美味しいお肉・お野菜 自家生産のお店~とちぎ和牛 渡邊ファーム~

  こんにちは~
夏バテぎみ(!?)から復帰した「Youことナス」です。

 もうすぐ那須でもお米の収穫の時期となります。那須管内からモッ~と和牛を身近にということで、職場の仲間で
那須塩原市井口にある『渡邊ファーム』さんに行ってきました。 

 

 

 

 

 

 

 

  場所は、報道もされていて話題になっている田んぼアート『とちまるくん』からすぐ近くで、豊かな緑とお洒落なテラスがあるお店ですまさに避暑地の那須のお店という感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、お昼のランチでオススメの『とちぎ和牛ステーキど~ん』をオーダーしました

 下の写真は前菜のサラダです。「もっちーさん」からは、しゃきしゃきとしたレタスやきゅうりがみずみずしく粒マスタードのドレッシングによく合って美味しかったと好評でした。またトマトだけでも3種すべて自家生産の野菜に驚きました。

 写真はメインの『和牛ステーキどーん』です。お肉とジャガイモのコラボレーションが何とも言えません。食欲が湧いてきます リブロースで、A5ランクのお肉だそうです。

 

 「那須の喰いーん」さんからは、口に入れるとかみ切れるどころか、数回かむと無くなってしまいましたとも。また、野菜の素揚げも添えられていて、サクサクとした歯触りが楽しく、食感の変化が感じられましたと、付け合わせの野菜も大好評でした

 

 

 

 

 

 
 
 

  
 
『渡邊ファーム』さんは日本野菜ソムリエ協会の認定レストランになっているとのことです。また渡邉シェフは野菜ソムリエだけでなく、発酵マイスターふぐの調理の資格も持っているそうです。自家生産や料理に関する知識や情熱が伝わってきます
 実際にお肉を焼いているところも見られるので、ひと味違うお肉やお野菜をぜひ味わってみてください。
 とちぎ和牛、
トマト、レタス、きゅうりなど全メニューで100%自家生産をめざしている渡邊シェフのこだわりには本当に驚きでした。

 

 ちょっと晴れてきたので、近くにある田んぼアート『とちまるくん』を見に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは稲刈りまでは見学可能とのことですので、お肉の後は、見晴らしの良い展望台から元気いっぱいのとちまるくん』訪れてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 【とちぎ和牛 渡邊ファーム】
住所:栃木県那須塩原市井口1168-2
電話:0287-37-5066
営業時間:Lunch 11:30~13:30(L.O)
        Dinner  土日、祝日 11:30~14:00(L.O)
定休日:木曜日(祝日の場合は営業) 不定休あり
ホームページ:http://www.nabe-gyu.com/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/index.cgi)」や「栃木県農政部ツイッター(https://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 

 

 


地域が生み出す豊かな味!~手打そば かみやま~

こんにちは。三毛猫家’sです

こんな会話、一度はしたことありませんか? 「そば派、うどん派、どっち??」

皆さんは、どちら派でしょうか?もちろん「そば」も「うどん」も美味しいんですけどね

最近では、讃岐うどんがブームになって、栃木県でもアチラコチラで美味しい“うどん”が食べられるようになりましたよね~。でも、何と言っても、やっぱり栃木県には、美味しい“お蕎麦屋さん”が多いのではないでしょうか

そこで、数ある美味しい“お蕎麦屋さん”から、私が今回訪れたのは佐野市秋山町にある「手打そば かみやま」さんです

 お店外観

なんとも風情のある素敵なお店です。

とても人気があるため、ずらっと長蛇の列になることも少なくないようですが…

運良く、並ばずにお店に入ることができました

 

通されたお座敷は、どこか懐かしい雰囲気があり、畳と座布団が心をくつろがせる空間です 注文したのは、もりそば、天ぷら…せっかく来たのだからと、たくさん注文しちゃいましたではでは、ゆっくりと紹介していきますよー

まず、運ばれてきたのが友人オススメの「かも焼(1,050円)」です

あれっ!?もしかして!?さっきお店に来る途中に、近くの水田で合鴨農法のカワイイ鴨ちゃん達を見かけたけれど、まさか… 勇気を振り絞って、店主の神山さんにお聞きすると、「かも焼に使用している鴨は、アヒルと鴨の交配種である合鴨ではなくて、本鴨なんです。合鴨に比べると小ぶりで、日本ではあまり育てていないんですよ。肝臓はフォアグラになるんです。」とのこと へぇ~なるほど!!!

