うちで食べよう。人気カフェのテイクアウト。(toko(トコー)・宇都宮市)

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちはべジフルです。
皆さん、マスクの着用、換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、感染防止対策は徹底してますか?
栃木県は現在(6月10日)、ステージ2.5の「厳重警戒」。ここは踏ん張りどころです、一緒に頑張りましょう!

大好きな食べ歩きは自粛中の私ですが、栃木県では、「食」のテイクアウト&デリバリー応援運動を実施中。そこで、ずっと気になっていたお店のテイクアウトを職場で注文してみました。

そのお店は宇都宮市の東町の住宅街にあるtoko(トコー)さん。ちょっとわかりにくい場所にあるのが、余計、魅力的。栃木県産豚肉とか、tokō菜園(!)で採れた野菜や新鮮な県内産野菜とか使用しているのはHPでチェック済みです。店内もオシャレーな感じ。

白を基調としたスタイリッシュな外観

店内もステキ

今回注文したのは、こちらの栃木県産ポークソテー。

お野菜もたっぷり。さりげなくサラダに添えられたドレッシングがものすごく気に入った。ボトルで購入出来ないかしら。

主役の栃木県産ボークソテーは肉厚。お箸で食べやすい様に一口大にカットしてあります。
特製ジンジャーソースでさっぱりといただけます。

ご飯はもちろん栃木県産コシヒカリ

こちらは同僚が頼んだ昔ながらのチキンオムライス。

那須御養卵使用のオムライスは金色に輝いています(人の物ってなんで美味しそうにみえるのでしょう?)。
大人なので、一口ちょうだいとは言わず、写真撮影だけで我慢。

飾りのパセリがフレッシュなのもいい

こちらはこだわりの特製デミソースを使用した、特製煮込みハンバーグ。

絶対、ご飯が進むやつだ

今回は職場まで届けていただきましたが、配達は要相談。個数がまとまって場所が近ければ、実店舗の営業に支障が無い範囲で対応してくれるそです。

【おまけ】
箸袋の消しゴムはんこがカワイイ♪
これは実店舗にいるというインコのポコちゃんかしら?

【toko(トコー)】

住所:栃木県宇都宮市東町316-5
電話:028-661-0788
URL :https://toko.kitchen/
定休日:月曜、第2日曜

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


GAPでギャップ萌え~(スズテック・宇都宮市)

こんにちは、べジフルです。
栃木県宇都宮市の、工業団地のど真ん中で“豆苗”が栽培されていると聞き、興味津々行ってきました!

豆苗

作っているのは水稲用播種機の国内シェアナンバーワンのSUZUTEC(スズテック)さん。
我々の業界では知らない人はいない、農業用機器の開発製造の会社です。

こーゆー機械を作っている

機械メーカーが豆苗栽培とは、なんともギャップ萌えです。

作り方を伺うと、まるで水稲の育苗!さすが水稲用播種機国内シェアナンバーワン。

種

乾燥したエンドウ豆を水に一日浸して、育苗箱に種をたっぷり播きます。
そして、催芽機で芽を出す。

芽が出たらハウスの中に広げます。

遠目でみると、水稲(ちょっと厚播き)に見えてくる。

近くでみると、白い芽が萌え~。

一日経つと、芽が緑色になってくる!

その次の日には、もうこんなにみっしり。

ここまで育てば、出荷です。
こちらの豆苗の特徴は、「若摘み」。
芽からやっと葉っぱが出てきた所を、カットして収穫します。
若摘みなので、葉っぱも茎も柔らかい。

なんとこちらの豆苗栽培施設は「JGAP」の認証を令和2年11月に取得しているのです。
JGAPとはJapan Good Agricultural Practice(農業生産工程管理)の略。直訳すると“日本の、良い、農業の、やり方”。こっちのがわかりやすい。
認証をうけるには、食品安全・労働安全・環境保全・人権福祉(!)など持続可能な農場経営への取組みに関するチェック項目をクリアしなければなりません。100を超えるチェック項目は、「水の安全性」や「トレーサビリティ」から、「差別の禁止」まで、多岐にわたります。

