!

SMOKEMAN燻製お肉3種盛り合わせ 2人前1500円~
%e8%82%89%ef%bc%93%e7%82%b9%e7%9b%9b%e3%82%8a%e3%80%90%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8%e3%80%91

栃木県産”ゆめポーク”の自家製ベーコン ザワークラウト添え(単品だと780円)
と燻製サルシッチャ、燻製牛ハラミの3種がのったプレートになります。

栃木県産”ゆめポーク”の自家製ベーコンは、肉のうまみがあふれる上質な油に燻製の香りがベストマッチです(^^)

もちろん燻製サルシッチャ、燻製牛ハラミも絶品です!!

日光生ゆばの生ウニのせ 燻製醤油で 800円
%e6%97%a5%e5%85%89%e3%82%86%e3%81%b0%e7%87%bb%e8%a3%bd%e9%86%a4%e6%b2%b9%e3%80%90%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8%e3%80%91

日光ゆばとウニに燻製醤油が相性抜群です!!

そのほかにも
SMOKEMAN燻製前菜盛り合わせ 2人前1580円
%e5%89%8d%e8%8f%9c%ef%bc%93%e7%82%b9%e7%9b%9b%e3%82%8a%e3%80%90%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8%e3%80%91

フンギとトリュフのピッツア 980円
%e3%83%95%e3%83%b3%e3%82%ae%e3%81%a8%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%a5%e3%83%95%e3%81%ae%e3%83%94%e3%82%b6%e3%80%90%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8%e3%80%91

もいただきました!!どれもおいしかったです!!

ゆめポークのおいしさを再確認させられるとともに、燻製っていいな~としみじみ感じる夕食会となりました(^^)

みなさまも、ぜひぜひ行ってみてください(^^)

【SMOKEMAN】
所在地:栃木県宇都宮市馬場通り3-1-21
電話:028-612-8372
営業時間:
17:00〜24:00 ラストオーダー23:00
定休日:火曜日
URL:http://www.smokeman.restaurant/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


とちおとめジェラート-日光市・Tochigi Farm Products Store-

こんにちは、さとやまです。
栃木県では、訪日外国人にいちごを中心とした農産物及び6次産業化商品の魅力を伝えるために、日光の東武日光駅前においていちご特設ブース-Tochigi Farm Products Store-を6月1日から設置しています。今回は日光市でいちごを生産されている渡辺農園さんの「とちおとめジェラート」&「とちおとめジャム」が新たに販売開始となったということで、早速いってきました。

とちおとめジェラート」120ml入りで350円です。

cimg1460

 

 

 

 

 

 

 

早速いただきます!

cimg1463

 

 

 

 

 

 

完熟のとちおとめをピューレにして、バニラとほどよく混ざり合っています。
とちおとめの香りと酸味がバニラとほどよく絡まり、おいしいです。

とちおとめジャム」も販売開始となりました。

cimg1459

 

 

 

 

 

 

 

ただいま、Tochigi Farm Products Storeでは夏秋いちごの「なつおとめ」の生果を販売中です。味わい深いので、ぜひまずはご試食いただければと思います。

日光にお越しの際には是非お立ち寄りください!

Tochigi Farm Products Store
住所:日光市松原町10-6(東光物産の店頭)
時間:10:00~17:00
定休日:火曜日

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください


若僧のお店 (WAKAZO さくら市)

こんにちは。G.G.です。

今回は氏家駅から徒歩数分のWAKAZOを紹介します。

%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%8b%e3%82%93

お店の外壁は大谷石を使用しており、趣のある建物です。

元々は米倉として使用されていたそうです。

お昼の時間に訪問し、G.G.は「さくらポークソテー」を注文しました

最初に出てきたのは、下のプレートです。

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88

生野菜、生ハム、乾燥野菜など、様々な食材を美味しく頂きました。

次に出てきたのはメインのさくらポークソテーです。

%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%bd%e3%83%86%e3%83%bc

「さくらポーク」はさくら市内の寺内農牧さんの農場で生産されたさくらポーク(桜豚)。

脂が全く気にならない味付けで、柔らかく、口触りの良いポークソテーでした。

WAKAZOの料理長さんはイタリア料理店で長年修行した後に地元さくら市に戻り、WAKAZOで腕を振るっているそうです。

%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%87%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%88

最後はプチデザートとドリンク。

「プチ」な量が、美味しいメインの後には丁度良かったです。

w%e6%b0%8f%e5%ae%b6%e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93

昼食に同行してくれたS君が頼んだのは、「W氏家うどん」。「WAKAZO氏家うどん」の略だそうです。つけつゆに使っているのは通常のめんつゆ(冷)とカルボナーラつゆ(温)。白いスープに温泉卵を落とし、氏家うどんを頂きます。

めんつゆでも美味しいですが、カルボナーラつゆも美味しい!!