かも焼

それでは、貴重な国産本鴨!!早速、いただきまーす

おぉぉお。しっかりとした歯ごたえと濃厚な味、長ネギの甘みが合わさって、まさに絶品

さらに店内には“鴨のうんちく”なるものが貼られていましたよ

「鴨肉はリノール酸などを多く含み、悪玉コレステロールをやっつけます。ガンの抑制・美顔・アレルギーに良いです。」とのこと。明日のお肌はツルツルかしら

そうこうしていると、メインの「もりそば(650円)」が運ばれてきました。

もりそば

上品なお色でございます

冷たく締められキラキラしています。一口食べると、清涼感があり、みずみずしい香りがいっぱいに広がります 

この「そば粉」は地元、牧地区で生産されたものを使用しているそうです。

きっと、 この山間に流れる湧水が美味しさを引き立ててくれているんですね。

お蕎麦とともにやっぱり食べたい「天ぷら(一人前)(700円)」がきました~!

天ぷら

できる限りお野菜も地元産を使うようにしているとのことで、今日の天ぷらでは、まいたけ・なす・いんげんが地元産とのことでした

衣はサックサクで、野菜の味がしっかりと活きていて、とっても美味しかったです

 

お次は、どうしても食べたかったデザート だって、和と洋のコラボ、気になりますよね!?

そばのアイスクリーム

こちらは「そばのアイスクリーム(350円)」。もちろん地元そば粉を使用していますよ~。

しっかりとした蕎麦の香りと不思議な程にマッチする甘み。そしてトッピングされた“そば茶”が美味しさを何倍にも引き立てていました

 

自家製そばケーキ

 

そして、こちらは「自家製そばケーキ(400円)」です。

ほんのりと蕎麦の香りが漂うホワッホワのケーキ

添えられた生クリームと食べれば、心も顔もホワッホワにほころびました

 

「手打そば かみやま」さんでは、地元、牧地区で生産された青大豆と麹から作ったお味噌や、同じ秋山町で養鶏を営む関塚さんが提供する有精卵(平飼いされた鶏から生まれています!)も購入することができるそうですよ ノビノビと育った鶏の卵、食べてみたいです

地域と連携して営まれるお蕎麦屋さん「手打そば かみやま」さん。お店の方もお蕎麦やお料理の味も本当に素敵でした

 

【手打そば かみやま】
住 所:佐野市秋山町305
電 話:0283-87-0036
時 間:11:00~18:00
定休日:木曜日
HP:http://www.kamiyama-soba.com/index.html                    

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

                                                                                    


梨狩りで完熟した梨を味わおう!-芳賀町・金田果樹園-

こんにちは、さとやまです。
天気がいいと農山村はとってもきれいです!
ぜひ皆様も美しい農山村を訪れていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

栃木県は梨の出荷量が全国3位であり、梨栽培が盛んです。
芳賀町の金田果樹園さんでは、梨狩りが始まったということで、さっそく行ってきました。
受付の奥に冷房完備の休憩所が完備されています。

 

 

 

 

 

 

金田果樹園さんでは4月に発生した凍霜害で大きな被害をうけましたが、
懸命な努力の結果、梨狩りができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

梨狩り初心者には、梨のもぎり方を指導してくださいます。
「梨は上の方に持ち上げると、簡単にとれます。無理にねじったり、下向きに力を入れないでください。」

 

 

 

 

 

 

 

なるほど、上の方に持ち上げると簡単にとることができます。

 

 

 

 

 

 