これぞ、まさにギャップ萌え(GAP認証施設で萌えた豆苗です)。

光輝くJGAP認定証。

ではいよいよ、持続可能な農場経営で生産された豆苗、美味しくいただこうではないですか。
まずは定番の中華いためオイスターソース味。写真とるのでいつもよりエビは多めに入れています。

続きまして、生でもいけるというので、さっと洗ってサラダに。

さっと茹でて冷しゃぶにもぴったり。緑の彩りも、シャキシャキした食感もぴったり。

卵焼きに混ぜると色がキレイ。お弁当にいいかも。

中華スープの素で卵スープ。最後にざばっと豆苗入れるだけで野菜たっぷりスープに変身。

オススメは豆苗のペペロンチーノということで作って見ました!
ベーコンとニンニクをソテーして、最後に豆苗を投入!

こちらの豆苗はカットした状態で袋に入っているので、さっと洗えばすぐ料理できるし、ゴミも出ない!忙しいけど、野菜はしっかり摂りたいあなたにオススメです。

【おまけ】
パッケージには栃木県元気ニコニコ室のとちまるくんのイラストが!
実はこちらの施設、とちぎGAP認証も取得しているんです。

とちぎGAPとは?

栄養たっぷりの若摘み豆苗を食べて、とちまるくんみたいに“元気にこにこ”を目指そう♪

【購入できる場所】
あぜみち(駅東店、上戸祭店、滝の原店)
FKD(宇都宮店、インターパーク店)
オータニ(取扱いの無い店舗も一部あります)

【株式会社スズテック】

住所:栃木県宇都宮市平出工業団地44-3
電話:028-664-1111
URL :https://www.suzutec.co.jp/

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


夢のバケツプリン!我が家のよくばりプリン(モンハイム洋菓子店・宇都宮市)

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは、べジフルです。

春の訪れが感じられる2月の休日。夢のような「バケツ」に入ったプリンがあると聞いて、さっそく買いに行ってきました!!

皆さん、子どもの頃、バケツいっぱいのプリンを食べてみたい!と想像しませんでしたか?

ドドーン!バケツプリンです!!正式名称は「我が家のよくばりプリン」。
このプリン、このブログでも既に紹介した、「卵明舎(らんめいしゃ)」の卵を
ふんだんに使用しているのです。

まずはメジャーで大きさ測定。

内容量は大満足の500mlで、1つ650円(税別)。
おしゃれなバケツにプリンがぎっしり入っています。
我が家では2つ買ってきました。

せっかくなので、バケツからプリンをお皿に移して、娘と一緒に飾り付けをしてみました。今が旬!の栃木県産のいちごを添えて。

コロナ禍でなかなか外出できない状況が続きますが、大好きなスイーツを買ってきて
飾り付けをする...ちょっとほっとできる時間ですね。

さてさて、プリンの実食!!

う~ん、とっても濃厚!
新鮮な卵の濃厚さが感じられ、とってもおいしい!!
カラメルソースもほどよい苦みで、コーヒーにとっても合いました。
娘も夢中で食べ、私と娘2人で1つのバケツプリンを完食しました!!

私たちの様子を見ていた大食いの夫は、この後、プリンをお皿に移すことなく、
バケツから直接スプーンで食べ、余裕で1つを完食しました。
直接食べるのもなかなかいいですね。

【おまけ】
店内は、いちごを使った季節限定のケーキ、昔ながらのモンブランなど
おいしそうなケーキがたくさんありました。

次回は、店員さんオススメのモンブランを食べてみようかな~
そうそう、バケツプリン、見た目もかわいらしいので、手土産にも
オススメですよ~

【モンハイム洋菓子店】

住所  :栃木県宇都宮市今宮1-16-21
電話  :028-645-2700
営業時間:9:30~19:30
定休日 :水曜日
URL :http://montheime.com/

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


いちご王国の国民だもの、いちご色々食べ比べ。(コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動)

外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

あけましておめでとうございます、べジフルです。

昨年(2020年)は大変な一年でしたが、そんな中でも明るい話題といえば、栃木県のいちご研究所が開発した新品種「栃木i37号」の名称決定ですよね。

2020年7月に「いちご王国総選挙みんなで食べてみんなで選ぼう!~いちご新品種「栃木i37号」名称投票キャンペーン~」で選ばれたその名前は、そう、「とちあいか」!