ダブルの味が楽しめた「W氏家うどん」でした。

%e5%ba%97%e9%95%b7

WAKAZOは店主も地元さくら市の出身だそうです。

優しそうな青木店主と同様に、店員さんも笑顔と丁寧な接客が印象に残りました。

WAKAZOでは使用する食材も、働く人材も地場産にこだわり、今日も美味しい料理とくつろぎの空間を提供しています。

 

WAKAZO

住所:さくら市氏家1851-1 プラザ参番館

営業時間:ランチ:11:00~14:00

           カフェ:14:00~17:00

      バル:17:00~24:00(23:00ラストオーダー)

定休日:火曜日

 

時間帯でメニューが変わります。

今度は「バル」でいってみよう。

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 

 


地産地消の焼肉屋さん (炭火焼肉レストランおおつか 宇都宮市)

こんにちは。G.G.です。

今回は『炭火焼肉レストランおおつか』の宇都宮店を紹介します。

宇都宮店は宇都宮牛の産地、宇都宮市下栗町にあります。

%e5%ae%87%ef%a8%a6%e5%ae%ae%e7%89%9b%e3%81%8a%e3%81%8d%e3%82%82%e3%81%ae

店に入ると目に入る宇都宮牛の置物。

おおつかさんが地元を大切にしているのが伝わります。

 

さて、後輩のO.G.君と昼食に訪れたこの日に、G.G.はカルビ焼肉定食を注文しました。

%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%83%93%e7%84%bc%e3%81%8d%e8%82%89%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88

1000円以内でこの肉質、このボリュームの昼食は大変お得。

 

さて、O.G.君が注文したのはステーキ丼セット(大盛)です。

よっぽど美味しかったのか、もの凄い勢いで食べていました。

%e3%81%8a%e3%81%8a%e3%82%82%e3%82%8a%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%ad%e4%b8%bc%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88

採用2年目のO.G.君はカロリーなど気にすることなく、写真のセットにハーフ冷麺もつけていました。数年後にはG.G.と同じく0.1tに近づいてしまわないか心配です。

 

%e8%82%a5%e8%82%b2%e7%89%9b

後日、宇都宮牛生産農家さんの家で宇都宮牛の写真を撮らせてもらいました。宇都宮環状線の内側でも和牛肥育農家さんは元気です!

%e3%81%8a%e3%81%8a%e3%81%a4%e3%81%8b%e7%9c%8b%e6%9d%bf

炭火焼肉おおつか 宇都宮店(写真の看板が目印です)

住所:宇都宮市下栗町695-7

TEL:028-657-5529

年中無休

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


栃木市「GELATERIA桜蔵」のイタリアンジェラート

こんにちは。ゆたかです。

台風の通過とともに秋らしくなってきましたが、まだまだ日中は暑いですね。そこで本日はこちらをご紹介します。

栃木市にある「GELATERIA 桜蔵」さんです。

????????雰囲気のある外観が素敵です。

お店に入ると、ショーケースの中にはカラフルなジェラートが・・・!

????????天然素材の味を生かしたものばかり。自社農場が小山市にあり、そこで生産されたとちおとめやブルーベリーを使っています。牛乳も栃木県産だそうです。

????????食券で買います。シングル350円、プラス50円でダブルにできます。店内にはお持ち帰り用のカップジェラート(300円)があり、保冷セットも100円で購入できます。

実はこのときは、おおひら黒大豆オーナー制度で栽培されている黒大豆を使った「黒大豆ミルク」をお目当てに行ったのですが、お持ち帰り用だけ在庫があり、収穫期になったらまた店頭に並ぶそうです。

*黒大豆オーナー制度とは・・・栃木市大平で行われている、種まきから栽培管理までは生産者(集落営農組織)が行い、生育した黒大豆を収穫前にオーナーへ引き渡してくれる制度です。

私が選んだのはこちら。

????????「乙女のみるく」と「みるく」です。さっぱりした甘さです。

????????こちらは「ブルーベリーヨーグルト」と「ラズベリー」。甘酸っぱくておいしかったです。

蔵の町を散歩しながら、ジェラートを食べて一休みはいかがでしょうか。

 