「幹に赤のラインがあるのは幸水、白のラインは豊水です。いまの時期は幸水だけをとってください。しっかりと緑色が抜けた梨は完熟しています。」

 

 

 

 

 

 

なるほど、黄金色に輝いた梨を食べると、実に甘い!
子供たちも暑い中、バクバク食べています。味がわかるのですね。

 

 

 

 

 

 

金田果樹園の金田正さんに今年の開園期間を聞いたところ、「当初は梨狩りができるかわかりませんでしたが、何とか例年通り9月いっぱいまで梨狩りができるのではと思っています。」ということでした。

 梨狩りのほかに、直売や梨サイダー、ゼリーなどの加工品の販売もしていますので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 また、県内各地の果樹園でも、豊水は9月末まで収穫できる予定です。

【金田果樹園】            
住所:芳賀町祖母井1726-3
電話:028-677-1429           
時間:8:00~17:00                                                                                                                       休み:開園中は無休
梨狩り料金等は下記のブログをご覧ください。
http://ameblo.jp/kajyuen1429 

【いい芳賀いちご夢街道】
芳賀地域のいちご狩り体験などのガイドマップや観光情報を入手できます。
http://www.shimotsuke.co.jp/select/ichigo-yume-kaidou/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


豚嘻嘻(とんきっき)~植物工場を眺めながらギョーザを~

お久しぶりです。ひろっぴぃです

暑かった夏も一段落しましたが、
みなさん夏の疲れは溜まっていませんか?

とんきっき外観

 
そんな日はやっぱりビールで乾杯が一番!

灯りに吸い寄せられる虫のように今夜もギョーザ店に・・・・

ああ、引力ってスゴイ!

 植物工場

 

入り口を入ると・・・何じゃこれは!
近未来のSF世界が目の前に広がります。

 

 レタス

 

そうです、ここは土はありませんが、光・温度・水分・養分がコントロールされ、レタスがすくすくと育っている

「植物工場」なのです

 

 赤ちゃんレタス

 

赤ちゃんのレタスはこんな感じ

かわいいでしょ

 

 

ビール

 さて、注文と行きましょう

絶対、「おつかれセット」でしょう。
ビールと好きな餃子1皿、枝豆付きで680円です。

レタスの不思議な光を見ながら飲むビールはオツなものです

 

肉、野菜、ツナトマトの3種類のギョーザを注文。
おっと忘れちゃいけない、「植物工場産グリーンサラダ」(300円)も頼まなければ!

相馬店長

 

すると、マスターの相馬さんがおもむろにガラスケースに近づき、その場で新鮮なレタスを収穫!!

 

 

レタスアップ

 

この生きの良さ、見てください

これがグリーンサラダです。

 

 

 

主役の餃子が出てきました。
左が「肉餃子」、右が「ツナトマト餃子」です。
お肉はもちろん本県産
肉餃子ツナトマト餃子

 美味いギョーザをビールで流し込む・・・・人生でこれ以上の喜びがありますか?当然お替わりしちゃいました

 

 

レタス巻きギョーザ

 

「こんな食べ方もある」ということで、
相馬店長が餃子をレタスで巻き始めました

ウマい!!サンチュのような使い方、
恐れ入りました
皆さんもぜひ試してみてくださいね

豚さん

 

 

いっぱい食べちゃったけど、
家で晩御飯食べられるかな???

楽しく、美味しい
不思議なSF空間を楽しめました

みなさんも今晩一杯いかがですか?

 

 

 
【豚嘻嘻(とんきっき)大通り店】
宇都宮市馬場通り3-4-1武蔵屋ビル1F
平日/11:00~14:00/17:00~21:00
土曜日/11:00~21:00 日祝祭/11:00~20:00
TEL:028-636-0188
https://www.futabafoods.co.jp/tonkikki/

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


佐野市「桃」特集3~シャーベット&コンフィチュール

こんにちは。  佐野市「桃」特集3のお知らせです。

佐野市の今シーズンの桃の販売は終了しました! お買い上げの皆様ありがとうございました!!