※写真はイメージです。

「とちあいか」の名前には、全国の皆さんに“愛”される“とち”ぎの“果”実になってもらいたいという願いが込められてるんですって。
早く食べてみたいなぁと思っていたら、農産物直売所に売っていたので早速購入してみました。

売っていたのは、宇都宮市の大谷いちご倶楽部のとちあいか。
シールのイラストもかわいい。

ふと売り場をみると、他の品種もならんでいるので、こうなると食べ比べてみたくなる性分。勢いで4パック5品種も購入してしまいました。

並べてみるとこんな感じ。

時計の文字盤でいうと、2時と4時が「とちあいか」。12時のでっかいのは「スカイベリー」。

早速、「とちあいか」をいただきます。
なるほど、あまーい!すごくあまーい!すでにスイーツ!すごいよ、いちご研究所!ブラボー!
断面がハート型になるというので、カットしてみたところ確かに、ハートに見えなくも無いですよね?(隠れミ○キー的な)

続きまして、スカイベリー。ジューシーで上品な味わい。
そして大きくてきれいな三角形。
私の懐事情によりやや小ぶりになってしまいましたが、それでも食べ応えのある巨大さ。

こちらは、白イチゴのミルキーベリー。2019年に名称決定したばかりの新品種です。
イチゴなのに赤くないってすごく不思議。そして香りが今までのイチゴとちょっと違う、良い香り。甘くてなめらかな食感が面白い!
私の懐事情により(そればっか)、ちょっといびつな物になってしまいましたが、本来はきれいな三角形なんですよ。

スカイベリーとミルキーベリーを並べると、紅白ですごくおめでたい感じ。

※写真はイメージです。

こちらは、なつおとめ。夏秋(かしゅう)いちごで夏に出荷されるいちごなんですが、冬真っ盛りの今、珍しく売ってました。
なつおとめは四季成り品種で、実は夏以外でもオールシーズン実が成る品種なんです。
そして寒いこの季節に食べると、より甘味があってとっても美味しい。この時期に食べたのは初めてですが、個人的には好みの味わい。

ラストは、みなさまご存知とちおとめ。
酸味と甘さのバランスの良い、これぞいちごって感じ。
全国ナンバーワンのシェアを誇るいちごなんですよ。

これら5品種は、全て栃木県のいちご研究所で開発された品種。
そんないちご研究所の品種開発の歴史を「いちご王国を支えてきた品種開発50年」としていちご研究所HPで公開しています。「ダナーって知ってる?」などとちょっと知ったかぶりできるので、是非、読んでみてください。もちろん、各品種の詳しい説明もあって読み応え抜群!

来る1月15日は、「いちご王国・栃木の日」。
みなさん、おいしい栃木のいちごを食べましょう!
「いちご王国・栃木の日」にあわせて、いちご王国からお知らせがあるかも!?
詳しくはいちご王国プロモーションのサイトをチェック♪

【おまけ】
あれ?1品種足りなくない?と思ったあなた!さすが!
いちご研究所が作り出したプリンセス、「とちひめ」は、栃木県内の観光いちご園でしか味わえない幻のいちごなんです。

甘くてジューシーな「とちひめ」が食べてみたい方は、栃木県HPの観光いちご園情報で、取扱い品種をチェックして行ってみてください。

各観光いちご園の取扱い品種をチェックしてから行ってくださいね。(重要なので2回言いました。)

【購入したところ】
農産直売所あぜみち上戸祭店
住所: 栃木県宇都宮市上戸祭町3031-3
HP:http://minnano-azemichi.com/
※ とちあいかは生産量がまだ少なく、また、時期によって収穫量が増減するため、販売していない場合もありますので御容赦ください。

※ ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


うちで作ろう!ビーツは赤カブじゃなくってよ(コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動)

こんにちは、ベジフルです。

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた農畜産物の消費拡大を図るため、栃木県では「コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動」を展開しています。

そこで今回は、直売所で最近よく見かけるようになった、新顔野菜「ビーツ」を料理してみました。

ビーツの外見はまるでカブの様ですが、試しにスライスしてかじってみるとその風味にびっくり。
それもそのはず、このビーツ、ヒユ科の植物で、アブラナ科のカブとはまったくの別物。むしろ、ほうれん草に近い植物なんです。

この見た目でほうれん草の親戚とは?

ちなみにお砂糖の原料である「てんさい」もビーツの一種。
こちらも砂糖大根なんて呼ばれていますが、大根とはまったくの他人。

ビーツを使った料理で真っ先に思い浮かぶのは、ロシア料理のボルシチ。ビーツを使用した鮮やかな赤い色のスープですが、実際に食べたことは無い。
そこで、ネットの情報を頼りに見よう見まねで作って見ました。

ビーツとタマネギ、ニンジン、牛肉を炒めて煮込む。仕上げにサワークリームを乗せて完成。
美味しく出来たのですが、これが正解かどうか不安。ロシア人の友達いないし。

ネットでさらに調べてみると、ボルシチはロシアのお味噌汁の様なもので、具材はなんでも良いと書いてあった。そうなの?

ビーツでポタージュを作ってみたけど、赤が強い。

リンゴとビーツでスムージーを作ってみたところ、これが正解!
色はとってもきれいだし、ビーツ独特の土臭さの様なものが全然感じられない。
ビーツは食べる輸血と言われるほど、栄養が沢山有るので、食卓に加えていきたい野菜ですね。

【おまけ】
ビーツの真っ赤な色を利用して、イチゴ味のチョコレートの着色料に良く利用されています。イチゴチョコを見たら、食品表示をチェック!

【今回、ビーツを購入したお店】
農産直売所あぜみち上戸祭店
住所:栃木県宇都宮市上戸祭町3031-3
HP:http://minnano-azemichi.com/

※ ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


うちで作ろう!今が旬の「新里(にっさと)ねぎ」を味わい尽くす(コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動)

こんにちは、ベジフルです。

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた農畜産物の消費拡大を図るため、栃木県では「コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動」を展開しています。

そこで今回は、宇都宮市新里(にっさと)町で、江戸時代から栽培されてきた在来種の曲がりねぎ「新里(にっさと)ねぎ」を料理してみました。

宇都宮市の北部にある新里(にっさと)町は、小石混じりの粘りけのある畑で、昔は深く耕す事が出来なかったそうです。それで、2回目の植え替えで、浅く掘った溝にねぎを斜めに寝かせて植える栽培方法が出来たそうです。
「植え替える」と「曲げる」というストレスがかかることで、甘味と柔らかさが増すんですって。ねぎにとっては過酷な環境だけど、我々にはうれしい効果があるんですね。

そんな独特の栽培方法で作られる在来種の曲がりねぎ「新里(にっさと)ねぎ」は、2017年に、その長年培われた特別の生産方法と高い品質で「GI(地理的表示)」として登録されているんです!日本全国では79件しか登録されておらず、栃木県内ではこの「新里(にっさと)ねぎ」だけしか登録されていない、狭き門のGI(地理的表示)。すごいんじゃないでしょうか?

GIをもっと知りたい方は地理的表示産品情報発信サイト(HP:https://gi-act.maff.go.jp/register/)をご覧ください。

さて、新里(にっさと)ねぎを求めてやってきたのは、宇都宮市の道の駅うつのみや ろまんちっく村にある農産物直売所「あおぞら館」。
この季節は特設コーナーが出来ています。

選んでいる側から、どんどん売れていってしまいます。

売り場には「新里(にっさと)ねぎ」のパネルも大きく掲示されています。

購入するときは、このGIシールが目印。

早速、「新里(にっさと)ねぎ」を購入して、いろいろチャレンジしてみましょう。

まな板のねぎ。
ただ曲がってるんじゃなくて、捻れてる!すごいストレスだ!