【GELATERIA桜蔵】
住所:栃木県栃木市万町(よろずちょう)3-24
電話:0282-22-2000
時間:10:30~18:00
定休日:毎週火曜日
※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


ハヤシライスは好きですか。-栃木市・ALWAYS カマヤ

こんにちは。

ハヤシライスって、なんだか懐かしいイメージがありませんか。

ハヤシライスの語源には諸説あるようですが、明治の頃に日本で考案された西洋料理というところで、レトロなイメージをもってときどき食べたくなる一品ではないでしょうか。

そんなハヤシライスをまさにレトロな感覚で食べられるレストランがあるんです。建物もレトロ。蔵の街として知られる栃木市内にあるというところもレトロ。蔵の街観光を楽しむ際のランチにオススメです。

カマヤ入口

その名は ALWAYS カマヤ

建物は国登録有形文化財となっており、昭和初期の典型的な銀行建築、もとは「足利銀行栃木支店」だったそうです。映画『ALWAYS 三丁目の夕日』のロケにも使われたそうです。どのシーンで使われたのかチェックしながら、久々に涙したくなりました。

この日はランチで伺いました。ランチメニューを見て、カレーもいいし、ハンバーグもいいしと悩みましたが、ここは「カマヤのハヤシライス」で。

ランチメニュー

「とちぎ和牛入と地元味噌でまろやかに仕上げました」とのひとことで決定!!もちろんサラダ、スープ付きのセットです。

サラダは「フレッシュトマトサラダ」か「グリーンサラダ」を選べるとのことでしたが、地元農家直送のトマトを使っているとのことだったので、迷うことなく注文(*^_^*)

出されたのはきれいに湯むきされたトマトにうっすらとドレッシングがかけられており、なかなか斬新なサラダです。なれないフォークとナイフを使い、まず一口。トマトのうまみがジュワーッと(≧∇≦)・・・。 トマト好きにはたまらない一品です。

トマトサラダ

あっという間に食べ終わると、本日のスープ「コーンスープ」。やさしいお味でした。

コーンスープ

ハヤシライスはまだかな。

きました。これまた、レトロな盛りつけ(ごはんの盛り方が何やら懐かしい・・・)、おしゃれな食器。食欲をそそります。

ハヤシライス

濃厚なのに、さっぱりして、とちぎ和牛たっぷり。これ以上何も言わせないでください。

ごはんにかけるとこんな感じ

「とちぎの地産地消推進店」にも登録されている「ALWAYS カマヤ」。蔵の街散策なら、お食事はぜひこちらでどうぞ。

はーびぃーでした。

http://www.alwayskamaya.jp/

TEL:0282-22-0457

〒328-0015 栃木県栃木市万町15-25

営業時間ランチタイム 11:30~15:00 ランチタイム ラストオーダー 14:00

定休日月曜日

蔵の街(栃木市観光協会)http://www.kuranomachi.jp/spot/kuranomachi/

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 

 


那須烏山市で那珂川の鮎を味わう(あゆの里 矢沢のヤナ)

こんにちは、ぱせりです

先日何気なく「那珂川あゆ街道キーワードラリー」のポスターを見ていたら、「やな」に一度も行ったことがないことに気づきました。

そこで、 那須烏山市滝田にある「あゆの里矢沢のヤナ」に遊びにいってみました。

矢沢のヤナ

晴れた日曜日だったのでたくさんの人が訪れていますね。家族づれが鮎のつかみ取りを楽しんでいます

さっそくやなに行ってみたいところですが、矢沢のヤナに来たからには、まずはおいしい鮎を食べなくては!

ナマズメニュー

!?(※もちろん注文しました)

まずは鮎からいただきます。

鮎塩焼き

まずは定番の鮎の塩焼きですぱせりはお店の人に焼いていただいたものを食べましたが、自分で焼くこともできるようですよ!

次は鮎飯です。

鮎飯

香ばしい匂いとあゆの旨みが口いっぱいに広がってとてもおいしかったです

そして、ナマズの天ぷら!