いつもなら来年まで桃は無いのですが、JA佐野果樹部会では、美味しい旬の桃をもっと長く皆様に食べてもらうために、新商品開発にも力を入れています。今、注目の6次産業化・農商工連携ですね。

だからまだまだ、美味しい桃のデザートが楽しめます♪

次は冷たいデザート、地元の桃をたっぷり使った「桃シャーベット」はいかが?

桃シャーベットは基本的に淡いピンク色、直売所によって赤色や黄桃の黄色など、いろいろなタイプがあります。

品種やカップの大きさが違うので、多少お値段が異なりますが、1コ250~300円くらいです。佐野フルーツラインの16か所の果樹直売所で扱っています。

果樹直売所の情報は、「佐野市 なし・もも直売所マップ」、(または佐野市「桃」特集1)をご覧ください。

もう一つは、佐野フルーツラインの「桃コンフィチュール」です。

こちらは、今年完成したばかりの新商品です。地元の洋菓子店との共同開発で、新鮮な完熟桃をたっぷり使ってます。

コンフィチュールとはフランス風のトロトロしたジャムのこと。

これも白桃を使ったピンクと、黄金桃の黄色の2色があり、それぞれ600円程度です。今年から3か所の直売所で販売開始ですが、限定品のため、気になる方はお早めにお求めください。

また、市内のレストラン・ケーキ店にもPRを始めました。業務用パックも検討中(応相談)です。

先日、読売新聞の8月25日付記事でも紹介されました。

佐野市の果樹直売所では「8月幸水、9月豊水、10月中旬~11月にっこり」まで、梨の販売が続きますが、桃のデザートも併せて楽しんでいってくださいね!

以上、いもふらい からのお知らせでした。

 

【佐野市 なし・もも直売所マップ紹介ページ】http://sano.yomogi.or.jp/indexk.htm

【桃コンフィチュール販売直売所】 H25.8現在 

小林果樹園 TEL:0283-24-2852、川村果樹園 TEL:0283-21-3011、山﨑果樹園 TEL:0283-23-0592

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


地元素材のまったりカフェ 2tree café

こんにちは、ひさよしです
今回は宇都宮の平成通りにある2tree caféにお邪魔しました
お店の外観
お店の前ではオリーブがお出迎えしてくれます
うっかりすると通りすぎてしまうので、初めての人は地図を見ていった方がいいかも。
もちろん駐車場も完備です

店内の様子 CDのレイアウト 現役扇風機
店内は静かで落ち着いた雰囲気
この日は平日でしたが、週末はティータイムもランチタイムも混んでしまうそうです。
さてさて、さっそくマスターおすすめの2treeプレートをオーダー
2treeプレート
でてきたのは見た目も鮮やかなランチプレート。おいしそ~う
1000円のプレートに、+300円でドリンクをつけることができます
トマトの白ワイン漬け ゴーヤのマリネ にんじんのソテー
てんこもりの夏野菜は、壬生町のベジファームさんから届けられたものや、マスターの畑で取れたもの。サラダ、マリネ、ソテー、マッシュと味も食感も違ってまったく飽きません
鶏肉のソテー 古代米入り玄米ごはん メニュー
お肉はさっぱりとビネガー仕立て。うま~い
ご飯は小山市産の古代米が入った玄米ごはん。量が少なく見えるかもしれませんが、もちもちと歯ごたえがあり、噛むほどに甘みがでてきて、かなりの満腹感です

おいしくいただいて一息つくと、 テーブルにはこんなフォトブックが。
苗木アルバム 苗木forいわき
なんとマスター、震災で被害を受けた福島の海岸線に木を植える活動に参加しているとのこと。県内でもたくさんの学校や企業が協力しているそうですよ

2tree caféは旬のお食事とスイーツはもちろん、地域や人のつながりを楽しめるお店です。
フレンドリーなマスターとおしゃべりしつつ、のんびりとしたひとときを過ごしてみませんか

―――――2tree café―――――
HP:http://2treecafe.jimdo.com/
場所:栃木県宇都宮市西原3-3-14
TEL:050-1026-5173
MORNING:7:30-10:00 
LUNCH&TEA: 11:00-17:00 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


牛兵衛で「とちぎ和牛」を堪能!