「新里(にっさと)ねぎ」は加熱すると甘くて美味しいというので、まずは鍋でいただきます。
ここはシンプルに「ねぎま鍋」。焼き鳥のネギマじゃないですよ、「ねぎ」と「まぐろ」で「ねぎま」。

炙ったねぎと湯引きしたマグロをさっと醤油で煮て、彩りに三つ葉を添えたら完成。
本当にねぎが甘い!ねぎが主役のお鍋です。

続きまして、新里(にっさと)ねぎの豚バラ巻き。
じっくりフライパンで焼いて、みりんと醤油で味付けしたら完成。
豚の脂とねぎの甘さが良い組合せです。

 

続いて、ネットで紹介されていた「無限ねぎ」。
ツナ缶と斜め薄切りにしたねぎをレンジで加熱するだけ。味付けは鳥ガラスープの素にちょいとラー油。
すぐ作れて、無限に食べられる!

葉っぱも美味しいというので、葉っぱを利用してマグロとねぎのぬた。
湯引きしたマグロと、さっと茹でた葉っぱを酢味噌で和えるだけ。
シャキシャキしながらぬめりのある葉っぱも面白い。

生でも美味しいというので、簡単ねぎの和え物を。
斜め薄切りにして、さっと水にさらし、白だし醤油とごま油で和えて、黒こしょうをかけるだけ。
これはお酒のあてに良い感じ。

皆さんも、是非、「新里(にっさと)ねぎ」を食べてみませんか。

【おまけ】
江戸時代後期に考案されたというねぎま鍋。実はマグロのトロを使用するのが本式。
真似したかったけど、懐事情により、今回は赤身を使用しました。

なんでも、江戸っ子はトロの脂が苦手で、捨てるか畑の肥料にするしか無かったんですって。
そのトロを有効活用したのがねぎま鍋で、鍋で煮てしまえば脂が汁に溶けて無くなるから食べやすくなったらしいです。
今じゃ信じられない話ですね。

【新里(にっさと)ねぎを購入したお店】
道の駅うつのみや ろまんちっく村 あおぞら館
住所:栃木県宇都宮市新里町丙254番地
HP:https://www.romanticmura.com/

 

 

 

 

※ ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


新年は、栃木の地酒で乾杯!(コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動)

こんにちは、ベジフルです。

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた農畜産物の消費拡大を図るため、栃木県では「コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動」を展開しています。

そこで今回は、栃木の地酒を購入してみました。

購入したのは、四季桜の銘柄でおなじみ、宇都宮市にある宇都宮酒造株式会社の品々。
仕事帰りに寄った百貨店に特設コーナーがあったので、いろいろ揃えてみました。

まずは栃木県産酒造好適米「夢ささら」を100%使用した純米吟醸Y.S。
「夢ささら」は栃木県農業試験場が開発した品種で、2018年に品種登録されたばかり。皆さんご存じの酒米・山田錦の子供で、病気に強く倒れにくい丈夫な酒米です。しかもお酒用に精米しても砕けにくいという特徴があるんです。
因みにこのお酒の精米歩合は55%。お米を半分近く削ってしまうんです。

この純米吟醸Y.Sは、使っている酵母も栃木県酵母T-S。栃木県産業技術センターが開発した酵母なのです。
栃木のお米・栃木の酵母・栃木の水で作られたお酒なんですよ。

続きましては、「とちぎの星」を100%使用したお酒。
「とちぎの星」は栃木県農業試験場が開発した粒が大きくて甘くて美味しいお米。令和元年の大嘗祭(だいじょうさい)で使われたことで話題のお米です。
ご飯用のお米ですが、それをあえてお酒に使用。
こちらはしっかりとした味わいが特徴の純米酒です。