ナマズの天ぷら

実はナマズを食べるのはこれが初めてですが、身はやわらかく、淡泊なお味でした。

全く臭みもなく、とてもおいしくいただくことができましたごちそうさまでした。

ごはんのあと、やなに行ってみました。少しの間見ているだけでも、魚が姿を見せました。やなの魚

ちなみに、いけすにもたくさん魚がいましたよ

やなのいけす

 

あゆの里 矢沢のヤナ

所在地:那須烏山市滝田1078-2

営業時間:シーズン中10:30~17:00

シーズンオフ10:30~16:00

URL:http://www.mt-crow.net/yana/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 

 

 


地域のおかあさんが打つ本格手打ちそばをどうぞ~そば処 小林~

みなさん、こんにちは。KOMEKOです。
地域のおかあさんが打つ本格手打ちそば屋さん、日光市の「そば処 小林」を御紹介します。

道路からはJAかみつが小林支店の看板が目印になり、初めてでもわかりやすい場所にあります。

JAかみつが小林支店

 

 

 

 

 

建物の左側が「そば処 小林」、右側は「JAかみつが小林農産物直売所」です。
おそばを食べて、新鮮な農産物や地元の加工品が買えるなんて一石二鳥ですね!
今年の6月には、「とちぎの地産地消推進店」に登録されたそうですよ。

そば処小林店舗外観

 

 

 

 

 

お店に入ると、イス席があり、ゆっくり和める空間が広がります。

そば処小林店舗内

 

 

 

 

 

さてさて、今はランチタイム。あー、おなかすいたー。
おそばはもちろん日光市産の手打ち地粉そば。
う~ん、天ぷらも食べたいし、暑いから大根そばもいいな・・・。
迷ったあげくに、もりそばと天ぷらに決めました!

そば処小林メニュー

 

 

 

 

 

待っている間に、おとなりの農産物直売所をのぞかせてもらいました。

JAかみつが小林農産物直売所
JAかみつが小林農産物直売所2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域で収穫された農産物が所狭しと並んでいます。
お昼にもなると人気の品が次々に売れて、残りわずかなものもありました。
中の冷蔵庫には、生産者自らが加工した自慢のお漬け物など、様々な品が並んでいました。
こちらも要チェックです!
今日は、甘くておいしいと評判のたまねぎと、皮が薄くておいしいと評判のなすを買いました!

そして席に戻ると・・・、
じゃーん、きました!もりそばと天ぷらです。なすの漬物が添えられていました。
かきあげのたまねぎやなすの漬物はもちろん、直売所でも売っている地元の野菜だそうですよ。

そば処小林もりそばと天ぷら

 

 

 

 

 

さっそく、おそばをいただきます。おかあさん、おいしいです!

そば処小林そば

 

 

 

 

 

 

ちょっとおとなりのメニューを拝見!夏季限定の大根そばです。
暑い季節にさっぱりと食がすすみますね。次はこれが食べたいな。

そば処小林大根そば

 

 

 

 

 

おいしいおそばと天ぷらをあっという間に平らげて、
ふぅ~、おなかいっぱい、大満足!ごちそうさまでした。

【そば処 小林】
〒321-2352 栃木県日光市小林2796-1
電話 0288-26-8031
http://gt.kouryu.or.jp/detail/09206/1837.html

【JAかみつが小林農産物直売所】
〒321-2352 栃木県日光市小林2796-1
電話 0288-26-8031
http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochigi_event/event.cgi?rm=detail&event_code=90

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


氏家うどん (志生亭・さくら市)

こんにちは。G.G.です。

さくら市は2005年に氏家町と喜連川町が合併してできました。今回は、旧氏家町地域から生まれた、氏家うどんを紹介します。氏家うどんを食べに行ったのは国道4号線沿いの志生亭(しきてい)です。写真の看板が目印です。

看板

氏家うどんは地場産小麦「イワイノダイチ」を使用して作られています。小麦を皮ごと挽いているので、わずかに黄色がかかっています。

氏家うどん

こちらは通常のざるうどんです。氏家うどんと比べると、色の違いは明らかです。

ふつうのうどん

 

 

 

 

 

 

二つを食べ比べると、普通のざるうどんの方がコシが強く、氏家うどんの方が柔らかい触感でした。

志生亭では各種のセットメニューのうどんも氏家うどんに変更することができます。

注文の際には「氏家うどんで。」の一言をお忘れなく。

ちらし

パネル

さて、店内には氏家うどんをPRする展示物がいくつか。

氏家商工会が地産地消と地域振興を目的に氏家うどんの普及を図っているそうです。

氏家うどんの原料となる小麦を生産するJAしおのや麦大豆部会のみなさんのパネルも展示されていました。

原料生産から、料理の販売まで、地域で取り組んでいる氏家うどん

みなさんもご賞味ください。

志生亭(しきてい)

住所:さくら市氏家2015

電話:028-682-2482

営業時間:11:0022:00 (ランチタイム11:0014:00)

定休日: 月曜日(祝日の場合は火曜日)

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。