こんにちは!イチゴミルクです  😀

暑い夏にはスタミナをつけよう!ということで本日は

和牛 牛兵衛(ぎゅうべい)」さんにやってきました。

 店外観

こちらのお店は「とちぎ和牛」をリーズナブルなお値段で提供してくれます!

 

 

 

ちなみに‥

とちぎ和牛」は栃木県内の指定生産者によって生産された黒毛和種のことで、肉の品質の指標となる枝肉格付は「AまたはBの4以上」です

なお、牛枝肉格付は、「歩留等級(A,B,Cの3段階で区分)」と「肉質等級(1~5の5段階で区分)」の組み合わせにより、C-1~A-5の15段階で表示されるものであり、A-5が最高等級となっています。 

店内のホワイトボードにはメニューに使われている牛肉の個体識別番号(10桁の番号)が記載されていました!この番号を(独)家畜改良センターのホームページ内の「牛の個体識別情報検索サービス」で検索すれば、お肉になった牛がどこで生まれ、どこで育ってきたかをチェックすることができます。http://www.nlbc.go.jp/index.asp

ホワイトボード

 

 

 

 

 

 

 

 

ではお肉をいただきましょう!

こちらは和牛上ロース(1人前1,150円、とちぎ和牛)。見てくださいこの霜降りっぷりを!

上ロース

 

ロースといえば霜降りがあまりない赤身を想像しませんか?とちぎ和牛は違うんです!ロースにもばっちり霜降りが入ってます。

 

こちらは和牛カルビ(1人前1,350円、那須和牛)。こちらも見事は霜降りっぷり。

上カルビ

 

 

 

 

 

こちらは和牛ホルモン盛り合わせ(1人前780円)。左からハツ(心臓)、ホルモン(小腸)、センマイ(第三胃)、ギアラ(第四胃)です。

 ホルモン盛り合わせ

 

 

 

 

焼くのは炭火でジュワーっといきます!

焼肉

 

甘口のタレをつけてお肉をいただくと、

思わずニンマリしちゃいます  :mrgreen:

 

  

本日は夜の来店でしたが、お昼もおすすめです。ランチメニューの「和牛カルビランチ」はライス、スープ、キムチ、サラダ、ドリンクが付いて1,030円です。

ぜひお試しを!

 

以上、「和牛 牛兵衛」さんでした。

地元産の和牛を満喫でき、しかもお財布にもやさしいお店です。

栃木が誇る「とちぎ和牛」をご堪能ください!

看板 和牛 牛兵衛 

那須塩原市上厚崎720-4 

TEL 0287-63-5571

年中無休 11:30-14:00   17:00-23:00

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


お野菜が主役のカフェ「pousse cafe」

みなさん、こんにちは。いもみでーす :mrgreen:

突然ですが、いもみ、最近「野菜不足」が甚だしいです・・・あぁ、お肌も荒れてきた

即効、対策が必要です

ということで、いもみは、お家の近くにある「POUSSE CAFE(プース カフェ)」さんでビタミンチャージして参りました。

 

 

 

 

 

 

 

宇都宮市鶴田町にある『野菜が主役のカフェ』です。今のいもみには、ぴったりのお店

ランチセットは「サラダ・スープ・パスタorリゾット・ミニケーキ・ドリンク」が付いて1200円(土日祝は1300円)。

メニューの裏面には、このカフェのお野菜を作っている「駒場農園」のお父さんとお母さんの写真が いもみの絶不調なお肌もなんとかしていただけそうです

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、サラダとスープが登場ですお野菜主役のカフェですから、もちろんテンコ盛り

 

 

 

 

 

 