四季桜といえば「黄ぶな」。こちらも外せない。
今年は疫病除けということで黄ぶなが注目されましたよね。
特別本醸造でお求めやすい価格帯なのもうれしいです。

栃木県酒造組合のホームページによると、栃木県内には31もの酒造メーカーがあるそうです。
新年は、栃木県の地酒で、乾杯してみてはいかがでしょうか?
栃木県酒造組合HP:sasara.pto.co.jp

お正月に飲むお屠蘇(とそ)とは、「病をもたらす鬼(蘇)」を「やっつける(屠(ほふ)る)」お正月の縁起物。
実は、屠蘇散(とそさん)という漢方薬を日本酒に浸して作ります。
屠蘇散(とそさん)の中身は、桂皮(シナモン)、山椒、丁子(クローブ)、大茴香(スターアニス)等々、なかなか香りの強い面々。ちょっとクセが強い。
来年はコロナを屠(ほふる)る願いを込めて、お屠蘇(とそ)を作ってみてはいかがでしょうか?
(屠蘇散(とそさん)は薬局で購入できます)

【おまけ】
落語に「酒の粕(さけのかす)」というお噺がありましてな。
与太郎さんが、酒の粕を焼いて食べて酔っ払ったんですが、人には「お酒を呑んだ」と見栄を張る話でして。

この酒粕を焼いたのが実は好物。自慢できる話じゃあ、ありませんが。

【宇都宮酒造株式会社】
住所:栃木県宇都宮市柳田町248
HP:shikisakura.co.jp
※四季桜を扱っている酒店で購入出来ます。
※FAXで注文も受け付けています。詳細はHPをご覧ください。

※ ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


今年の冬至は宮ゆずづくしで暖まろう(床井柚子園・宇都宮市)

こんにちは、べジフルです。

今年(2020年)の冬至は12月21日。
冬至にはゆず湯に入るのがお約束ですよね。ゆず湯に入れば一年中風邪をひかないらしいですよ。

ところで、何故、冬至にゆず湯に入るのか、ちょっと検索してみたら、意外に歴史が新しく、江戸時代に始まった風習だそうで、なんと、銭湯で客寄せのためだったんですって!土用の丑の日と同じパターンだったとは!
因みに、冬至(とうじ)と湯治(とうじ)、柚子(ゆず)と融通(ゆうづう)の語呂合わせから、「お湯に入って融通良く行きましょう」という意味があるそうです。江戸時代の人の言葉遊びに脱帽です。

言葉遊びとはいえ、柚子の良い香りはリラックス効果抜群。果汁や果皮にはビタミンCがたっぷりというので、柚子を満喫しようではありませんか。
ゆず湯に入るだけじゃもったいない。食卓も柚子づくしにしちゃいましょう。

実は、先日、東武宇都宮百貨店で「六次郎販売会」が行われまして。
※「六次郎」とは、宇都宮市・上三川町で6次産業化に取り組む農業者が開発した、農産物を加工した商品の愛称です。

そこで、床井柚子園さんの宮ゆず商品をいくつか購入してあるんです。

※宮ゆずとは、宇都宮市北西部の新里地区を中心に栽培されている柚子で、寒い地域で栽培されることから、皮が肉厚で香りが高いことが特徴。うつのみや農産物ブランド推進協議会のブランド農産物にも認定されています。

まずは「宮ゆず」を贅沢に使用したドレッシング。“オリジナル味”と“和風味 生姜玉ねぎ風味”の2種類があります。
良い香りがたまらないドレッシングなので、大根サラダに使ってみたら、さっぱりしてどんどん食べられちゃいます。

続きまして、果汁100%の「宮ゆず果汁」。こちらは自家製ポン酢を作って、蒸し野菜に使ってみました。フレッシュな果汁感がいい感じ。

また、味変で宮ゆずドレッシングを使っても面白いです。

すっかり宮ゆずの虜になってしまったので、床井柚子園にもお邪魔してみました。

すずなりの柚子

柚子の販売が店先で行われています。

お店の中には宮ゆずを使った商品を並べたギャラリーが。

おしゃれなカウンターも。
今後はこちらを、宮ゆずのPRや交流拠点として活用していく予定だそうです。

【おまけ】
ゆずねーど作ってみた。

同僚に教わった「ゆずねーど」。
市販のレモネードの素に、レモンの代わりに床井柚子園の種なし柚子の輪切りを入れるだけ!
お湯で割っても炭酸で割っても美味しい♪

【床井柚子園】

住所: 栃木県宇都宮市
HP:https://www.miyayuzu.jp/
※ホームページから、商品を購入できます。

 

 

 

※ ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


栃木県産小麦ゆめかおりのパンで一日をスタート(あお麦・宇都宮市)

こんにちは、ベジフルです。

ちょっと良いパンの朝食で1日をスタートすると、気分が良いですよね。

今回、訪れたのは、栃木県産小麦ゆめかおりのパンが買える「あお麦」さん。
ゆめかおりは、国内産では貴重な強力小麦で、パンを作るのに適した品種。ふんわりとしたボリューム感のあるパンが焼けるそうです。

こちらのふわっとした食パンは、栃木県産ゆめかおりで出来てます。

香ばしいフランスパンも、栃木県産ゆめかおりで出来てます。

店内には、総菜パンもいろいろあります。

スイーツ系のパンもいろいろ。

この日は午後にお邪魔したので、品切れ続出。
ですが安心してください。この日の本命は予約注文しておいたあの品。

そう!クリスマスをわくわくしながら待つのに必要な、シュトーレン!

シュトーレンとは、ドイツのクリスマス用のお菓子で、ラム酒に漬けたドライフルーツやナッツ類が練り込まれた甘いパン。
一ヶ月ぐらい日持ちするので、毎日一切れずつ食べて、クリスマスを待つそうです。
少しずつ、味がなじんで変化してくるのが、また楽しい。

あお麦さんのシュトーレンは、お店開店当時からレシピが変わっていないそうです。
限定300個なので、ご予約はお早めに。

【あお麦】

住所:栃木県宇都宮市御幸ヶ原町199-12
HP:http://aomugi.akibare.ne.jp/

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


待望の新そばの季節到来(まげし とちぎや・宇都宮市)

こんにちは、ベジフルです。

今年も新そばの季節がやって参りました。
今年は楽しみにしてた各地のそば祭りが新型コロナ感染症の影響で中止になり、残念無念。
ですが、ここは気持ちを切り替えて、街中のおそば屋さんへ新そばを食べに行きましょう。

やってきたのは、宇都宮市のオリオン通りにある「まげし とちぎや」さん。
間口は狭いですが、奥にずずっと長いお店です。

入口には心躍る「新そば粉打ち始めました」の張り紙が。

こちらでは日光市産のそば粉を使用したおそばがいただけます。

野菜天は地元産の野菜を使用した、季節の天ぷら。

この日はナスに春菊、マイタケ、さつまいも、ピーマンの5点。
なかなかのボリュームです。

さて、こちらのお店、実は栃木名物のあのメニューがいただけるのです。
そのメニューとは。

鹿沼名物にらそば!

このニラの存在感。
鹿沼産のニラを色よく茹でた物が、そばの上に鎮座しています。

頬張ると、口の中に広がる、ニラの香り。
シャキシャキとした歯触りもなかなか面白い。

そしてこちらのお店、なんとあの名物まで。

そう、佐野市名物大根そば!
千切りにした大根は、そばとの相性抜群。

それだけじゃありません。
メニューをよく見ると、郷土料理のコーナーに、日光ゆば刺しから始まり、しもつかれやモロフライ、イモフライまであるじゃありませんか。

そして餃子の街宇都宮らしく、自家製そば餃子もあります!宇都宮餃子会の会員です!

栃木県外から来たお客様に、栃木の名物を紹介するのに、便利なお店じゃないでしょうか。

【おまけ】
お蕎麦屋さんには珍しい24時間営業。
深夜にお蕎麦が食べたくなったらいきましょう♪

【まげし とちぎや】

住所:栃木県宇都宮市曲師町2-11
HP:https://mageshitochigiya.owst.jp/
とちぎ応援プレミアムチケット、宮の食べトクチケット使えます。

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。