新鮮野菜のサラダ(紫玉ねぎのドレッシング)、かぼちゃときな粉のサラダ、そしてじゃがいもの冷製スープ。

、身体に染みるワ~

子どもの頃には思わなかったけど、『やっぱり新鮮な野菜って、おいしいなぁ』・・・と、しみじみ感じる今日この頃です

続いては、リゾット。いもみの本日のチョイスは「無農薬玄米の和風リゾット《豆乳仕上げ》」

お野菜は、モロヘイヤ・ズッキーニ・コリンキーがゴロゴロ&たっぷり入っています。

 

 

 

 

 

 

お肉使っていないのに、食べ応え十分です。玄米なので、良く噛むからでしょう。もちろん、お味も大・大・大満足

ちなみに、本日のパスタメニューは、「鶏がらスープベースのさっぱりパスタ(インゲン・キャベツ・mixきのこ)」or「トマト豆乳クリームパスタ(空芯菜・ゆうがお・コリンキー)」でした

さらに、食後にはミニケーキがついてるなんて、とってもステキ今回は、+200円でケーキ2種盛りにしちゃいました

 

 

 

 

 

 

本日のミニケーキは「かぼちゃとココナッツのプリン」「クランベリーのパウンドケーキ」でした甘すぎないので、お腹が一杯でも、ペロリといただけちゃいます

 

このカフェでは、季節の旬のお野菜を使ったいろいろなメニューが楽しめるので、野菜不足を感じている皆様、とってもオススメです

 

【pousse cafe】

住所:宇都宮市鶴田町2922-3

TEL:028-637-7797

定休日:月曜日

http://www.tochinavi.net/spot/home/index.shtml?id=4215

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


高根沢町、リコピンたっぷり食べて美しくなる「赤いちゃんぽん」

ごきげんいかがですか?
4月にトマト担当になって以来たくさんトマトを食べるようになった、きなこです。
トマトが赤くなると医者が青くなると言われるほど、トマトは健康に良いそうです 🙄 。

高根沢町にあるトマト選果場に行った帰り、うわさに聞いた高根沢町のちゃんぽんを食べに「元気あっぷ村」に行ってきました。

なぜ高根沢町のご当地グルメが九州の「ちゃんぽん」かというと・・・
高根沢町が長崎県雲仙市と災害時相互応援協定を結んだことがきっかけで、同市のご当地グルメが「小浜ちゃんぽん」だったことから、「高根沢ちゃんぽん」を開発することになったとのこと。

ちゃんぽんは高根沢産の野菜を中心に小松菜のペーストを使用し、枝豆を具材で使った緑ちゃんぽん(並550円、大盛650円)に加え、3月には高根沢町産トマトを使った「赤ちゃんぽん」(並650円、大盛750円)が新登場しました!!

元気あっぷ村の本館2階に行ってみると、早速、ちゃんぽんのポスターがありました!

 

 大広間に入ると、200畳の本当に大広間でビックリ。空腹でモツ煮や唐揚げも気になりつつ、初志貫徹で赤ちゃんぽん【並】の食券を購入し、カウンターで渡し、待つこと少々。

できました赤ちゃんぽん!!

                                     

本当に真っ赤なスープに、地元産のもやし、タマネギ、小松菜、キクラゲにキャベツ、にんじんとたくさんの野菜と豚肉の上に角切りトマトが乗っていて、体に良さそうなことはバンバン伝わってきます。しかし、キクラゲも地元産ってすごいですね。
さらに、ちゃんぽんにタバスコパルメザンチーズが付くって、味の想像が全く付きません。

とりあえず、そのまま一口。少し酸味のあるちゃんぽんで、これはこれで美味しい。

次はパルメザンチーズとタバスコをかけて、一口。これがビックリするほど美味しいっ!! ちゃんぽんベースなので、まろやかな中に辛さと酸味があって、食が進みました。イタリアンの魚介トマトパスタのペスカトーレとちゃんぽんが良いあんばいに混ざりあっていて、とても美味しかったです♪♪

 

赤ちゃんぽんは進化し、「高根沢ちゃんぽん赤、リゾットおにぎりセット(並、750円)」が発売されました!残ったスープに焼きおにぎりを入れてリゾットとして最後まで美味しく食べられるようになっているとのこと。こちらも是非お試しあれ。

さらに、夏季限定で「冷やしぶっかけ高根沢ちゃんぽん緑(¥600)」も発売中です。

お帰りには、元気あっぷ村内の直売所でトマトをどうぞ。

 

 【元気あっぷ村】                                                                 住所:栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎588-1
電話:028-676-1126
定休日:第2、第4火曜日
HP:http://www.genki-up.info/

【休憩処 大広間】
場所:元気あっぷ村本館2階
営業時間:11:00~21:00(休憩処は10:00~21:00までご利用可能です)
ラストオーダー:20:30

【農産物直売所】                                                            場所:元気あっぷ村別館施設(本館前)
営業時間:8:30~17:00(夏季営業期間、冬季は9:00~17:00)
電話:028-676-1515

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


道の駅にしかた~さっぱりおそばと季節のジェラート~

こんにちは、まっつんです。まだまだ暑い日が続いてますね

暑い時に食べたくなるのはやはり・・・ひんやりおいしいジェラートです

というわけで、『道の駅 にしかた』に行ってきました。  

さっそくジェラート・・・と思いましたが、時間はちょうどお昼時。

先にごはんを食べて、それからジェラートを食べることに。

 

農村レストラン ふるさと一番」は、ジェラートを販売しているお店と同じ建物内にあります。

何か涼しそうなメニューはないかな~・・・

冷しおろし」!!涼しそう!

 

うどんよりそば派の私は、「冷しおろしそば」に決定しました。

ショウガ&大根おろし&ネギでさっぱりとした味わい。暑い日にはぴったりのおそばです。

 

ちなみにこちらは「メガ盛りそば」。なんと3人前の量があるそうな。 平日限定とのことですが、そば好きの方は狙ってみてはいかがでしょうか

 

「あっさりそばよりも、ガッツリお肉が食べたい!」という方には、「特盛りかつカレー」「まんぷくかつ丼」なる、これまたボリューム満点なメニューも。どちらも大きなカツ2枚も乗っているらしいですよ!
(まんぷくかつ丼も平日限定ですが、特盛りかつカレーは終日提供されています)
 
また、レストランで使用されているお米は、栃木市西方町産ブランド米コシヒカリさくらおとめ」を使用しているそうです。おいしいごはんで食も進みそうですね!食べ過ぎには注意です

 

さて、おなかいっぱい…ではありますが、デザートは別腹です

ジェラートショップの品揃えは、定番の「とちおとめ」をはじめ、レストランでも提供されていたブランド米、さくらおとめを使った「さくらおとめリゾット」、期間限定商品には「マンゴーヨーグルト」「ぶどうシャーベット」など、盛りだくさん。非常に悩みます・・・

一番人気は、もちろん「とちおとめ」。こちらは、地元 栃木市西方町産とちおとめがたっぷり使われています。

でも期間限定も見逃せない・・・ん? カリカリ梅? どんな味なんだろう?

ということで、カリカリ梅をチョイス。

カリカリ梅の方も、栃木市西方町の真上地区で育った梅が使われています(秋まで販売予定とのこと)。

梅のすっぱさ・絶妙な塩気と、ジェラートの甘さが斬新な取り合わせ!細かく砕かれたカリカリ梅の食感もGOODです

 ちなみに、ジェラートの後ろにさりげなく?写っているのは、道の駅にしかたのマスコットキャラキララちゃんです

新作ジェラートもどんどん出るそうなので、これはまたチェックに来なければ!

 

【道の駅 にしかた】

住所:栃木市西方町元369-1

電話:0282-92-0990

営業時間:≪レストラン≫   10:00~16:00 (※ラストオーダー15:40)

       ≪直売所・物産館≫ 9:00~17:00

定休日:火曜(※お盆期間中は定休日が変更 8/13(火)営業、8/19(月)臨時定休)

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。